2009年02月26日
梁になる杉の、皮むき作業
「裏でおもしろいことやってるよ」と知らされて、大工さんたちの作業場へいくと...
みんなでしゃかしゃかと、大きな杉材の皮むきをしていました。
この杉は、鬼無里の山から切り出された木で、今度、長野市稲葉にて上棟
するMさんのお住まいの梁として使われるもの。
M邸を手がけるヤマモト大工さん、M邸のプランを担当した設計士のセトさん、
それに、手仕事が好きな社長と、製材の方を取りしきる工場長の4人が、
一心に樹皮を削っています

そこで、ヤマモト大工さんが考えたのが、この方法。
木、本来の丸みを生かすため、表わしになる部分だけ製材せずに残し、手作業で樹皮を剥いて梁材を造るのです。
先を鋭角に切断して研がれた塩ビ管は、なかなかの切れ味。
乾燥させる前の杉材は、しっとりと水分を含み、辺りには木の良い香りが
立ち込めていました

黙々と樹皮を削り取っていた工場長が、ぼそっと一言。
「これ...楽しいなあ

そして表れたのが、この木肌。
すべすべとした手触りで、見た目にもとても美しい。
あの毛羽立った樹皮の下に、杉はこんな表情を隠しもっているのです☆
このような梁が6本も使われるMさんのお住まいの上棟は、3月下旬頃に
なる予定です

お楽しみに!
2009年02月25日
長野市西尾張部にて、雨の日の地鎮祭
ざあざあと降り続く雨の午前中、長野市西尾張部にて新築工事がはじまる
Yさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました。
今回の地鎮祭は、施主のYさんのご要望で、はるばる山梨県からお越し
いただいた、気功術の師範の方に司っていただきました。
普段は北を背にして設けられる祭壇は、南を背にして設けられ、いつもは
お腹を神前に向ける魚は、背中を神前に向けているなどなど、普段と異なる
部分もありました

普段の地鎮祭は、このような感じ
はじめに、「エイッ、エイッ」という掛け声とともにご神刀を振りかざし、敷地の
四隅の邪気を祓います。
それから工事の無事を願うご祈祷をし、
この際、普段は二礼二拍手一礼が基本ですが、今回は三拍手三礼でした。
さらに、斎竹(いみたけ:祭場の四隅に立てた竹)の足元に、邪気祓いのために
小豆を埋めました。
施主のYさんや、設計を手がけた広瀬設計士さんからお言葉をいただき、最後に
参列者全員で記念撮影

8月の完成に向けて、これから工事が進められます

ちなみに。
雨の中でテントを片付けている折、鎌倉のスタッフ4名が、工事の無事と
安全のためにお祓いをしてもらいました。
みなさん、よいことがあるといいですね

2009年02月24日
鎌倉材木店のサービス〔荷物一時お預かり〕
今日は、鎌倉材木店のサービスについてご紹介します

お住まいの建替やリフォームの際に悩みがちなのが、家財の保管場所です。
「仮住まいのアパートには、一軒家分の家具を置くスペースがない。けれど、
保管場所を借りて、専門業者に頼むと高くつく...」。
そこで鎌倉材木店では、弊社でお仕事をさせていただく建替やリフォーム
工事のお客さまのために、本社2Fの空きスペースを一時家財置き場として、
無償でお貸ししています。
お預かりしているものはさまざま。
タンスやテーブル、ソファといった家具類をはじめ、食器類や衣類、自動車
のタイヤや、ときには鳥の剥製があったりもします。。
<お引受けの際の、お願い・注意事項>
・ピアノは危険なので、お客様の方で専門業者に委託してください。
・貴重品は、お預かりできません。
・食器や衣類、書籍など細かなものは、ばらけないようダンボールに詰めてまとめてください。
お荷物のお引取りや工事終了後の住宅への運送は、弊社が責任をもって行います。
写真は、今朝のお荷物搬出作業の様子。
以上、鎌倉材木店のサービス〔荷物一時お預かり〕編でした

2009年02月23日
昭和レトロな、松代駅
営業アライさん、今日は松代に出没しました…
以下、アライメモより、自信溢れる写真と合わせてどうぞ↓
◆文責・写真/営業アライ◆
2月も残り一週間…
3月から増築工事がはじまる、Fさんのお住まい界隈の風景です。
ちょっと用事があって、松代を訪ねました。
あいにくの雪景色になってしまいましたが、せっかくなので、長電の松代駅の
駅舎の写真を…
昔のままの、レトロな感じがいいですね。
またFさんのお住まいの工事の様子もご紹介してゆきます。
お楽しみに。
2009年02月18日
須坂市のひと部屋増築工事、上棟しました
雪が薄く降り積もった、昨日の朝の須坂市H邸。
高齢のお母様のための寝室を、既存のお住まいに増築する工事が行われます。


そんな久しぶりに冷え込み厳しい早朝から、上棟作業ははじまりました。
ここは建設地の立地条件から、材木を吊るして移動するクレーン車が
入らないため、大工さんたちの人力だけで部材を立てたり、運んだり。
組まれた部材は相当に重いので、作業も慎重です。
お昼前に営業アライさんが現場を訪ねた頃には、骨組みがだいぶ
組みあがっていました。
そして日が傾きはじめた16時ごろ。
屋根の下地も施工し終わり、無事に棟が上がって、上棟

断熱性の高い新しい部屋がどのように造られていくのか、どうぞお楽しみに

なお、入り組んだ場所や、大きな車が入らない狭い土地条件でも、工事は可能です。
敷地条件でお悩みの方は、一度お気軽にご相談ください

2009年02月17日
長野市小島のお住まい、完成しました!

長野市小島で建て替え工事が進んでいたUさんのお住まいが、完成しました


築30数年のお住まいだったU邸は、和風デザインの家に建て替えられました。
何十年も住み慣れた以前の住まいの勝手の良さを残しつつ、現在の住宅の
便利さや快適さが盛り込まれています


2Fには、明るい洋室を2間。
南に面して明るく、大きなクローゼットを設けて収納スペースを十分に
確保しました

U邸の詳しい様子は、後日、鎌倉材木店ホームページの一般住宅施工例に
アップします。お楽しみに☆
2009年02月13日
ヤマモト大工さん渾身の造作
長野市篠ノ井で工事が進むW邸、入母屋造りの車庫

中では、ヤマモト大工さんがお仕事中。
なんとなく、パチパチとデジカメのシャッターを切る営業アライさんに対し、「おいアライさん、こっち側から撮ってくれ」とヤマモト大工さんが注文したのが...
窓の外側に設置されることになる、この格子。
なんとも美しい仕上がりです

「アップも撮ってくれ」、と言われて撮ったのがこちら。
こんなに接写しても、美しさは揺るぎません...
格子をはじめ、建築中の建物の随所に、細やかな造作が見て取れます。
アライさんに話しかけても、決して手を休めることはないヤマモト大工さん。
先ほど切っていた材を手に、外へ。
ヤマモト大工さんは、外のベンチの造作中でした

ちなみにこのときも、カメラアングルの注文が...
言われるがままの、営業アライさんなのでした。。
2009年02月10日
上棟して3週間、木づくりの家の骨組み
上棟して3週間すこし経った、浅川のKさんのお住まいの現場から

現在のK邸の中は、このような状態。
まわりはまだタイベック(透湿防水シート)で覆われているのみで、柱や桁などの
家の骨組みがよく見てとれます。
木造の家は、使う材料の木と、その木の力を十二分に発揮させる技術を用いた
骨組みがとても重要です

現在は、機械を使って材木の接合部分を加工する「プレカット」という方法で
造られる木造住宅が多くなっています。
ですが、木は自然の素材で、工業製品のように一様ではありません。
鎌倉材木店には、木を正しく見て、その力を生かす腕をもった大工さんが
たくさんいます。
その技をもって、今もすべて、大工さんの手による「手刻み」で骨組みを
造っています。
金物で補強するだけの場合よりも、接合部を強く保ちます。
Kさんのお住まいの工事は、これからまだまだ続きます

2009年02月06日
長野市小島にて、クリーニング前の様子
長野市小島で新築工事が進んでいるUさんのお住まい

営業アライさんが現場に行くと、アライさんおススメの安藤整骨院で
肘の関節のズレ(!)を治してもらい絶好調の、U邸現場代理人
マチダさんが仕事中。
明日から始まるお引渡し前のクリーニングに備えて、屋内の養生を
外すなどの作業をしていました

外観からも見て取れるように、全体としては落ち着きのある和風住宅です。
こちらUさんのお住まいは、今月20日前後にお引渡しとなる予定。
完成の様子を、お楽しみに

2009年02月05日
一般住宅施工例に、長野市大豆島のお住まいをアップしました

1月末に無事にお引渡しとなった、長野市大豆島のKさんのお住まい

その様子を、鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例 にアップしました


生活スタイルに合わせて工夫された造りの素敵なお住まいです。
ぜひ当社ホームページの一般住宅施工例をご覧ください☆
2009年02月04日
西長野にて、地盤を強くする工事の様子
今日は朝から、地盤改良工事が行われています

地盤改良工事というのは、建築地の地盤がゆるく、家の重さに耐え切れずに
不同沈下(地面が家の重みで不均一に沈んで、家が傾く現象)などを起こす
恐れがある土地に手を加えて、地盤を丈夫にする工事のこと。
事前におこなう、スウェーデン式サウンディング試験という地盤の強度調査で
得られたデータに基づいて行われます。
補強する地盤の深さや性質などによって、いくつかの工法がありますが、
今日Y邸の現場で採用されていたのは、
柱状地盤改良
という方式でした。
トラックの荷台に乗っている1袋1トンのセメント系固化材を、クレーンで吊る上げて、
ミキシングプラント(緑色の機材)へと流し込み、手前のボックスの中に入っている
水と混ぜ合わせて...
そこからセメントを出して、ドリルで垂直に掘り下げた穴を柱状に埋めていきます。
ちなみに今回掘り下げている深さは、地下4.5m。
セメントを流し込んだあとの様子が、こちら。
Y邸では、全28ヶ所に、この作業を行うそうです。
「うちは地盤改良したのに、お隣さんは必要なかった」ということもあります。
地盤が軟弱なことを知らずに家を建ててしまうと、最悪の場合、
せっかく建てた家に住み続けられないという事態にもなり得ます。。
でも、この工事をしておけば、軟弱地盤だったとしても、心配いりません!
家を建てる際には、土地の地盤の強さも気にしてみてください
