2010年03月23日

ご来場、ありがとうございました


3月20日(土)~22日(月)の3日間開催した完成見学会には、たくさんのお客様にご来場いただきましたicon25




純和風の2間続きの和室には、「こういう空間はほっとするわね~」という声も。
鎌倉材木店が手がける住まいを体感し、木づくりの「鎌倉の家」に関心を持って
いただければ幸いですvolunteer

ご来場くださったお客様、ご厚意で完成見学会にご協力いただきましたHさん、
誠にありがとうございました。
  


Posted by カマクラさん at 11:41Comments(0)◇中御所のH様邸

2010年03月15日

完成見学会開催します






いよいよ今週末、完成見学会を開催します!

場所や当日の連絡先等は、今週19日(金)の信濃毎日新聞折込
『住宅不動産情報』
の広告に掲載するので、お見逃しなく
diary



  


Posted by カマクラさん at 10:28Comments(0)◇中御所のH様邸

2010年03月03日

3月20日(土)~22日(祝)完成見学会開催します




長野市中御所にて、

3月20日()・21日()・22日() 午前10:00~午後4時

完成見学会を開催しますicon12


お施主様のご厚意で開催させていただく完成見学会は、

を体感していただく、絶好のチャンスです。

多くの皆様のご来場をお待ちしています!

(地図や現地問い合わせ先は、追って、鎌倉材木店ホームページに掲載しますdiary




現場の様子をすこし…



昨日の現場には、大工さんはじめ、左官屋さんや塗装屋さんなどたくさんの
職人さんたちが、出入していました。


床の間には、大工さんが手がけた書院。

すでに塗装されていました。


2階の部屋は、木の部分の塗装が終わり、


クロスを張って仕上げるのを待つのみですinu
  


Posted by カマクラさん at 10:56Comments(0)◇中御所のH様邸

2010年01月18日

長野市中御所のお住まい、大工さんたちが工事中です




先週金曜日、雪降る中の長野市中御所Hさんのお住まいの新築工事現場ですicon25



外まわりは、2階から外壁の下地板が施工されはじめていました。




屋内では、大工さんたちがそれぞれの持ち場で作業を進めています。


玄関脇では、若大工のオビナタくんが軒天を加工中。


棟梁のシオイリ大工さんは、階段を造っていました。


途中までできている階段。


脇には、きれいに加工された段板(階段の踏み板)。




この広々としたスペースは、2間続きの和室になります。


階段はまだないので、はしごを上って2階へ。




寝室や子ども室のある2階。
天井部分はすでに、内装下地のプラスターボードが施工済。


寝室の上にはトップライト(天窓)が設けられています。


2階では、オカザワ大工さんがベランダ部分を工事中でした。


Hさんのお住まいの造作工事は、まだまだ続きますinu
  


Posted by カマクラさん at 10:54Comments(0)◇中御所のH様邸

2009年12月17日

建築中のお住まい、見学できます@中御所


上棟して一ヶ月ほど経った長野市中御所のHさんのお住まいの現場からicon25



上棟して10日後の11月28日(土)




この日は屋根屋さんが、屋根瓦を葺く作業をしていました。


   ↓
   ↓

それから約3週間。



今朝のH邸の様子です。屋根の上には、昨夜降った雪が降り積もっていましたicon04




屋内では、大工さんたちの造作作業が進んでいます。床下地が施工され、


すでにサッシもはめ込まれていました。



水色のボンボンがキュートなこちらの坊ちゃんは、ソウゴくん(1歳)child


今日は、お客様が建築中の家を見学にみえました。

(ソウゴくんは、お客様のお孫さんです。)


家づくりでは、骨組みや下地部分がしっかり造られているかどうかがとても大切ですdiary
完成時には隠れてしまう部分なので、鎌倉材木店では実際に大工さんたちが工事している現場をご案内し、お客様ご自身の目で造りをご覧いただいていますreader


ソウゴくんも、おばあちゃんと一緒に大工さんの仕事ぶりをじっくり見学。





現場見学は、建築中の現場についてはすべて、随時受け付けております。

骨組みを見たい、断熱材を入れた状態を見たいなど、さまざまな段階での
見学のご要望に対応できますので、お気軽にご相談くださいicon29icon30
  


Posted by カマクラさん at 14:45Comments(0)◇中御所のH様邸

2009年11月20日

長野市中御所のお住まい、上棟しました!




上棟一日目のお昼過ぎ。




営業コヤマさんが現場へ出向いたのは、ちょうど大工さんたちのお昼休みが終わる頃。
建方は2階まで進み、管柱が建てられていました。


ここがH邸の玄関になる場所ですdiary


  ↓  ↓

そして夕方。

午後5時ともなると、ずいぶん薄暗くなってきます。

そんな中、無事に棟が上がりましたicon12


2日がかりの作業ですが、棟が上がり、上棟式。


お施主さんと大工さんたち、会社のスタッフみんなで、今後の工事の無事を祈りました。



11月19日(木)



翌日も作業はつづき、夕方には垂木、野地板(屋根の下地板)などの施工がずいぶん
進んでいました。




下屋(1階部分の屋根)などの野地板は、まだこれからですが、美しい立ち姿ですicon25




Hさんのお住まいの建築工事は、これから春の完成に向けて工事が進められますicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:51Comments(0)◇中御所のH様邸

2009年11月18日

長野市中御所にて、上棟しています




ちらりと晴れ間ののぞいていた朝8時頃から、




上棟がはじまりました。

長野市中御所で新築されるHさんのお住まいですicon25


前日までにあらかじめ組まれた部材をクレーンで吊り上げ、決められた位置に建てていきます。


このように大きな横架材(梁や桁)は、あとから設置。


下では、オビナタくんとヨシオくん、オカザワさんが収まりを確認しながら、土台の受けにほぞを入れ、


しっかり位置が決まったところで、上でスタンバイしているマキオさんが掛け矢(木槌)で叩いてはめ込みます。


こちらで立てている、とても太い柱。


これは、和室の床柱です。

どんな雰囲気を醸すのか、乞うご期待icon12


Hさんのお住まいの上棟は、今日と明日の二日間かけて行なわれますicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:17Comments(0)◇中御所のH様邸

2009年10月08日

長野市中御所にて、地鎮祭


台風接近前の昨日、長野市中御所で新築予定のHさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたnpo02


戸隠からお越しいただいた神主のトミオカさんが祝詞をあげて、土地の安泰や工事の無事を祈ります。


家の四隅、


最後に神前で切幣(小さく四角く切った和紙)を撒いて、場を祓い清め、




Hさん、Hさんのお母様、会社スタッフが一人ひとり、玉串を奉納。


儀式の後、御神酒をいただいて、地鎮祭を滞りなく終えましたicon12

これからいよいよ、工事がはじまりますicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:30Comments(0)◇中御所のH様邸