2016年03月31日

長野市篠ノ井のアパート、完成までの道のりNo1

長野市篠ノ井の工事現場から
アパート完成までの状況をご紹介しますicon26


11月初旬

 ↓  ↓

年明けの1月

 ↓  ↓


2月末

足場もはずされ、外階段が取り付けられました。


1月

タイベックが貼られた南側の洋室。取り付けられたサッシから
やわらかな日差しが入ってきます。
 ↓  ↓

2月末

白いクロスとライトブラウンのサッシが、明るい雰囲気の
ダイニングルーム。face02


1月

2階玄関上の天井を施工中のY大工さん。


まだ小屋組を見ることが出来ます。
 ↓  ↓

2月末

サイディングが張られ、外階段が出来上がっていました。
これから落下防止用の手すりを取り付けます。


1月


こちらでは、2階トイレの排水管接続を行っていました。


2階から見たところ。
まだ壁が出来ていないので、隣の部屋の
トイレ配管も見えます。
 ↓  ↓

2月末

便器が入りました。完成まであと少しですicon12
  


Posted by カマクラさん at 09:15Comments(0)◇篠ノ井のK様アパート

2016年03月29日

完成見学会へのご来場ありがとうございました


3月26日(土)、27日(日)に開催いたしました
完成見学会は、天候に恵まれました2日間と
なりましたicon01



ご来場ラッシュというほどではありませんでしたが、春休み終盤にも
かかわらず、足を運んでくださった皆さま、誠にありがとうございました!


その分ご来場者いただいたお一人お一人と、ゆっくりお話しをする
時間がとれ、弊社が過去に手がけた「鎌倉の家」に関心を持って
詳しいお話しを聞きたいと言ってくださった方や、貴重なご意見が
伺えた幸いな見学会となりましたface02



来月中旬にも完成見学会を開催する予定です。詳細が決まり
ましたらブログなどでお知らせいたします。

ご来場いただいたお客さま、ご厚意でお住いを開放してくださった
JIさま、誠にありがとうございましたicon12  


Posted by カマクラさん at 09:28Comments(0)◇上野のJI様邸

2016年03月28日

長野市富竹で地鎮祭が執り行われました。


現在、お住いの家を新たに建て替えることとなりました
長野市富竹のHさん。3月初旬に住宅の解体工事も終了し、
先週末地鎮祭が執り行われました。




営業アライさんの"構図に花を入れた地鎮祭の写真"。
今回は梅です。毎回場所が違うのに、祭事と花をキッチリと
フレーム内に収めるところは流石ですねtrip02



神主さんが深々と頭を下げ、土地の神様に祈りを捧げます。



参列者一人ひとりが神主さんから玉串を受け取ります。



Hさんご家族、会社スタッフと順番に玉串を奉納し、工事の
安全と土地の安泰を願い無事に地鎮祭は終了致しました。



お手入れの行き届いたHさん邸の庭園。

Hさんのお母様には引越時にお伺いした際も、にこやかに
対応していただきましたface02

工事のため、しばらくご不自由をおかけしてしまいますが、
どうぞよろしくお願い致します。

  


Posted by カマクラさん at 13:49Comments(0)◇富竹のH様邸

2016年03月25日

いよいよ明日から完成見学会開催です!

上野の家 完成見学会

日 時/3月26日()・27日()10:00~16:00
場 所/長野市上野
設計・施工/株式会社 鎌倉材木店


いよいよ明日、明後日と長野市上野で完成見学会が開催されます。

そこで今回、JIさんのお住いの設計を担当いたしました弊社設計士
Hさん
に見どころポイントを聞いてみましたface02


【回遊型の動線】
玄関からリビング~キッチン~パントリーへ。パントリーから洗面室~
浴室そしてリビングへとぐるぐる回れる回遊型の動線は、お母さん
目線の家事がしやすい間取りです。

学校から帰った子どもさんも、洗面室からダイニングキッチンを通り
2階の子ども部屋へ。と、お母さんの目が届きやすくなっています。

またLDKに隣接したウッドデッキも、回遊動線の一部になっています。
家の内と外がつながることで、開放感ある広がりが生まれましたface01



【土間と薪ストーブ】
特注の大きなサッシから明るい陽が降りそそぐ南に面した土間。
吹き抜け空間には薪ストーブを設置。靴を脱がなくてもくつろげる
土間は、ガーデニングなどの休憩にも最適。

開放感あふれる空間は、ご家族だけでなく、ご友人やご近所の方が
自然とあつまる場所になりそうですicon12



【ロフト】
収納スペースも兼ねた廊下上部のロフト。
この上にそんな収納空間があったとは、びっくりぽんですねface08
階段下の可動6段の棚など、他にも目に触れない工夫のされた
収納スペースが充実していますicon12


他にも生活動線を考慮した、縦に奥行きのある間取りや
オリジナル造作の建具、仲良く並んだ洗面ボウルなどなど
あとはぜひ会場にお越しいただき、実際にご覧になってくださいface02

皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。


【会場案内図】

カーナビポイントicon17
●マップコード 54 373 512
ラーメン大学 若槻店を目印にご来場ください。

●見学会会場側、「鎌倉材木店」のぼり旗が目印です。
●もしも、道に迷われた時は 『090-2320-7220 アライ』 まで
 ご連絡ください。


※今日の信濃毎日新聞折り込みの「住宅不動産情報」に
 広告が掲載されました。あわせてご覧ください。

  


Posted by カマクラさん at 17:32Comments(0)◇上野のJI様邸

2016年03月23日

26日(土)27日(日)上野にて完成見学会が開催されます!

上野の家 完成見学会

日 時/3月26日()・27日()10:00~16:00
場 所/長野市上野
設計・施工/株式会社 鎌倉材木店



このたびお施主様のご厚意により、今週の土曜日・日曜日に
完成見学会を開催させていただくことになりましたicon12

こだわりのポイントは・・

①フローリングや羽目板天井などふんだんに用いられた無垢材
②薪ストーブがあるくつろぎのリビングダイニング
③寝室~廊下にかけてのロフト


などなど、たくさんありますが、カマクラのオススメ箇所として
底目地の天井も見ていただければと思いますface01


一般的に天井と壁の見切り(上写真の矢印部分)には、廻縁を設けますが、
この廻縁を使用しない納め方というのもあります。それが「底目地」です。

廻縁は外に出ていますが、底目地は見切り部分が凹んでいるため、
天井周りがスッキリとした見た目になります。

「上野の家」のこだわりポイント、ぜひ実際にご覧になってくださいface02
皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。


【会場案内図】

カーナビポイントicon17
●マップコード 54 373 512
ラーメン大学 若槻店を目印にご来場ください。

●見学会会場側、「鎌倉材木店」のぼり旗が目印です。
●もしも、道に迷われた時は 『090-2320-7220 アライ』 まで
 ご連絡ください。


※3月25日(金)信濃毎日新聞折り込みの「住宅不動産情報」に
 広告を掲載いたします。あわせてご覧ください。
  


Posted by カマクラさん at 17:31Comments(0)◇上野のJI様邸

2016年03月18日

須坂市の現場から~造作工事中です~


2月上旬に上棟となった須坂市のMさんのお住い。
現在の工事状況をお伝えしますicon26



中に入り、一番に目を引くのが大きな梁icon12
壁の下地板も張られていました。サッシも入り、
この日は床組の最中でした。



基礎と土台の間にねこ土台(基礎パッキン)を設けます。
土台の上に大引き、根太を施工。根太の間に断熱材を入れ、
上にコンパネを敷いて床下地としています。



TY棟梁は床に断熱材を入れていました。


まず、根太と根太の間に断熱材をはめ込み、タッカーで
留め付けていきます。


その上に床下地板を乗せタッカーで留めていくのですが、
下地板と板の間に少しすき間ができました。


下地板の横から釘を打ち込み、板を寄せてすき間を
無くしていきます。


続いて、出てきたのは墨だし用の白糸巻。
棟梁が使用しているのは朱色の墨ですね。


根太の中心に線を入れていきます。


その線に沿ってタッカーを打ち付けていきます。
「今日は面白いところないんだよな~」とTY棟梁。
いいえ、無駄な動きがない流れるような造作行程は、
見ていて充分楽しいですicon12



こちらでは、YO大工さんが真剣な面持ちで
一本一本ていねいに部材を見極めています。


これは「根太掛け」に使用します。

写真の明るく見える部分が「根太掛け」で、大引と平行に設置され、
根太の端を支えるためのものです。主に壁際に設置されるそうです。

今回は床の造作を中心に状況をお届けしましたface02

  


Posted by カマクラさん at 14:32Comments(0)◇須坂市のM様邸

2016年03月17日

長野市南長池で地鎮祭が執り行われました。

最近、寒暖の差が激しいですねicon10
先週末からは真冬に逆戻りしたかのような寒さが続いています。
週末は逆に気温が上がるとのこと。体調には充分お気を付けくださいface01



今週初め、南長池で改築されるのOさんのお住いの地鎮祭が
執り行われました。祭儀を行ってくださるのは、安茂里の犀川
(さいがわ)神社、神主のサイトウさんです。



代理人クボさんがブルーのビニール紐を張っています。

これは「地縄張り」と言って、設計図どおりに建物の配置を決めていく
作業で、今回は地鎮祭用に建物の外周にビニール紐を張り、建物の
位置を表しました。



地縄張りが終わったところ。祭壇が建物の中心にきています。



地鎮祭開始前、Oさんご家族全員で、玉串奉納の練習を熱心に
行っていました。



神主さんが降神(こうしん)といって祭場に神様をお招きする
儀式を行います。 そして、祝詞(のりと)を奏上。 清祓散供
(きよはらえさんく)の儀の後、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。






真剣に練習なさったせいか、皆さまスムーズな流れで玉串を
祭壇に奉納して行かれますface01



最後に神主サイトウさんより、お言葉とお神酒をいただき
地鎮祭は無事終了致しました。

モコモコのクマ耳つなぎが暖かそうな娘ちゃんは、カメラに
興味しんしん。 おかげで、カメラ目線のかわいい写真を
何枚も撮ることが出来ましたicon06



地鎮祭終了後、曾祖母さんに抱っこされる娘ちゃん。
お祖母さん、お父さん・お母さんと、娘ちゃんを中心に自然と
輪が生まれましたface02

4世代同居型Oさん邸の工事が、いよいよスタートします。  


Posted by カマクラさん at 17:54Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年03月16日

長野市駅東口で地鎮祭が執り行われました。


先週末になりますが、長野市の駅東口でYさんのお住いの
地鎮祭が執り行われました。

地鎮祭は土地の神様と、その地域を守っている神様をお招きして
工事の安全とお施主様の安全をお祈りするお祭りです。



この日はあいにく午後から曇空。風も冷たく「寒かったね~」と
営業のアライさん。



はじめに神主さんが祭壇に頭をさげ、祝詞を上げます。



続いて大幣を振り四隅を祓い清めます。



そして、清祓散供(きよはらえさんく)の儀にうつります。
敷地の四隅と中央で切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。





最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんから説明を受けYさんご夫妻、続けて会社スタッフが
玉串を奉納し、土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が
無事に終わりました。

いつもご丁寧なYさまと奥さま、この日も丁寧なご挨拶を
いただきました。寒い中の地鎮祭でしたが、皆さま本当に
お疲れさまでしたicon12
  


Posted by カマクラさん at 08:19Comments(0)◇東口のY様邸

2016年03月07日

長野市屋島で地鎮祭が執り行われました。

週末から暖かい日が続いています。
週明けの今日は雲りですが、比較的暖かいですね。


そんな中、長野市屋島にてNさんのお住いの地鎮祭が
執り行われました。神主さんが、祭壇を整えている間に、
弊社社長が玉串を奉納する際の手順をNさんご一家に
レクチャーしています。




まずは深々と頭を下げ、土地の神様に祈りを捧げます。
祝詞奏上後、敷地の四隅と中央に切幣を撒いて祓い清め、
土地の安全を願います。



そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
参列者一人ひとりが神主さんから玉串を受け取ります。



まずはお父さんと息子くんが祭壇へface01



玉串奉納を終えた後、お父さんと一緒に深々と一礼。
さすがお兄ちゃん!って感じですicon12



続いてお母さんと、くま耳パーカーがお似合いの妹ちゃんicon12



玉串を奉納・・



と思ったら、祭壇から持っていっちゃいましたicon10



お父さんに抱っこされて、玉串を奉納。もう、可愛すぎicon06です




かわいいハプニングの後は、Tさんご一家、弊社スタッフが
順番に工事の安全を願い玉串を奉納し、無事に地鎮祭は
終わりました。



写真右下から春が来ましたicon14ネコヤナギと梅の花です。

営業アライさんお得意の"構図に花を入れた地鎮祭の写真"、
過去の記事にもまだまだありますので、合わせてお楽しみくださいface02  


Posted by カマクラさん at 17:26Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年03月05日

長野市富竹の現場から~お引っ越し!~


長野市富竹のHさんのお住い。
現在お住いの家を新たに建て替えることになりました。



本日、解体工事にともない、家具や生活用品を、仮設のお住いに
移すためのお手伝いに伺いましたface01




立派なタンスを四人がかりで運んでいきます。



引越作業の手を止めて、代理人ヨシダさん・トミヒサさん・設計士
ワダさんが見入っているものは・・



松の木と鷹?でしょうか。欄間(らんま)に描かれた日本画です。
印刷ではなく直接、襖紙に絵の具で描かれていましたface08



こちらも組子細工が素敵な欄間ですね。絶妙なタイミングで
営業のアライさんが右下に写り込んでいますicon10



これから解体工事→地鎮祭と、H様の
お住いの工事が始まります。

由緒ある旧宅が、どのようなお住いに
生まれかわるのか楽しみですface02
  


Posted by カマクラさん at 16:55Comments(0)◇割烹さがみ様◇富竹のH様邸

2016年03月03日

長野市川中島の現場から~造作工事中です~

昨年12月に上棟となった川中島のMさんのお住い。
その後の工事状況をお伝えしますicon26


透けた養生から、なんとな~く外観がおわかりになるでしょうか?

透湿・防水シート、タイベックに覆われていた外壁も、
 ↓  ↓


ガルバリウム鋼板 角スパンドレルが施工されていました。



外壁の施工前。タイベックの上に「通気胴縁」が
横に打たれています。 縦張りのサイディングの
場合は、胴縁を横に打ちます。

「通気胴縁」ですが、これは外壁に通気層を設けるために
取り付けられます。胴縁に半円の穴があいているため、
下から上へ空気が妨げられずに流れていくのだそうです。
 ↓  ↓


この胴縁の上に、ガルバリウム鋼板を施工しますface01

※通気層=断熱材の外側と外壁材の間に、
空気が通り抜けられるように設けた空間のこと。
(住宅建築専門用語辞典より)



玄関からLDKを見たところです。
天井の構造材が見える、何もなかった空間に・・



階段が出来上がっていました!! (O大工さんの後ろです)



出現した階段にテンションが上がったカマクラicon14
別角度からも撮影trip02



プラスターボード(以下PB)が張られる前の2階洋室です。



O大工さんが造作しているのは窓枠です。厳密に言うと窓サッシは
入らないので、開口部分の枠と言うことになります。
 ↓  ↓


こんな感じになります。



この部屋で若いY大工さんが、PBのビス留めを行っていました。
電動ドライバーの先にはライトが付いているので、薄暗がりの
中での作業もバッチリですicon22



Y棟梁は1階和室でPBの施工中。



お互い、別々の部屋のPB張りをしていますが、大きいボードの時は
二人で協力して張ります。

絶妙なチームワークで着々と進んでいくMさんのお住い。
もうしばらく造作工事は続きますicon16


~今日の小ネタ~


ノスタルジックな雰囲気たっぷりな中マド。

シンメトリーな桟と、表面が升目状になったチェッカーガラスが
すごくカワイイですねface02



この窓鍵、子どもの頃見たことがあります こんな小ワザも
いちいちかわいいicon06

実はこの窓、Skogのいえのもの。Mさんのお住いはSkogのいえ
建具が使用されているのです。

興味を持たれた方はこちらをご覧ください→Skogのいえ

  


Posted by カマクラさん at 13:20Comments(0)◇川中島のM様邸