2013年11月29日

上棟式がおこなわれました!

11月27日

上棟を次の日に控えたSKさんのお住まいでは準備に追われていましたicon16
現場では土台ができ、足場を組みたてているところです。







11月28日

そして迎えた上棟当日の朝face01
SKさんにもお立ち会いいただき、安全祈願をして工事開始です。
会社で製材した材木たちが運ばれ、クレーンで吊り上げながら建てていきます。






2時間ほどでここまで作業が進みましたface08
雨が心配されましたが天気も大きく崩れる事無く、作業は順調に行われていきます。




夕方17時すぎ、薄暗くなってきた頃に作業が終了。
SKさんご家族、大工さん、会社関係者で上棟式を行いました。




家の四隅に酒、塩、米をまいて清めていきます。
上棟式を行うのは日本だけではなく、海外でも屋根や梁に旗を立てたりと
上棟式に似たようなことを行うそうですdiary

無事に上棟式も終わりました!これから大工さんによる造作作業開始ですsports  


Posted by カマクラさん at 17:17Comments(0)◇長野市のSK様邸

2013年11月27日

篠ノ井幼稚園のバザーに材木をご提供!

遡ること数ヶ月前、6月下旬のことyama
代理人クボさんが見せてくれたのは、ダンボールいっぱいに入った材木たち。
長方形に正方形と、形が様々です。大量の材木たちを一体何に使うのか?




実は以前、鎌倉材木店で新築を建てたMさんからのご依頼でしたface01
篠ノ井幼稚園』のバザーで使いたいとのことで、材木を小さく切ってMさんにお渡し。
作業の様子をMさんに撮影していただきました!



お渡しした材木たちは、お母さん方の手によって丁寧にやすりがけをされていきます。











大量にあるのでとても根気のいる作業icon10












角をやすりで削り終えたものがこちら。
どのように変化するのでしょうか?とても楽しみですface02










削り終えた材木に鉛筆で下絵を描いていきますdiary












絵の具で色を塗る作業sports
かわいい色です!













キャラクターへの色付けが終わりましたicon12
バスの出来上がりです。










色塗りが終わったら仕上げのコーティング作業に入ります。













全ての色塗りが終わり、完成しました!バス、さいころと写真たてと種類豊富face02
お母さん方の愛情もたっぷり詰まった作品です。



続いては、正方形の4つの材木をゴムで束ねたもの。
ここにペンで絵を書いていきますdiary












完成したものがこちらのパズル。組み合わせを変えると色んな絵が楽しめますicon12
背景を塗らず、木目を生かしたデザインも素敵です。



篠ノ井幼稚園、幼稚園祭の当日。
当日の様子もMさんに撮影していただきました!
























なんと、鎌倉材木店のトラックまで作ってくださいましたface08
いただいたのは下の写真の2つ。正面には運転手も描かれていますicon12






事務所でも「かわいい!」ととても評判で、飾らせていただきましたface02
ありがとうございます!






木工コーナーには綺麗にラッピングされたパズルやさいころが。
大盛況で完売した、とのことでしたvolunteer

鎌倉材木店で提供させていただいた木材たち。
お母さん方の手によって可愛らしい木工に変身しましたface01
Mさんをはじめ篠ノ井幼稚園の皆様、写真提供ありがとうございました!  


Posted by カマクラさん at 11:13Comments(0)会社のこと

2013年11月26日

長野市栗田で上棟

11月19日、長野市栗田のIさんのお住まいで上棟が行われました!天気もよく上棟日和ですicon01
大工さんたちが前日までに準備された柱や梁を建てていきます。




お昼過ぎに撮影に訪れると、1階部分は既に骨組みが完成。
防護ネットが張られ、2階部分の作業に取り掛かっていましたsports
大工さんたちの声と掛け矢(木槌)の音が響き渡ります。




高い場所での作業を慣れた様子でこなす大工さんたち。
見る度に「真似できないな」と大工さんたちのすごさを実感します。




夕方には作業を終えて上棟式に。写真は17時頃ですが、既に真っ暗です。
陽が落ちるのもすっかり早くなりましたyama






Iさんご家族にも来ていただき、上棟式開始です。
上棟は棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)とも呼ばれ
今後の工事の安全を祈願します。
大工さん、Iさん家族、会社スタッフで家の四隅に酒・米・塩をまいて清めました。

無事に終わった上棟、これから造作作業へとうつりますicon16  


Posted by カマクラさん at 16:26Comments(0)◇栗田のI様邸

2013年11月21日

長野市稲里で上棟



11月18日から19日にかけて、長野市稲里のOさんのお住まいの上棟が行われましたicon25
朝早くから集まった大工さんたちが、前日までに準備をしておいた柱を建てていきます。




柱を建て終えるとクレーンで梁を吊り上げ、掛け矢(大形の木槌)で叩き
はめこんでいく作業を繰り返します。
午前中で1階部分が完成しましたvolunteer




お昼過ぎ、現場には材木を積んだトラックが到着していましたicon17
この材木たちは、大工さんが木を一本ずつ見極めながら手刻みをしたものです。




午後は2階の骨組み作業が行われました。
1日目はこれで終了。2日目も引き続き上棟ですsports




2日目、11月19日の夕方には野地板(屋根下地材)を張る作業も終わりました。
そして午後5時、Oさんご家族、大工さん方、会社スタッフで上棟式です。





家の四隅に酒、米、塩を撒いて祓い清め、今後の工事の安全を祈願しました。
Oさんのお住まいの造作工事の様子を、しばらくお伝えしていきたいと思いますicon26  


Posted by カマクラさん at 16:21Comments(0)◇稲里のO様邸

2013年11月18日

キッチンのリフォーム

長野市綿内で、キッチンのリフォーム工事が終わりました!
今日はリフォームの様子をご紹介icon26




写真は既に撤去されてしまったあとですがicon10
こちらが以前の台所。毎日使うキッチンやお風呂場といった水周りのリフォームが、
一番よくリフォームが行われる場所といわれています。
今回リフォームを行ったNさんのお住まいも使いやすいキッチンに、ということでリフォームface01




搬入が終わった直後の様子です。壁も白く綺麗に!
この後、床の張替え作業も行われました。




リフォームが終わり、少し経ってから撮影させていただきました。
システムキッチンはハウステック社製。
ガトールージュの鮮やかな色がアクセントになっています。明るく綺麗なキッチンになりましたicon25


鎌倉材木店では、リフォーム・増改築のご相談も随時承っております。
お気軽にお問い合わせください!

icon29 026-221-5375
icon30 info@kama-kura.com  


Posted by カマクラさん at 14:20Comments(0)リフォーム・増改築

2013年11月14日

長野市安茂里にて上棟式





昨日、長野市安茂里にてTさんのお住まいの上棟式が行われました!
朝8:00、代理人クボさんの音頭で安全祈願をして上棟開始ですicon16
雪の降る中、前日に用意しておいた材木を組み立てる作業がすすめられていきます。




クレーンを使って作業を進めていき、お昼過ぎには2階部分の組み立て作業へ。
この頃には雪がすっかり止みましたicon04




陽が暮れるのも早くなり、夕方になると次第に暗くなってきますicon10
大工さんたちの作業も仕上げ段階に。






17時過ぎ、上棟式がはじまりましたicon25
家の四隅に塩、米、酒を撒いて今後の工事の安全をお祈りします。

無事に上棟式を終えたTさんのお住まい。造作工事、開始ですface01  


Posted by カマクラさん at 16:58Comments(0)◇安茂里のT様邸

2013年11月13日

長野市三輪で造作中

今朝は長野市内でも大粒の雪が降ったりと、冬の訪れを感じる季節になりましたicon04
気温の変化も激しいので、風邪を引かないように注意したいところですface01

さて、長野市三輪のMさんのお住まいでは造作がすすんでいます!
今日はその現場からicon26




10月19日

サイディングをはる作業があるため足場でまだ囲まれていますが、
この日はシートが畳まれていて全体が見えるようになっていました。
屋根は陶器瓦を採用していますvolunteer




以前は骨組みにタイベックが貼られた状態でしたが、プラスターボードの施工が終わっていました。
写真は2階洋室の様子。内装作業がそろそろ始まりそうですface01



階段には後日手摺が取り付けられる予定になっていますicon12
こちらはまだ施工途中といったところです。






















11月11日



外では外壁工事が始まっていました。
Mさんのお住まいは落ち着いた色の防火サイディングですvolunteer




LDKは釘頭などの凹凸を平らにするためのパテ処理がされていました。
この後クロス(壁紙)をはり、仕上げへと移っていきますicon12
どんな内装になるのか今から楽しみです。

Mさんのお住まい、仕上げ段階に突入ですicon16  


Posted by カマクラさん at 13:39Comments(0)◇三輪のM様邸

2013年11月12日

小布施町で解体工事・地鎮祭



10月21日から、小布施町のHさんのお住まいの解体工事が行われましたsports
Hさんのお住まいは建替ということで、歴史を感じるお住まいを解体していきます。



曲がった木をうまく利用して造られた梁face01
この梁は大切にとっておき、新しい家でも梁として再利用します。
どのように生まれ変わるのか、今から楽しみですicon12





















解体工事が終わり、11月10日(日)に地鎮祭が執り行われました。
あいにく朝から雨が降っていて一日中降るのか心配でしたが、
地鎮祭を行う時には雨がおさまりましたicon02




地鎮祭が始まりました。神主さんが大幣で全員を祓い清めていきます。
大幣は祭場や神饌(お供え物)、参列者を祓い清めるための道具で、
榊の枝か白木の棒の先に紙垂(しで)をつけたもの。
この道具で祓い清めた後は、神様に工事の安全を祈り祝詞を奏上しますvolunteer




敷地の四隅と中央を祓い清め、災いが起きないように願います。
工事の無事・安全を祈り玉串を奉り、地鎮祭が終わりましたface01
これから上棟に向けて準備開始ですicon16  


Posted by カマクラさん at 10:44Comments(0)◇小布施町のH様邸

2013年11月07日

長野市小島のお住まい、完成しました!

長野市小島のお住まいが完成し、お引渡しとなりましたface01




和風な仕上がりとなったOさんのお住まい。
屋根は銀黒の和瓦が葺かれ、壁は弾性リシン吹付け仕上げになっていますicon25




玄関からすぐの和室へ。和室は10畳ほどの広さです。
雪見障子で閉じてしまっていますが、その先には広縁と押入れを設けましたvolunteer
落ち着きのある空間です。




リビングダイニングは床暖房を採用しました。壁は消臭・調湿に優れた薩摩中霧島壁icon12
写真右のカウンターと棚は造り付けのものです。
木をふんだんに使ったナチュラルな風合いに仕上がりました。




リビングダイニングの隣には和室を併設。障子で仕切って一部屋として使用することも可能ですface01




こちらはニレ材の一枚板で造られたテーブル。ニレはやや硬めで割れにくいのが特徴ですdiary
一枚板の特徴である凸凹を残した、美しい木目のテーブルとなりました。
会社の工場で製材し造られたオーダーメイドの家具は人気ですface02



キッチンは清潔感のある白で統一しました。
背面収納もたっぷりですicon12


























階段を上って2階へあがると扉がface08ここは小屋裏収納出入り口のひとつ。
既に机が入っていましたが、広いスペースになっています。



2階にはウォークインクローゼットの他に、廊下のスペースを利用した本棚が2ヶ所に設けられました。
たくさん本が収納できそうですdiary























L字型の子供部屋もリビングダイニング同様に薩摩中霧島壁で仕上げて、
シンプルで落ち着いたデザインに。
収納も充実していますface01

木枯らし一号も吹き、寒い季節となりました。
新しいお住まいは高気密高断熱。暖かく快適な生活を送っていただければと思いますicon25
  


Posted by カマクラさん at 13:29Comments(0)◇小島のO様邸

2013年11月01日

長野市平柴で地鎮祭

10月25日(金)、長野市平柴でTさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました!



一般的に地鎮祭(ぢちんさい)と呼ばれているこの祭りは、
正しくは『とこしずめのまつり』と呼びます。
その歴史はとても古く、持統天皇の時代(690年)には既に地鎮祭の記録があったそうface08

最近は地鎮祭を行わないという所もあるそうですが、
1300年以上の歴史があり古来から受け継がれてきた重要なお祭りです。






地鎮祭では国土守護神やその土地の神様をお招きしますが、
起工式をあわせて行う場合は家屋の守護神や工匠の守護神をお招きするそうですdiary
神主さんが全てを祓い清めてから神様をお招きし、祝詞を奏上します。




四方を清め、玉串奉奠。工事の無事安全を祈りますvolunteer
捧げる玉串には神饌(米・酒・魚・野菜・果物等のお供え物)と同じ意味があると考えられています。
榊の枝に紙垂と幣をつけた玉串を捧げて、無事に地鎮祭が終わりました。

この後、上棟に向けて準備がはじまりますicon16  


Posted by カマクラさん at 16:41Comments(0)◇平柴のT様邸