2020年02月05日

長野市鬼無里の平屋のお住まいが完成しました!

長野市鬼無里で新築工事中だったYさんの
お住まいが完成し、お引き渡しとなりましたicon25



傾斜のある片流れ屋根のため、雪が降っても
屋根の上に積もらないようになっていますicon04



登り梁が目を引くリビング。





壁はすべて檜無垢で仕上げられており、
無垢材ならではの心地よさと温かみを感じます。
年々少しずつ変化し、徐々に味わいが深まっていくのも楽しみですねicon12



洋室とはまた違ったよさのある和室は
足を伸ばしてゆっくりと過ごしたくなる空間です。



リビングと和室を仕切る造作の襖は
お部屋のイメージにもよく合います!



キッチンは爽やかで可愛らしい雰囲気に仕上がりましたface05
淡いグリーンのキッチンとクロスの相性は抜群。



5.7帖のロフトは収納スペースや
小さなお子さんたちの遊び場にもなりそうです。

心地よく過ごせるお住まいが完成しましたnpo02
  


Posted by カマクラさん at 11:16Comments(0)◇鬼無里のY様邸

2019年10月31日

長野市鬼無里の平屋のお住まい~造作工事~

長野市鬼無里で新築工事中のYさんの
お住まいの造作工事の様子ですicon25



                  



Yさん邸は約19坪の平屋造りです。



     

                  



     

リビングに入ると登り梁が目を惹きますicon12
建前の記事では屋根の上から梁を見ていましたが、
お部屋の中から見上げる梁はより迫力を感じます。

お部屋の中央には囲炉裏が設置される予定です。
仕上がりが楽しみですface01


    
            





ロフトは収納のためだけではなく、お子さんたちが遊ぶ場所にもなります。
秘密基地みたいでわくわくしますねface03

Yさんのお住まいではもうしばらく
造作工事が続きますface02
  


Posted by カマクラさん at 17:21Comments(0)◇鬼無里のY様邸

2019年08月26日

長野市鬼無里で上棟しました!

先日、長野市鬼無里のYさんの
お住まいの上棟が行われましたicon25





お天気はあいにくの雨icon03

柱が濡れても大丈夫なの?と心配になるかもしれませんが、
お住まいの構造となる材木はしっかりと乾燥させていますので
多少の雨では中まで水分が浸透しませんのでご安心くださいicon21





登り梁が組まれていきます。
部屋の中から見上げることはありますが、
屋根の上から見る機会はなかなかありませんicon16





家屋の最も高い場所に位置する棟木が
取り付けられることを“棟が上がる”といいます。
Yさんのお住まいも棟が上がり、上棟となりましたicon12





降り続いていた雨も夕方には止み、
無事に上棟式を終えることができました。

Yさんのお住まいでは大工さんによる
造作工事が始まっています。
これからの工事もどうぞよろしくお願いいたしますface01  


Posted by カマクラさん at 09:44Comments(0)◇鬼無里のY様邸

2019年07月26日

長野市鬼無里で地鎮祭が執り行われました!

先日、長野市鬼無里のYさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われましたicon25



梅雨時期の地鎮祭でしたが、
この日はお天気もよく、青空が見えていましたicon01



神主さんが工事の安全を祈る祝詞(のりと)を奏上。
その土地の守護神に祈りの詞をささげます。



敷地の四隅と中心で切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清める
清祓散供(きよはらえさんく)の儀。





最後は玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
神饌(祭壇のお供えもの)は神様のお食事で、
お米、お酒、塩、海の幸(魚や乾物)、山の幸(野菜・果物)などを献上します。
玉串の神饌と同じ意味があると考えられています。

地鎮祭は滞りなく進み、無事に終了となりましたicon12

今後の工事もどうぞよろしくお願いいたしますface01  


Posted by カマクラさん at 14:31Comments(0)◇鬼無里のY様邸