2014年06月30日
「全国建具フェア 長野大会」 ご来場ありがとうございました
6月26日(木)~29日(日)の4日間、長野ビッグハットで
「全国建具フェア 長野大会」が開催されました。
来場者数約8,000人と、大盛況だった模様です。
全国各地の建具屋さんが造作した建具や、木工製品などが展示されていました。
組子細工を取り入れた建具、工夫を凝らした家具など、どの作品も素晴らしかったです
※組子細工=釘を使わずに細かく割った木材を手作業で組み合わせた伝統的な技法。
材料として、ヒノキ・杉などが使用され、建具の中では最も高度な技術が必要とされる。

6月27日(金)一般公開初日の会場です。

鎌倉材木店もブースを出展しました。
自社工場での製材の様子と、製材した木材を使用して建てられた住宅をパネルで展示。
壁の高さ近くまである自社製材の一枚板は、迫力があります

ブラックウォールナットの一枚板の前で、何やら熱心に商談中の専務。

こちらは長野県知事賞を受賞された作品
『組子入硝子戸「瑞仙」』
群馬県の高田木材さん出展のものです。

緻密な作りに思わず感動し、細工部分を接写

同じく長野県知事賞を受賞された作品です。
神奈川県の佐藤建具工房さん出展の『行灯(あんどん)』

本年度、内閣総理大臣賞受賞作品『組子細工入り戸』
愛知県のウッドクラフト・ゴトウさん出展のものです。
彩色した木片を組み合わせてあります。まるで一枚の絵画のようです。

こちらのひときわ大きな建具は、『組子入硝子戸「山河」』。
厚生労働大臣賞を受賞された作品です。
長野市篠ノ井の栄建具工芸さん出展のもの。
栄建具工芸さんは弊社の大切なお客様でもあり、
社長の横田さんは、組子細工の第一人者なのです。

受賞札の下に何か注意書きがあります。
「この作品は、「内閣総理大臣賞は二年連続して受賞できない」という、
展示会の賞の制約事項に該当し、最終決定時において、賞の配分を変えたものです。」
・・納得です。
作品が一枚の写真では納まりきれませんでした。
この作品は、筑波山と利根川をイメージして作られたそうです。
使用した細工は16種類になるとか
この全国建具フェア、来年は東京での開催になるそうです。
この4日間、鎌倉材木店のブースにお越しいただいた皆様、
ありがとうございました
「全国建具フェア 長野大会」が開催されました。
来場者数約8,000人と、大盛況だった模様です。
全国各地の建具屋さんが造作した建具や、木工製品などが展示されていました。
組子細工を取り入れた建具、工夫を凝らした家具など、どの作品も素晴らしかったです

※組子細工=釘を使わずに細かく割った木材を手作業で組み合わせた伝統的な技法。
材料として、ヒノキ・杉などが使用され、建具の中では最も高度な技術が必要とされる。

6月27日(金)一般公開初日の会場です。

鎌倉材木店もブースを出展しました。
自社工場での製材の様子と、製材した木材を使用して建てられた住宅をパネルで展示。
壁の高さ近くまである自社製材の一枚板は、迫力があります


ブラックウォールナットの一枚板の前で、何やら熱心に商談中の専務。

こちらは長野県知事賞を受賞された作品
『組子入硝子戸「瑞仙」』
群馬県の高田木材さん出展のものです。

緻密な作りに思わず感動し、細工部分を接写


同じく長野県知事賞を受賞された作品です。
神奈川県の佐藤建具工房さん出展の『行灯(あんどん)』

本年度、内閣総理大臣賞受賞作品『組子細工入り戸』
愛知県のウッドクラフト・ゴトウさん出展のものです。
彩色した木片を組み合わせてあります。まるで一枚の絵画のようです。

こちらのひときわ大きな建具は、『組子入硝子戸「山河」』。
厚生労働大臣賞を受賞された作品です。
長野市篠ノ井の栄建具工芸さん出展のもの。
栄建具工芸さんは弊社の大切なお客様でもあり、
社長の横田さんは、組子細工の第一人者なのです。

受賞札の下に何か注意書きがあります。
「この作品は、「内閣総理大臣賞は二年連続して受賞できない」という、
展示会の賞の制約事項に該当し、最終決定時において、賞の配分を変えたものです。」
・・納得です。
作品が一枚の写真では納まりきれませんでした。
この作品は、筑波山と利根川をイメージして作られたそうです。
使用した細工は16種類になるとか

この全国建具フェア、来年は東京での開催になるそうです。
この4日間、鎌倉材木店のブースにお越しいただいた皆様、
ありがとうございました

2014年06月27日
長野市栗田のお住まいが完成しました!

長野市栗田で新築工事が進んでいたIさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました

Iさんのお住まいは、高気密高断熱仕様になっています。
外構工事が進んでいる最中ですので、まだあちらこちらに土が盛ってあります



こちらはリビングダイニングです

床はナチュラルカラーのナラ無垢フローリング。
天井はあえて梁を見せる「化粧梁」に。こちらも松の無垢材を使用しています。
オフホワイトの壁と天然木の自然な質感が、ぬくもりのある
落ちついた雰囲気の部屋にしてくれています。

こちらはリビングに隣接している和室。
鴨居(かもい)の上に長押(なげし)が見られます。
本来、長押は構造材でしたが、現代では意匠的な役割になっているそうです。
※構造材=建物の骨組みになる部材のこと。柱、梁などが構造材にあたる。

システムキッチンはクリナップさんのもの。
床は掃除のことを考え、クッションフロアーになっています。

キッチンカウンターは大工さんによる、オリジナル造作。
カウンター下は収納スペースや飾り棚など、いろいろな使い方ができそうです


カウンター前のペンダントライトがお洒落ですね


2Fのトイレはアクセントウォールになっています。
青空に白い雲?と思い近づいて見ると・・
青い海にイルカの模様でした

リビングも和室も、光が降り注ぐ明るいお部屋。
あたたかみのあるお住まいは、Iさんのお人柄を反映しているかのようです。
2014年06月24日
全国建具フェア 長野大会に出展します!

6月26日(木)~29日(日)の4日間、
全国建具フェアが長野市のビッグハットで開催されます。
鎌倉材木店もブースを出展いたします

このフェアでは、全国から集まった建具屋さんが、
匠の技を駆使して造作した建具が展示されます

※建具=建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切り。(wikiより)
簡単に言うと、扉・障子・襖・欄間などのことです。
26日(木)は、第59回全国建具組合連合会業者大会ですので、
建具業者さん対象ですが、27日(金)~29日(日)は一般公開となります。
普段なかなかお目にかかれない、芸術的な和風建具を見ることができるチャンスです

興味のある方はぜひ足を運んでみてください

日時/6月27日(金)10:00~18:00
28日(土) 9:00~18:00
29日(日) 9:00~17:00
会場/長野ビッグハット
詳細/http://www.nagano-tategufair.com/
2014年06月23日
『信州住まいのわくわくフェア2014』ご来場ありがとうございました!

21日(土)22日(日)の2日間にわたり長野市若里ビックハットで開催された、
『信州住まいのわくわくフェア2014』は盛況のうちに終了しました

住宅関連メーカーや工務店ブース、暮らしに役立つセミナーが多数あり、
今の家づくりの動向を感じていただくことができたのではないかと思います。

鎌倉材木店のブースに足を運んでくださった皆様、
ご来場誠にありがとうございました

2014年06月21日
入山のYさんのお住まいにて(2:造作工事)
前回に続き、入山のYさんのお住まいからです

こちらは二間続きの和室です。
中央にテレビを置く棚が見られます。

和式造作は、直接目に触れない部分の形状が複雑だったりします。
また、木材は一本一本に違いがあります。
その材の個性を考慮して造作をしていかなければいけません。

大黒柱と鴨居の納まりのたくみはいつ見ても、本当に美しいですね。
昨日の外壁塗装もそうですが、職人の技がここでもひかっています


こちらは西側の和室です。
床の間の右側には仏壇が入る予定です
Yさんのお住まいのように、伝統的な和室を設けるお宅は、
年々少なくなってきているようです

古人から受け継がれてきた日本建築の伝統美
鎌倉材木店は職人の技を大切に守り、
次世代へ繋げていきたいと思っています


こちらは二間続きの和室です。
中央にテレビを置く棚が見られます。

和式造作は、直接目に触れない部分の形状が複雑だったりします。
また、木材は一本一本に違いがあります。
その材の個性を考慮して造作をしていかなければいけません。

大黒柱と鴨居の納まりのたくみはいつ見ても、本当に美しいですね。
昨日の外壁塗装もそうですが、職人の技がここでもひかっています



こちらは西側の和室です。
床の間の右側には仏壇が入る予定です

Yさんのお住まいのように、伝統的な和室を設けるお宅は、
年々少なくなってきているようです


古人から受け継がれてきた日本建築の伝統美

鎌倉材木店は職人の技を大切に守り、
次世代へ繋げていきたいと思っています

2014年06月20日
入山のYさんのお住まいにて(1:外壁塗装)
入山のYさんのお住まいの工事の様子を、2回連続で、お伝えしたいと思います
まず1回目は外壁塗装から (外壁の左官工事の様子は→こちら)

6月17日に撮影した外観
↓ ↓

6月19日
養生(ようじょう)のためのシートで、家全体が覆われていました。
※養生=塗装面以外の面に塗料がかからないようにシートなどで覆うこと。
外壁の塗装ですが、まず始めに下地材を吹き付けます。
今回使用した下地材はTVOC(総揮発性有機化合物)を1%未満に抑えた、
環境に優しい下地塗料です

下地が乾いたら、いよいよ塗装です。
ソフトリシンという、弾性砂壁状吹付材を吹き付けます。
塗装は2回。天気が良いと1~2時間で乾くそうです
Yさん邸の外壁は少しグレーがかったような落ち着いた白い色。

手にしているのが塗料を吹き付ける道具です。
「色ムラなく塗装できるまで何年かかるのですか?」
「ん~ 何回やっても毎回難しいよね。」 とのこと。
やはり均一に吹き付けるというのは、職人技なのです

うすい色より濃い色のほうが、色ムラが目立つので難しいそうです

吹き付けが終りました。覆われていたシートを取るのは20日以降になります。
来週は外観全体を見ることができそうで楽しみです
【予告】次回は造作の様子をお伝えします

まず1回目は外壁塗装から (外壁の左官工事の様子は→こちら)

6月17日に撮影した外観
↓ ↓

6月19日
養生(ようじょう)のためのシートで、家全体が覆われていました。
※養生=塗装面以外の面に塗料がかからないようにシートなどで覆うこと。
外壁の塗装ですが、まず始めに下地材を吹き付けます。
今回使用した下地材はTVOC(総揮発性有機化合物)を1%未満に抑えた、
環境に優しい下地塗料です


下地が乾いたら、いよいよ塗装です。
ソフトリシンという、弾性砂壁状吹付材を吹き付けます。
塗装は2回。天気が良いと1~2時間で乾くそうです

Yさん邸の外壁は少しグレーがかったような落ち着いた白い色。

手にしているのが塗料を吹き付ける道具です。
「色ムラなく塗装できるまで何年かかるのですか?」
「ん~ 何回やっても毎回難しいよね。」 とのこと。
やはり均一に吹き付けるというのは、職人技なのです


うすい色より濃い色のほうが、色ムラが目立つので難しいそうです


吹き付けが終りました。覆われていたシートを取るのは20日以降になります。
来週は外観全体を見ることができそうで楽しみです

【予告】次回は造作の様子をお伝えします

2014年06月16日
信州住まいのわくわくフェア2014に出展します!
昨年に続き、今年も信州住まいのわくわくフェア2014に出展します

日時:6月21日(土) 9:30~17:00
22日(日) 9:00~16:00
場所:長野市ビッグハット
入場無料
イベントの詳細は→こちら

鎌倉材木店のブースは、案内所のすぐそばになります!
新築・リフォームの各種ご相談も承っておりますので、お気軽にお立ち寄りください


日時:6月21日(土) 9:30~17:00
22日(日) 9:00~16:00
場所:長野市ビッグハット
入場無料
イベントの詳細は→こちら

鎌倉材木店のブースは、案内所のすぐそばになります!
新築・リフォームの各種ご相談も承っておりますので、お気軽にお立ち寄りください

2014年06月12日
長野市尾張部でリフォーム工事中!
長野市尾張部にあるKさんのお住まいで、1階のリフォーム工事が行われています。

5月中旬、解体工事が始まりました。

サッシの入れ替えが終わったところです。
既存サッシとほぼ同サイズのサッシを取り付け、外壁をモルタルで補修していきます。

床材をはがしている最中です。
↓ ↓ ↓

6月初旬、廊下の下地が張られていました。
ここは大建工業さんのワンパークフロアスリムという、床材を施行します。

隣の洋室から、リビングを見たところです。
↓ ↓ ↓

床下地が張られ、壁は断熱材のグラスウールが施工されています。
1階の洋室、LDはすべて温水式電気床暖房になる予定
Kさん邸のリフォームの様子は、これからもブログでアップしていきたいと思います

5月中旬、解体工事が始まりました。

サッシの入れ替えが終わったところです。
既存サッシとほぼ同サイズのサッシを取り付け、外壁をモルタルで補修していきます。

床材をはがしている最中です。
↓ ↓ ↓

6月初旬、廊下の下地が張られていました。
ここは大建工業さんのワンパークフロアスリムという、床材を施行します。

隣の洋室から、リビングを見たところです。
↓ ↓ ↓

床下地が張られ、壁は断熱材のグラスウールが施工されています。
1階の洋室、LDはすべて温水式電気床暖房になる予定

Kさん邸のリフォームの様子は、これからもブログでアップしていきたいと思います

2014年06月06日
長野市栗田で内装工事中です!
5月8日

長野市栗田Iさんのお住まいの、内装工事の様子です。
5月13日


クロスが張られる前の状態です。
2階寝室と階段の壁は、プラスターボードのつなぎめや、釘頭などの凹凸を
平らにするためのパテ処理がされていました。
この下地処理することで、クロスがキレイに仕上がります
5月21日


1階のLDKと寝室はプラスターボードが張られています。
パテ処理はこれから行われるようです。
5月26日

この日は内装屋さんが、クロス張りの作業をしていました。
画面左側に見えるのは、クロスの自動糊付け機です。

ヘラなどを使い、空気を逃がしながら丁寧に作業を行っていきます。


2階寝室と階段の壁にクロスがキレイに張られました
(5月13日の画像と同じ場所です)
引き続き、内装仕上げが行なわれるIさんのお住まい。
完成・お引渡しの日も近づいてきたようです!

長野市栗田Iさんのお住まいの、内装工事の様子です。
5月13日


クロスが張られる前の状態です。
2階寝室と階段の壁は、プラスターボードのつなぎめや、釘頭などの凹凸を
平らにするためのパテ処理がされていました。
この下地処理することで、クロスがキレイに仕上がります

5月21日


1階のLDKと寝室はプラスターボードが張られています。
パテ処理はこれから行われるようです。
5月26日

この日は内装屋さんが、クロス張りの作業をしていました。
画面左側に見えるのは、クロスの自動糊付け機です。

ヘラなどを使い、空気を逃がしながら丁寧に作業を行っていきます。


2階寝室と階段の壁にクロスがキレイに張られました

(5月13日の画像と同じ場所です)
引き続き、内装仕上げが行なわれるIさんのお住まい。
完成・お引渡しの日も近づいてきたようです!

2014年06月05日
長野市鬼無里で上棟しました!

6月4日(水)、長野市鬼無里で上棟式を執り行いました

この日も長野市は、蒸し暑い一日となりました。

朝8時過ぎ、Mさんご家族も参加され、皆で安全祈願。
その後大工さんたちが作業に移り、工事がスタートしました。

継手や仕口の位置を確認しつつ、掛け矢(大形の木槌)で固定。
刻みはすべて大工さんによる手刻みです。

お昼前に、1階部分が出来上がりました


午後2時過ぎ、2階の柱が次々と建てられていきます。


午後6時、小屋組が完成。


工事終了後、Mさんご家族、大工さん方、会社スタッフで上棟式が行われました。

四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをし、工事の無事と安全を祈る
上棟式が無事に終わりました

2014年06月03日
長野市東和田のお住まいが完成しました!
長野市東和田のSKさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました!

黒い陶器瓦に、外壁は弾性タイル吹き付けの仕上げになっています。
和風な外観ですが、モノトーンカラーのためでしょうか、
モダンな雰囲気が感じられます。

1階リビングの吹き抜けです。
3ヶ所のFIX窓から、明るい日差しが入ります。
※FIX窓=開閉できない窓のこと。日本語では「はめ殺しの窓」と言います

リビングの左側(画面上)にある柱は、構造上必要な柱ですが、
丸柱にして意匠的に見せることで、部屋のポイントとなっています。

2階吹き抜け部分から見た1階リビング。

ちなみに2階吹き抜けの床、リビングの棚、ともに大工さんの造作です。

階段で使用されている木材は「モアビ」。
マホガニーに良く似た良材で、北米では
「アフリカンマホガニー」と呼ばれているそうです。

こちらはご主人の書斎。2畳ほどの畳敷きの和室になっています。
お父さんの「隠れ部屋」なのだそう。確かに戸が閉まっていると、
ここに部屋があるとは想像できません

こちらのトイレはアクセントウォールを採用。
グリーンのモザイク模様がカワイイです

SKさんのお住まいの壁は、内外とも白が基調です。が・・・
クロスの模様が同部屋でも、違っているのです。
例えばこの子ども部屋ですが、広い壁面は「縦ストライプ模様の白いクロス」
狭い壁面は「模様なしの白いクロス」になっています。
他にも、白いクロスで統一された中、一面だけ模様が違うトイレ。など、
細かいところにSKさんのこだわりが見られる、
とてもオシャレなお住まいになりました

黒い陶器瓦に、外壁は弾性タイル吹き付けの仕上げになっています。
和風な外観ですが、モノトーンカラーのためでしょうか、
モダンな雰囲気が感じられます。

1階リビングの吹き抜けです。
3ヶ所のFIX窓から、明るい日差しが入ります。
※FIX窓=開閉できない窓のこと。日本語では「はめ殺しの窓」と言います


リビングの左側(画面上)にある柱は、構造上必要な柱ですが、
丸柱にして意匠的に見せることで、部屋のポイントとなっています。

2階吹き抜け部分から見た1階リビング。

ちなみに2階吹き抜けの床、リビングの棚、ともに大工さんの造作です。

階段で使用されている木材は「モアビ」。
マホガニーに良く似た良材で、北米では
「アフリカンマホガニー」と呼ばれているそうです。

こちらはご主人の書斎。2畳ほどの畳敷きの和室になっています。
お父さんの「隠れ部屋」なのだそう。確かに戸が閉まっていると、
ここに部屋があるとは想像できません


こちらのトイレはアクセントウォールを採用。
グリーンのモザイク模様がカワイイです


SKさんのお住まいの壁は、内外とも白が基調です。が・・・
クロスの模様が同部屋でも、違っているのです。
例えばこの子ども部屋ですが、広い壁面は「縦ストライプ模様の白いクロス」
狭い壁面は「模様なしの白いクロス」になっています。
他にも、白いクロスで統一された中、一面だけ模様が違うトイレ。など、
細かいところにSKさんのこだわりが見られる、
とてもオシャレなお住まいになりました
