2023年04月17日
南高田公民館が完成しました!
当社が施工を請け負っていた
南高田公民館が完成しました!
設計は玄設計事務所さんです


南高田公民館は長野市遊園地、伊勢社横に建設されました。
夕方には子どもたちが元気に遊んでいる声が聞こえます

玄関にはたくさんの靴が収納できる下駄箱が設けられました。


広々とした集会室。
いろいろな用途で使用されるそうです
上棟時のブログで紹介したトラスがよく見えます。

集会室は防音扉で仕切ることもできます。


こちらは会議室です。
会議室横には厨房も併設されました。
地区のイベントの際には大活躍しそうですね!

資料庫もあります。
他にも備品などが収納できる倉庫も設けられました。
4月から地区のみなさまに利用されています。
訪れた際にはぜひ当社の建築にもご注目していただけたらと思います。
公民館が地区のみなさまにの憩いの場となるとうれしいです
南高田公民館が完成しました!
設計は玄設計事務所さんです

南高田公民館は長野市遊園地、伊勢社横に建設されました。
夕方には子どもたちが元気に遊んでいる声が聞こえます

玄関にはたくさんの靴が収納できる下駄箱が設けられました。
広々とした集会室。
いろいろな用途で使用されるそうです

上棟時のブログで紹介したトラスがよく見えます。
集会室は防音扉で仕切ることもできます。
こちらは会議室です。
会議室横には厨房も併設されました。
地区のイベントの際には大活躍しそうですね!
資料庫もあります。
他にも備品などが収納できる倉庫も設けられました。
4月から地区のみなさまに利用されています。
訪れた際にはぜひ当社の建築にもご注目していただけたらと思います。
公民館が地区のみなさまにの憩いの場となるとうれしいです

2023年02月17日
南高田公民館から~造作・内装工事~
現在工事中の南高田公民館より
造作、内装工事の様子をお伝えします。
設計は玄設計事務所さんです

↓
玄関廻りです。大工さんによる造作の棚ができていました。
↓
続いては集会室。
あっという間にクロスが張られていきます。
↓
集会室横の倉庫です。
約1ヶ月でずいぶん様子が変わりました!
↓
前回のブログでも載せた会議室です。
こちらもクロスが張り終わっていました。
ここまでくるとお部屋の全体像がかなりよくわかります

南高田公民館は完成までもうまもなくです

2023年01月10日
南高田公民館から~造作工事~
9月に上棟した南高田公民館の
造作工事の様子をお伝えします。
設計は玄設計事務所さんです

↓

足場が外れ、外観が見えるようになりました。
外壁の一部には焼杉が使われています。
一番広い集会室はこのように工事が進んでいました
10月


足場があってわかりにくいですが、
上棟から約1ヶ月後の様子です。
↓
11月


壁に断熱材が入りました。
↓
12月


室内の足場も取れ、様子がよくわかるようになりました。
1ヶ月でこれだけ工事が進んでいます
上棟の際に組んだトラスも見えますね!
続いては会議室です。
10月

↓
11月

壁に断熱材が入り、天井も張られています。
↓
12月

壁ができるとぐっと部屋らしくなります
南高田公民館ではもうしばらく造作工事が続きます
造作工事の様子をお伝えします。
設計は玄設計事務所さんです

↓
足場が外れ、外観が見えるようになりました。
外壁の一部には焼杉が使われています。
一番広い集会室はこのように工事が進んでいました
10月
足場があってわかりにくいですが、
上棟から約1ヶ月後の様子です。
↓
11月
壁に断熱材が入りました。
↓
12月
室内の足場も取れ、様子がよくわかるようになりました。
1ヶ月でこれだけ工事が進んでいます

上棟の際に組んだトラスも見えますね!
続いては会議室です。
10月
↓
11月
壁に断熱材が入り、天井も張られています。
↓
12月
壁ができるとぐっと部屋らしくなります

南高田公民館ではもうしばらく造作工事が続きます

2022年11月09日
南高田公民館で上棟しました!
先日、南高田公民館の上棟が数日にわたって行われました
設計監理は玄設計事務所さんです。
上棟の様子を写真でまとめました!

↓


↓


↓


↓


↓


南高田公民館の屋根はトラス構造です。
トラス構造とは部材で三角形を構成し、その集合体で建築物を造る構造のことです。

まずはすべてのトラスを組みます。
↓

そのあと屋根に乗せていきます。
三角形に組むことで各部材にかかる荷重が分散され、
バランスよく釣り合い、構造の安定を図ることができます
現在は大工さんたちによる造作工事中です。
今後の工事の様子も鎌倉日誌で
お伝えしていきたいと思います

設計監理は玄設計事務所さんです。
上棟の様子を写真でまとめました!
↓
↓
↓
↓
↓
南高田公民館の屋根はトラス構造です。
トラス構造とは部材で三角形を構成し、その集合体で建築物を造る構造のことです。
まずはすべてのトラスを組みます。
↓
そのあと屋根に乗せていきます。
三角形に組むことで各部材にかかる荷重が分散され、
バランスよく釣り合い、構造の安定を図ることができます

現在は大工さんたちによる造作工事中です。
今後の工事の様子も鎌倉日誌で
お伝えしていきたいと思います

2022年08月30日
南高田公民館の地鎮祭が執り行われました!
南高田公民館新築工事の施工を
当社が請け負うことになりました。
設計監理は玄設計事務所さんです。
今回は先日行われた地鎮祭を様子をお伝えします

神主さんが祝詞(のりと)を捧げます。
敷地の四隅で切幣(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。

続いては草刈り初めの儀、鍬入れの儀、鋤初めの儀です。
こちらは鎌、鍬、鋤の3つを使い、草を刈り・地を堀り・地を均す所作を行い、
神様に工事の開始を報告する儀式です。
関係者みなさんで玉串を奉納し、
今後の工事の安全を祈ります。
とても暑い日でしたが、皆さまお疲れ様でした
