2008年10月31日
この週末3日間、完成住宅見学会です!
いよいよこの週末。
11月1日(土)・2日(日)・3日(祝)
光あふれる、天然素材の家 完成見学会を開催します!
屋内もこのとおり、美しく仕上がっています。
木の温かみ感じられる室内空間にあって、ひときわ存在感を放つ
シャープなシステムキッチンは、トーヨーキッチン社製です

長野市高田で開催される今回の見学会の詳しい情報は、
明日11月1日(土)付週刊長野掲載の広告をご覧ください。
多くのみなさまのご来場を、スタッフ一同心よりお待ちしております

2008年10月30日
リフォーム施工事例に、戸隠の古民家M邸をアップしました
戸隠の築80余年の古民家2階のリフォーム事例を、
当社ホームページにアップしました

工事前は、このように暗くて寒くてホコリっぽかった2階が...

詳しくは、
㈱鎌倉材木店 リフォーム施工事例 M邸(長野市戸隠)
をご覧ください

2008年10月29日
川中島の2世帯住宅、完成しました
長野市川中島で建て替え工事が進んでいたHさんの2世帯住宅

以前は、築150年ほどの古民家。(以前の様子)
新しいお住まいがこのほど完成し、昨日無事にお引渡しとなりました。
無垢材をふんだんに使った広い玄関ホール。
壁は、塗りの壁です。
南面に配されて、陽が明るい親世帯のLDK。
リビングは、暮らしやすさを考えて畳敷きにしました。
格調の高さが漂う、2間続きの和室。
2F、若世帯の居住スペースのキッチン。
ダイニング・リビングは、親世帯と同じく南面にあって、明るく暖かな
空間になっています

こちらの川中島H邸の詳しい様子は、後日当社ホームページの
一般住宅施工例でご紹介します

お楽しみに☆
2008年10月28日
長野駅東口のH邸、施工例にアップしました

先日お引渡しを終えた長野駅東口のHさんのお住まいの様子を、
鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例 にアップしました

太陽光発電パネル搭載のオール電化住宅であると同時に、無垢の木を
ふんだんに使った鎌倉材木店らしい丁寧な仕上がりになっています。
ぜひご覧ください☆
2008年10月27日
今週末、長野市高田にて完成見学会を開催します!
先週もお知らせしましたが、
11月1日(土)・2日(日)・3日(祝)
光あふれる、天然素材の家 完成見学会を開催いたします!
詳細情報をご希望の方は、当社までメールやお電話で直接お問い合わせいただくか、
11月1日(土)付週刊長野掲載の広告をご覧ください☆
先週土曜日、会場となるN邸では、キッチンの組み立て作業が行われていました


そして、完成間近のN邸の中の様子をすこし。
明るく開放的なリビングです。
壁は、無垢パイン板張り。
ここは、じつは和室です。
ちらっと見ただけでも、みどころたくさんのNさんのお住まい。
11月1日(土)~3日(祝)の3日間、ぜひ完成見学会へお越しください

2008年10月24日
上棟して1週間後→4週間後
長野市高田で改築工事が進む、Oさんのお住まい

上棟して1週間後と4週間後の様子です。
10月3日(金)
上棟して1週間。
屋根が施工し終わり、外壁はタイベック(防水透湿シート)で覆われていました。
この日は、材料を運んできた代理人のナガオさんが居て、ハラヤマ
大工さんが一人で2Fの床下地を造る作業をしていました。
現場の一隅には、床組みの間に施工する断熱材がうずたかく積まれています。
木製の取っ手部分が使い込まれて、いい風合いの白糸巻き。
糸の先端につけてある"かるこ"を固定し、直線を見るために使う大工道具です

10月24日(金)
そして今日、上棟して4週間後のOさんのお住まいの様子。
外回りは、外壁下地のガラが打たれていました。
ハラダ大工さん、「モデル料とるぞー」とか言わないでください。。
大きなクローゼットが見えます。

2008年10月21日
戸隠にある、築80年古民家の一部リフォーム工事
山々の広葉樹が色づきはじめ、秋が深まりを見せるここ戸隠


担当したイワクラ常務と代理人のナガオさん、そして施主のMさんも大満足の仕上がりの様子を、すこし。
今回の改修工事では、2階の大半のスペースを改造することになっていました。
大正時代に建てられた建物というだけあり、なかなかに迫力のある造り。
大工だったMさんのお父さんが、すこしずつ手を加えて改修していたの
ですが、体調を崩されてそれが叶わなくなったため、今回Mさんが
当社にリフォーム工事を依頼されました。
すすで汚れて埃っぽく、こんな風に構造むき出しのひと空間の2階でしたが、
工事が終わって...

まるでちょっとしたお宿のよう。。
施主のMさん、担当した大工のアシザワさん兄弟とは、ほんとうの家族のように仲良くなったそう。
「ほんとうに、細かいところまでよくやってくれて」とたいへん喜んでいただきました。
代理人のナガオさんとも、工事の思い出話に花を咲かせていました。
畳敷きの書斎スペースがあったり、天井の高いベッドルームがあったり、
新築のお住まいと何ら変わらないお部屋の印象。
もともと使われていた梁を、上手に空間に生かしています。
こういう造りは、古民家の改造ならでは、です。
お楽しみに

2008年10月20日
11月1日~3日完成住宅見学会を開催します
完成間近の若宮のN邸

天然素材や空間デザインにこだわった、30歳代のご夫婦のお住まいです。
そして、Nさんご夫婦のご厚意により、
11月1日(土)・2日(日)・3日(祝)
光あふれる、天然素材の家 完成見学会を開催いたします!
詳細情報をご希望の方は、当社までメールやお電話で直接お問い合わせいただくか、
11月1日(土)付週刊長野掲載の広告をご覧ください☆

外壁材には、トーンの落ち着いたグリーン色のガルバリウム鋼板と、色鮮やかに仕上げた杉板を使っています。
Nさんのお住まいの、今までの工事の様子はこちら
↓
若宮のN邸
2008年10月16日
富竹のオール電化住宅、リフォーム施工事例にアップしました
9月はじめにリフォーム工事を終えた、長野市富竹のYさんのお住まいの
リフォームの様子を、鎌倉材木店ホームページに掲載しました

工事の様子をすこしだけ。

工事前の様子です。
太陽光発電パネルを搭載するため、屋根の傾斜角度を変える工事をしてあります。
外壁はもともとのサイディングをすべて剥がし、ガラ(外壁下地材)を打ったところ。
外回りの工事が完了しました

破風や軒天なども施工しなおされ、新築の家と遜色のない仕上がりです。
使い込まれたキッチンスペースは、
シンプルで落ち着いたトーンのシステムキッチンに。
オール電化住宅になったYさんのお住まいのリフォームの様子、詳しくは
㈱鎌倉材木店 リフォーム施工事例 Y邸(長野市富竹)
をご覧ください

2008年10月14日
長野市大豆島のお住まい、上棟しました

午前11時前くらいの現場の風景。
1階部分がかたちづくられています。
1階と2階の間には、防護ネットが設置され終え、大工さんたちが作業中。
そして午後3時前には、屋根まで構造が組み上げられていました。

北信エリアの山から切り出され、自社で製材した杉の柱が、
Kさんのお住まいを支えます

Kさんの奥さんの晴れパワーが、代理人ウラノさんの雨男っぷりに
勝ったおかげ(!)で天候にも恵まれ、無事に上棟

これからこの冬の完成をめざし、工事が進められます。
2008年10月10日
長野市大豆島にて、上棟しています
今朝8時、長野市大豆島のKさんのお住まいの建築予定地

いよいよ、上棟の日を迎えました

ヘルメットを装着し、地下足袋はいて作業に備えた大工さんたちが、
さっそく仕事にとりかかります。
オペレーターのタケダさんが操縦するクレーンで吊り上げ、所定の位置に
移動させ、大工さんたちが建ててゆきます。
現場の傍らでは、K邸を支える立派な梁が順番待ち。
刈り取りを終えた稲がはぜかけされている田んぼのお隣で、今日一日、
上棟の作業が進められています

2008年10月08日
大幅リフォーム、まもなく終了
長野市徳間にて大幅なリフォーム工事が進んでいたYさんのお住まい

中の工事はすべて終わりました。
中はまるで新築同然の佇まい

暗めな色の壁だったこちらの和室は...
AFTER
明るいベージュの壁に塗り替えられ、床はフローリング敷きに。
よそおい新たに生まれ変わっています。
お座敷も、壁を塗り替え、畳を入れ替えなどして、真新しい雰囲気。
あ、ちょっとアライさん、撮影中ですよ

あとは外壁の仕上げをして、リフォーム工事が終わる予定です

外壁が塗り終わり、足場がばれたのち、鎌倉材木店ホームページの
リフォーム・増改築施工例にBefore-Afterを掲載します。
おたのしみに

2008年10月03日
8月下旬の上棟→今日までの工事の様子
8月下旬に上棟し、以後着々と工事が進む西尾張部Hさんの家

上棟風景と、今日までの現場の様子です。
8月26日(火)
朝8時。
安全祈願をして、さっそく上棟がはじまりました。
午後2時すぎには構造が組み上がり、大工さんたちは母屋をかける作業に。
さらに午後5時半ころには、野地板(屋根の下地板)を張る作業が大詰めでした


「いいかんじだと思ったんだけど、写真ブレちゃってさあ」と営業カスガさん。
がんばって補正しましたよ。。

9月10日(水)
上棟から2週間後のH邸です

「アライさん風に撮ってみた」と営業カスガさん。それに対して営業アライさん、「芸がナイな...」
10月3日(金)
そして、今日の現場の様子です

床の下地材が張られ、部分的にサッシも取り付け済み。
勾配が緩やかな、上りやすい階段。
大工さんが材の寸法を測って造る手づくりです

こちらは、2階の様子。
大工のシゲオさんと若大工のオビナタくんが、天井下地を施工中。
順調に進むHさんのお住まいの工事は、まだまだ続きます

2008年10月02日
長野駅東口のお住まい、完成しました
長野駅東口で新築工事が進んでいたHさんのお住まい

外構と庭はまだ工事中ではありますが、住宅は昨日お引渡しとなりました

この外観写真ではまったく見えない(!)のですが、H邸は屋根に太陽光
発電パネルを搭載したオール電化住宅です

中の様子をすこしだけ。
こちらはLDK。階段はリビングにあって、引き戸で仕切ることができます。
冬は、せっかく暖めた1Fの空気が2Fへ上がってしまうのを防ぐ効果も。
システムキッチンは、落ち着いたトーンのダークブラウン色。
階段回りもていねいな造りになっています。
収納スペースも各部屋でたっぷり。
外回りの工事が終わり次第、一般住宅施工例でご紹介したいと思います

2008年10月01日
大工さんの造作工事が、終盤です
長野市川中島で工事が進む2世帯住宅、Hさんのお住まい

腰壁と塗り壁用の下地材がすでに施工済み。
現場の一隅では、大工のヤマグチさんとコウメイさんが忙しく仕事中。
大工さんたちの造作工事も、いよいよ終盤です

ここは、ダイニングキッチンの一角。
間仕切りで仕切ることができる設計です。
H邸の完成まで、あともうすこしです
