2010年06月29日
長野市安茂里にて、大工さんの工事が進んでいます
先週金曜日。
1ヶ月と2週間前に上棟した長野市安茂里のKさんのお住まいの建築現場です

外回りは白色のタイベック(透湿・防水シート)で覆われていますが、
建物のかたちが見て取れます。
突き当たりには透明な一枚ガラスがはめ込まれ、玄関に外の光と風景(坪庭ができる予定)を取り込みます。
中ではちょうど、K邸の設計をされた広瀬建築士さんと、現場代理人の吉田さんが
打ち合わせの最中。
屋内はまだ家の構造(骨組み)がよく見えます。
床のすて張り(床の下地板の施工)が終わり、窓を入れる作業が進んでいました。
はしごを上って2階へ。
小屋裏の木組みが美しく表れているのが見て取れます

Kさんのお住まいは、無垢の木をふんだんに使って造られます。
現場には、出番を待つ材木が其処此処に置かれていました。


まだしばらくの間、大工さんの造作工事が続きます。
2010年06月23日
千曲市にて、大工さんの工事が進んでいます
先月上棟し、建築工事が進む千曲市の竹内歯科医院さんの工事現場から

外まわりはダイライト(透湿性・難燃性が高いとされるDAIKENの建材)が
張り終えられていました。
四角くてシャープなかたちの建物ですが、

屋内では、大工さんたちの造作工事が進んでいます。
部屋を仕切る壁の下地を造っているのは、オカザワ大工さん。
上と下の行き来にはやはり、はしごよりも階段が便利です

ひさびさ、営業アライさんの季節のお花シリーズ(?)…
今回は、ちょうど今時期が見ごろの金糸梅(キンシバイ)です。
余談ですが…
現場のスナップ写真用に会社で購入したデジカメRICOH GX200は、マクロモードの
精度がよくて、かなりの接写にも耐えられるよう。(家の撮影にはあまり関係ありませんが

レンズが広角気味なので、ワイドコンバージョンレンズなしでもそれなりに広い範囲を写せます。
水準器機能が内蔵されているのも、住宅の撮影にはかなり使えます

2010年06月08日
長野市高田にて、上棟しました!
先週金曜日と土曜日の2日間かけて上棟したNさんのお住まい

土曜日の夕方の工事と上棟式の様子です。
2日目夕方は、上棟作業も終盤。
写真は、Nさんのお住まいの玄関ポーチの構造材を組んでいるところ。
木口を傷めないよう、端材を当てて掛け矢(木づち)で叩きます。
玄関ポーチの磨き丸太を使った梁・桁はスギ、柱はヒノキです

野地板(屋根の下地材)を張る作業中の大工さんたち。
N邸を手がける棟梁はこちら、山口さん!

これから今秋の完成に向けて工事が進みます

2010年06月04日
長野市高田にて、上棟しています
今日は、長野市高田で建替えをされるNさんのお住まいの上棟です。
一昨日のKさんのお住まいの上棟にひきつづき晴天に恵まれた朝8時

Nさんご家族も一緒に、事故のないよう安全祈願。
工事が始まりました

すばやく、慎重に、クレーンで吊り上げられた部材が組まれていきます。
傷がつかないように緩衝材で包んだ柱は、8寸角(24cm角)の大黒柱。
大工さんが手を掛けて磨き上げています

熟練大工さんが手がける家ならでは。
Nさんのお住まいは今日・明日の2日間かけて上棟します

狭い場所での工事のため、ご近所の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけし
大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2010年06月03日
長野市川中島にて、上棟しました!

屋根は片流れ。
現場では、大工さんたちが野地板(屋根の下地板)を施工中。
この日の作業も追い込みです

一日の作業を終え、上棟式です。

「新しい家が楽しみ」というご家族のご期待に応えるべく、完成に向けて工事が進められます!
2010年06月02日
長野市川中島にて、上棟しています!

本日は、長野市川中島で新築されるKさんのお住まいの上棟の日




さっそく上棟開始です


クレーンで持ち上げた部材を、大工さんたちが手際よく建てていきます。

前日までにあらかじめ組んでおいた部材をゆっくりと引き上げ、

土台に設けた受け部分と柱の先のホゾ部分を合わせ、上から掛け矢(木づち)で
叩いてしっかりはめ込みます。

鎌倉材木店の家づくりで使う柱はどれも、鬼無里や戸隠から切り出してきて
自社で製材したスギ。柱はすべて自然乾燥させています。(自然乾燥と機械乾燥)
梁や桁は、ベイマツを使用。

Kさんご家族も、大工さんたちの作業の様子を見守っていました。

強い日差しの中、工事は午後も続き、今日の夕方棟が上がる予定です
