2009年09月17日
住宅施工例に、長野市松代のお住まいを掲載しました

長野市松代にて増改築工事を行なったFさんのお住まいの様子を、
鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例
に掲載しました


設計は、長尾晃建築研究所の長尾さん。
増築した2階建ては、ナチュラルな雰囲気の薪ストーブのあるお住まいです

ぜひご覧下さい☆
2009年08月05日
長野市松代のお住まい、完成しました
長野市松代で増築工事が行なわれていたFさんのお住まいが、昨日
お引渡しとなりました

完成写真を撮るべく伺ったFさんのお宅で、

初めて、マメちゃん(本名マメキチくん)とご対面


営業アライさんに対しては、うなったり吠えたりして、けん制している
マメちゃんですが、私の前では終始リラックスモード。
友好的な関係を築いてきました


長尾晃建築研究所の長尾さん設計の、Fさんのお住まい。
写真左側の2階建てが、増築部分です。

落ち着いた佇まいのLDK空間。
Fさんのお住まいの様子は、追って、鎌倉材木店ホームページの一般住宅施工例に
掲載します。お楽しみに☆
2009年06月29日
増築部分のLDK(薪ストーブ設置)が完成しました
長野市松代にて増改築が進むFさんのお住まい

天敵の営業アライさんが近づくと、耳を垂らして警戒し、
いやそ~な顔をする、マメちゃん

そんなマメちゃんがいるFさんのお住まいの、増築部分(写真向かって
左の2階建て)の工事が完了しました

設計は、設計士の長尾さんです。
1階は、LDK。
薪ストーブと、テレビ台が設置されています。
家族の憩いの場です。
今から、薪ストーブを使う季節が楽しみになります。。
カウンターは、リビング側にも扉付の収納棚があるタイプを選びました。
ガスオーブン付です。

2階には、2部屋。ここは、子ども室です。
小学生のお嬢さん用で、花柄の壁紙が明るく可愛らしい雰囲気。
増築部分の工事が終わったので、Fさん家族は生活のベースをこちらに移動。
これからは、今まで使っていた台所や居間を改装します

2009年05月18日
長野市松代のお住まい、上棟して1週間後→1ヵ月後
長野市松代で増築工事が進むFさんのお住まい

4月24日(金)
上棟して一週間後の様子です。
屋根は、瓦が施工済み。
外回りはタイベック(透湿防水シート)が張られていました。
5月15日(金)
営業アライさんお得意の"花を入れた構図"。
タイミングよく(?)写りこんでしまったのは、F邸を設計した設計士の長尾さんです。
外回りは、杉の無垢板を使ったガラ(外壁下地)が打たれています。
長さを調整しながらの地道な作業です。
2階では、オギワラさんが床下地を敷く作業をしていました。
サッシが入り、徐々に部屋らしくなっていきます。
そして、ひさびさ登場。
F家の愛犬、マメちゃんです

カメラを構えたあやしいおじさんを前に、マメちゃんが警戒心を解く様子はまったくなし。。
2009年04月17日
長野市松代にて、上棟しました
昨日のつづきです

大工さんたちはお昼休みで、現場は静かな様子。
そして、夕方。
2階屋根の野地板まできれいに施工されていました。
美しい建ち姿です

施主のFさんと設計士の長尾さん、大工さんたちと弊社のスタッフ揃って、今後の工事の安全を祈りました

2009年04月16日
長野市松代にて、増築工事の上棟です
この間、名前がわからず、勝手に"ジローくん"と仮名をつけてしまった
長野市松代Fさんの家の愛犬。
本名は"マメちゃん"でした

ちょうど朝ごはんの時間だったマメちゃん。
カメラを持って近づいた営業アライさんに、ごはんを取られると思ったのか、
かなり警戒している様子。
案の定、「むー、怪しいおじさん、あっちいけ、ごはんは分けてあげないよ!」
とたくさん吠えられたそうです。。
さて、そのFさんのお住まいで、今日は朝から、増築工事の上棟が行われています

代理人のヨシダさんの音頭で、安全祈願をし、
工事が始まりました。
大工さんたちの元気な声や、掛け矢で木を叩く音が響きます。
設計士の長尾さんが設計を手がける、F邸の増築工事。
どのような佇まいになるのか、今から楽しみです

2009年03月13日
大きな木を、切り倒す
ジローくん(仮名)も暮らす、長野市松代のF邸の現場から。
今日は、これからはじまる増築工事に先立って、庭の木の伐採作業が行われました。
樫は、ツルハシや鍬の柄に用いられる堅い木です。
昔から家族を見守ってきた大切な木なので、伐採する前にお清めをしました。
御年80歳(!)とは到底思えない身のこなしに、驚嘆します。。
下で作業するカズオさんと比べても分かるように、枝はかなりの大きさです。
大きな木なので、作業を始める前にしっかり打合せをして、慎重を期します。
幹の切り倒し作業がはじまりました。
まずは、ヤザワさんがチェーンソーで幹の半分まで切り込みを入れます。
隙間を確保した上で、残り半分を切ります。
とても危険なので、勢いよく倒すことはありません。
事前にクレーンにつないでおき、幹を切断したら、ゆっくりと空いたスペースに倒します。
大きな木がなくなって、ちょっとさみしくなってしまった感もありますが、
これから工事がはじまります

薪ストーブのある、素敵な空間が増築される予定です

2009年02月23日
昭和レトロな、松代駅
営業アライさん、今日は松代に出没しました…
以下、アライメモより、自信溢れる写真と合わせてどうぞ↓
◆文責・写真/営業アライ◆
2月も残り一週間…
3月から増築工事がはじまる、Fさんのお住まい界隈の風景です。
ちょっと用事があって、松代を訪ねました。
あいにくの雪景色になってしまいましたが、せっかくなので、長電の松代駅の
駅舎の写真を…
昔のままの、レトロな感じがいいですね。
またFさんのお住まいの工事の様子もご紹介してゆきます。
お楽しみに。