2015年06月26日
ホームページ施工例に【篠ノ井の家】掲載しました!

長野市篠ノ井にて完成したKさんのお住まいを、鎌倉の家 施工例に掲載しました

ぜひご覧ください!
~今日の小ネタ~


先週完成されたK様のお住いの庭から。
美しい紫陽花が咲いていました。
梅雨の季節は雲が青空を覆い、湿気で家の中がじめじめしたりと
ちょっとユウウツになりますが、雨の日の紫陽花はステキですね。
最近は少し降りすぎかも・・皆さまも大雨警報はしっかりチェックし、
充分お気をつけください

2015年03月26日
長野市篠ノ井のお住いが完成しました!
長野市篠ノ井で新築工事が行われていたKさんのお住いが完成し、お引き渡しと
なりました
設計は下﨑建築設計事務所さんです。

外壁はガルバリウム綱板に、一部杉板張り・AEP塗装となっています。
※AEP=アクリルエマルジョンペイントのこと

居間の吹き抜けは、壁の一部にOSBを使用。
OSBは長方形の薄い木片を、板状に重ねて高温圧縮成型した
木質ボードです。重なった木片が生み出す独特の模様が
この空間のアクセントになっています。


システムキッチン前カウンターは、食事コーナーです。その横には畳スペースが。
階段下に収納棚、上部には正方形の飾り棚が設けてあります。

システムキッチンはオリジナル造作のもの。(写真右の収納棚も)
床はパインフローリングで、塗装はKさん自ら行うそうです。

まるで図書館のように、机が並んでいるこの場所は、キッチン北側にある
学習コーナーです。 机の前と横の壁はコルクボードになっているので、
メモや連絡などのプリントも簡単に留めることができます。
ここならキッチンで作業をしている、お母さんの目も届くので安心ですね
この様々な形をした突起物、TVなどで見た!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?


Kさんのお住い、2階の多目的スペースに「クライミングウォール」が
あるのです

小屋裏収納部屋から見た多目的スペース。
小屋裏まで、クライミングウォールを登って来ることができます。

小屋裏収納部屋は2室で10帖ほどの広スペース。
窓から明るい日も差し込み、収納以外にもいろいろと使えそうです
ご自分のライフスタイルをしっかりとお持ちのK様ご一家。
それが反映された、遊び心もキラリ
と光る、こだわりのお住いとなりました
なりました


外壁はガルバリウム綱板に、一部杉板張り・AEP塗装となっています。
※AEP=アクリルエマルジョンペイントのこと

居間の吹き抜けは、壁の一部にOSBを使用。
OSBは長方形の薄い木片を、板状に重ねて高温圧縮成型した
木質ボードです。重なった木片が生み出す独特の模様が
この空間のアクセントになっています。


システムキッチン前カウンターは、食事コーナーです。その横には畳スペースが。
階段下に収納棚、上部には正方形の飾り棚が設けてあります。

システムキッチンはオリジナル造作のもの。(写真右の収納棚も)
床はパインフローリングで、塗装はKさん自ら行うそうです。

まるで図書館のように、机が並んでいるこの場所は、キッチン北側にある
学習コーナーです。 机の前と横の壁はコルクボードになっているので、
メモや連絡などのプリントも簡単に留めることができます。
ここならキッチンで作業をしている、お母さんの目も届くので安心ですね

この様々な形をした突起物、TVなどで見た!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?


Kさんのお住い、2階の多目的スペースに「クライミングウォール」が
あるのです


小屋裏収納部屋から見た多目的スペース。
小屋裏まで、クライミングウォールを登って来ることができます。

小屋裏収納部屋は2室で10帖ほどの広スペース。
窓から明るい日も差し込み、収納以外にもいろいろと使えそうです

ご自分のライフスタイルをしっかりとお持ちのK様ご一家。
それが反映された、遊び心もキラリ


2015年01月14日
長野市篠ノ井で造作中です!

年明けから寒い日が続いていますね

今回は長野市篠ノ井のKさんのお住いから、造作の様子をお伝えします。
設計は下﨑建築設計事務所さんです。

この日は天気がよく、足場の状態が良好だったため、
高い場所から撮影することが出来ました

片流れの屋根は、カラーガルバリウム鋼板立平葺き(たてひらぶき)です。

真っ白で不思議な空間・・・ここは玄関と土間です

壁から天井まで一面、断熱のための発砲ウレタンが吹付けてあります。
今回は、環境にやさしい『ノンフロン吹付け』の施工となっています。

※壁のアップです


1階から見た2階の様子。この場所は吹き抜けになります。

こちらは2階から見た1階の様子。
写真右側は廊下です。養生をしてありますが、チラッと見える床材は、
無垢のパインフローリングです


サッシ木枠の微調整をしているのはK大工さん。
きれいに整頓された部屋の中で、黙々と仕事をこなしています。
Kさんのお住いの造作はもうしばらく続きます

2014年10月22日
長野市篠ノ井で上棟しました!
週明け、長野市篠ノ井のKさんのお住いで上棟が行われました。
設計は下﨑建築設計事務所さんです。

徐々に日が短くなるこの季節、朝8時には工事が始まっていました。



柱をクレーンで持ち上げ、順番に建てていきます。
クレーン車を操るオペレーターさんと、大工さんのチームワークで、
手際よく作業が進みます

1階の骨組みが終了し、2階の作業が始まっていました。
朝からあまり良くなかった雲行きがさらに怪しく、今にも雨が降りだしそうです
お昼の時間ですが、作業は続いています。



午後2時半頃の現場の様子。
お昼過ぎから降りだした雨が、本降りになってきました
足場や梁の上が滑りやすくなる雨の日は、いつもより慎重になります。
ちょっとしたことが、事故につながるかもしれないからです。
そんな悪状況の中でも、棟上げに向けて皆黙々と作業を行っています

そして午後5時。辺りが暗くなり始めた頃、工事を終え上棟式へ。
家の四隅の柱に、お酒とお米、塩をまいて祓い清めます。

Kさんご家族、設計士の下﨑さん、大工さん方、会社スタッフで、
今後の工事の安全を祈り、無事に上棟式が終わりました。
代理人ヨシダさんの上着は、雨でびしょぬれですね
雨の中の建前、皆さんお疲れさまでした。これからしばらくの間、
大工さんの造作工事を中心に家づくりは進められます
設計は下﨑建築設計事務所さんです。

徐々に日が短くなるこの季節、朝8時には工事が始まっていました。



柱をクレーンで持ち上げ、順番に建てていきます。
クレーン車を操るオペレーターさんと、大工さんのチームワークで、
手際よく作業が進みます


1階の骨組みが終了し、2階の作業が始まっていました。
朝からあまり良くなかった雲行きがさらに怪しく、今にも雨が降りだしそうです

お昼の時間ですが、作業は続いています。



午後2時半頃の現場の様子。
お昼過ぎから降りだした雨が、本降りになってきました

足場や梁の上が滑りやすくなる雨の日は、いつもより慎重になります。
ちょっとしたことが、事故につながるかもしれないからです。
そんな悪状況の中でも、棟上げに向けて皆黙々と作業を行っています


そして午後5時。辺りが暗くなり始めた頃、工事を終え上棟式へ。
家の四隅の柱に、お酒とお米、塩をまいて祓い清めます。

Kさんご家族、設計士の下﨑さん、大工さん方、会社スタッフで、
今後の工事の安全を祈り、無事に上棟式が終わりました。
代理人ヨシダさんの上着は、雨でびしょぬれですね

雨の中の建前、皆さんお疲れさまでした。これからしばらくの間、
大工さんの造作工事を中心に家づくりは進められます

2014年08月25日
長野市篠ノ井で地鎮祭が執り行われました。

23日(土)夏の日射しの中、篠ノ井のKさんのお住まいにて、地鎮祭が執り行われました。
設計は、下﨑建築設計事務所さんです


神主さんが祝詞を上げて、土地神様に土地の安泰を祈ります。

Kさんご家族をはじめ、下﨑建築設計事務所の下﨑さん、弊社スタッフと
参列者全員で玉串を奉納。
土地の安泰と工事の無事を祈願し、地鎮祭は無事に終了しました。
これからKさんのお住まいは、上棟に向けて工事が始まります

余談ですが・・

会社の朝顔が休み明けにようやく咲きました
