2012年03月30日

**売土地情報**長野市青木島





長野市青木島の売り土地情報をHPに掲載しましたdiary
広さは180.41㎡(54.57坪)です。

詳細は鎌倉材木店ホームページ 不動産情報 をご覧ください!
  


Posted by カマクラさん at 11:31Comments(0)そのほか

2012年03月28日

千曲市鋳物師屋にて、上棟しました!


朝から青空が広がった昨日は、千曲市鋳物師屋にて新築されるIさんの
お住まいの上棟でしたicon25



朝8時。安全祈願をしたら養生シートをはずして、工事開始です。


前日までに組んでおいた部材をクレーンで吊るし上げて、所定の位置まで移動させ…





順番に建てていきます。




柱の先に作ったホゾ(突起部分)を土台に作ったホゾ穴に合わせたら、
桁を掛け矢で叩いてしっかりとはめこみます。




現場を仕切るのは、Iさんのお住まいを手がける山口棟梁です。




効率よく次々に建てられていく構造部材。




平面図と伏図を張った図板(ずいた)を見て、確認しながら作業を進めますface01

そして…






またこの季節がめぐってきました。
営業アライさんの「現場まわりの植物写真」シリーズ。
自信作らしく「撮りながら自分に酔ってしまった」アライさんいわく
「春の息吹を表現してみました」inu


 ↓  ↓



お昼前の現場の様子です。




2階の柱がほぼ建ち終わっていました。


朝からずっと、雲ひとつない青空。
絶好の上棟日和ですicon01

(「春の息吹」シリーズ…)



 ↓  ↓



午後4時頃には無事に棟が上がりましたicon12



夕方の陽が差す中、大工さんたちの作業も追い込み。




野地板(屋根の下地板)を張って、この日の上棟工事を終えました。


Iさんご夫婦、職人さん方、会社スタッフで上棟式を執り行い、今後の工事の安全を祈願volunteer
2世帯で暮らすお住まいは、これからしばらくの間大工さんの造作工事が進められます。
  


Posted by カマクラさん at 15:43Comments(0)◇千曲市鋳物師屋のI様邸

2012年03月27日

長野市松代にて、地鎮祭




今日27日(火)の午前中、長野市松代にて新築されるAさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われましたicon01




神主さんが大麻(おおぬさ)を振り、祭場、お供え物、参列者を祓い清めます。




次に祝詞を上げて、工事の安全を祈願icon25




家の四隅(四方)、そして中央でと、切麻を撒いて土地を祓い清めていきます。
雲ひとつない青空の下、地鎮祭が粛々と進みます。




そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。


施主のAさんをはじめ、ご家族、会社スタッフが順番に玉串を奉納します。


息子さんも、お母さんに習って一緒に土地の神様にお参りchild




最後に皆で輪になってお神酒を交わし、地鎮祭を終えましたface01

いよいよこれから新築工事のスタートですicon16  


Posted by カマクラさん at 16:11Comments(0)◇松代のA様邸

2012年03月17日

長野市伺去にて、地鎮祭




3月15日(木)、長野市伺去(しゃり)にて新築されるHさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われましたicon25




まずはじめに神主さんが大麻(おおぬさ)を振って、祭場やお供え物、
参列者を祓い清めます。




祝詞を上げて、土地の神様に工事の安全を祈りますvolunteer




続いて、清祓散供の儀(きよはらえさんくのぎ)です。
家の四隅と中央で切麻(きりぬさ:四角く切った和紙)を撒き、祓い清めます。


そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)。


神主さんが奏でる篳篥(ひちりき)の音が響く中、お施主さまご夫婦、会社スタッフが順番に玉串を奉納し、土地の安泰と工事の安全を祈りましたface01




玉串奉奠の間、すこし陽が射したと思ったら、いきなり雪が舞ってきました…icon04


最後に神主さんからお言葉をいただき、お神酒を交わして地鎮祭を滞りなく終えましたicon12

これから工事がはじまりますicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:50Comments(0)◇伺去のH様邸

2012年03月16日

【長野市高田】大工さんの造作工事が終盤です




長野市高田で新築工事が進むSさんのお住まいの現場からicon26




屋内では大工さんたちが造作工事を進めていました。




リビングの天井は、構造材の梁を見せた意匠にicon12




Sさんのお住まいはシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様です。
サッシはLow-Eガラスの高性能樹脂サッシ、断熱材は硬質発泡ウレタン吹付け仕上げ。




棟梁の利美さんは、LDKに併設した和室の吊り押入れ部分の造作工事を
進めていました。




吊り押入れ下のスペースの床は、ケヤキ突板練付ベニヤ。
木目がとても個性的ですinu
「特注の大きさだから失敗できない」と、棟梁は寸法を入念に確認。




階段を上って2階へ…




階段脇の部屋の壁には、階段の明かり採り用の窓。





13帖の広い部屋には出入口を2ヵ所設けて、可変性のある空間に。
2階はすでに壁下地のプラスターボードの施工を終え、内装屋さんの
仕事を待つばかりですicon16


ベランダは軒の出が深く、幅にもゆとりがあります。




外壁にはこんな金網が張り巡らされていました。
これは"ワイヤーラス"といって、モルタル塗りの左官下地。
モルタルをラスに付着させて、左官屋さんが壁を仕上げていきますdiary  


Posted by カマクラさん at 10:50Comments(0)◇高田のS様邸

2012年03月14日

【長野市高田】内装仕上げ工事はじまりました



長野市高田で新築工事が進むHさんのお住まいの現場からicon25
外壁材(サイディング)を張る作業が終わって足場が外され、外観がよくわかる
ようになっていました。





白色と濃いグレーの木目調という2パターンのサイディングで、表情豊かに
仕上げられていますface01




リビングには大きな吹抜け空間。
吹抜けに面した窓から陽光がふりそそぎ、明るく開放的な印象ですicon01


屋内では、内装屋さんと現場代理人の吉田さんがクロスを張る場所を確認していましたdiary




キッチンは、ダイニングに向けた対面式。
ダイニング側の壁には、造り付けの棚が設けられています。




リビングの隣には和室。
まもなく左官工事がはじまります。


洗面化粧台は、大工さんの造り付け。
ここに白い陶器の流しがはめ込まれる予定。


と、そんなこんなして写真を撮っている間に、内装屋さんがダイニング天井のパテをかい始めました。
さすがこの道40年の熟練の職人さん、丁寧かつ軽やかなコテさばき(?)icon12
クロスを皺なくきれいに張れるよう、凹凸のあるビス穴部分をパテで埋めて均します。




2階ホールには、カウンターと本棚。




こちらの洋室にはウォークインクローゼットに加え、大容量(10帖弱)の
小屋裏収納スペースも併設されていますinu




この部屋は、可動収納を置いて2部屋に仕切って使う設計です。

内装仕上げ工事がはじまり、完成が近づいてきましたicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:21Comments(0)◇高田のH様邸

2012年03月12日

長野市栗田にて、地鎮祭




あの東日本大震災から1年が経ち、追悼の空気に包まれていた11日の日曜日。




陽光がそそぐ中、長野市栗田にて新築されるTさんのお住まいの地鎮祭が
執り行われましたicon25
神主さんが祝詞を上げ、工事の安全を土地の神様に祈願します。




家の四隅と中央に切幣(きりぬさ)を撒いて、祓い清めます。




最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。


神主さんから玉串を受け取り、施主のTさんをはじめ参列者が一人ずつ神前に奉納して土地の安泰と新築工事の安全を祈りましたvolunteer
これから8月末迄の完成を目指して工事が進められていきますicon16





営業アライさんが、春の兆しを見つけてきました。
肝心な花の色が太陽の光ですっかり飛んでる一方、まわりの緑がいやにくっきりと
写っていて、なんだか爬虫類みたい…inu  


Posted by カマクラさん at 11:37Comments(0)◇栗田のT様邸

2012年03月06日

長野市中御所のお住まい、完成しました!




先週末、長野市中御所で新築工事が進んでいたNさんのお住まいが完成し、
お引渡しとなりましたicon25
外壁はサイディング。
丸窓や横長・縦長デザインの窓が目を引く個性的な外観デザインですface01




シンプルナチュラルな雰囲気にまとめたLDK。
床暖房を採用し、フローリングは床暖房対応のアッシュ(タモ)無垢フローリングで
仕上げています。


LDK上部には大きな吹抜け空間。
隣家がすぐ目の前にあるので、2階に大きな窓を設けて採光を確保しましたicon01




LDKの隣には、広さ約8畳の和室を併設。
琉球畳を敷き、周りを板の間で囲んだモダンなデザインの和室です。


床柱はムロ(榁:一般にはネズ)の変木。
真白な木肌と茶色の模様が独特な木です。


表情に富むこの床柱を存分に愉しむため、新井大工さんが遊び心を加えましたinu

自然な曲線が美しいこの向き…


はたまた、茶の模様を堪能できるこの向き…などなど、床柱が360°自在に回りますicon12

季節ごと、床の間の室礼に合わせて床柱の見せ方を変えられる楽しい工夫です。




吹抜けに面した大きな窓が気持ちいい2階ホール。


吹抜け空間によって、1階LDKと2階にゆるやかなつながりが生まれます。


大容量のクローゼットとロフトを備えた洋室。




ロフトへ上がるためのはしごは、家具屋さんのオーダーメイド。





丸窓がついたロフトは、天井は低いながらも十分な広さ。
秘密基地のような、ワクワクする空間ですicon12





廊下挟んで隣には、6畳の和室。
壁は薩摩中霧島壁仕上げで、柔らかな印象に仕上がっています。

建物はお引渡しになりましたが、ひきつづき外構工事を予定されている
Nさんのお住まい。すべてが整うのが楽しみですvolunteer
  


Posted by カマクラさん at 09:31Comments(0)◇中御所のN様邸