2020年09月14日
テーブルが完成しました!
5月にお引き渡しをしました長野市上松の
Y様邸にテーブルを納品しました
工事が始まるときに、敷地内にあったヤマザクラの木を伐採。

その後、当社にて製材、乾燥をさせたものを天板に使用しました。


小さなローテーブルとダイニングテーブルを製作



それぞれ異なった材種の椅子と合わせるのもおしゃれですね
ヤマザクラは木の持つ色味が明るすぎず濃すぎずなので、
どんな床材ともバランスが取れます。
時間が経つほど落ち着いた色味に変わっていきますので、
その変化を楽しみながら、末永くご愛用いただけると幸いです
当社の天然無垢一枚板の通販サイトでもヤマザクラをはじめ、
さまざまな材種の一枚板を取り扱っております。
テーブルに加工をしてからの納品も可能です。
(※納期、料金は要相談となります。)
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
Y様邸にテーブルを納品しました

工事が始まるときに、敷地内にあったヤマザクラの木を伐採。

その後、当社にて製材、乾燥をさせたものを天板に使用しました。
小さなローテーブルとダイニングテーブルを製作

それぞれ異なった材種の椅子と合わせるのもおしゃれですね

ヤマザクラは木の持つ色味が明るすぎず濃すぎずなので、
どんな床材ともバランスが取れます。
時間が経つほど落ち着いた色味に変わっていきますので、
その変化を楽しみながら、末永くご愛用いただけると幸いです

当社の天然無垢一枚板の通販サイトでもヤマザクラをはじめ、
さまざまな材種の一枚板を取り扱っております。
テーブルに加工をしてからの納品も可能です。
(※納期、料金は要相談となります。)
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください

2019年07月03日
モンキーポットのテーブル天板が完成しました!
注文を承っていた天然無垢一枚板の
テーブル天板が完成しました!

モンキーポット天板です
耐久性、耐水性が高い材なので、テーブル天板におすすめです。

塗装をするとつやだけでなく、モンキーポットの特徴でもある
外側の白色と中央部分の茶色のコントラストがよりはっきりとし、
シックで重厚感を感じる仕上がりになります

板の割れ部分には千切り(ちぎり)を入れました。
千切りとは、一枚板の割れや節などで隙間が
あいてしまったところに埋め込むちょうちょ型(りぼん型)の木片です。
割れの進行を食い止めたり、穴を埋めるためのものですが、
天板のデザインアクセントにもなっています

今回は、お客様のご希望で
ブラックウォルナットの千切りを入れました。
こちらの商品は、近々納品となります。
末永くご愛用いただけると幸いです
当社の天然無垢一枚板の通販サイトではモンキーポットをはじめ、
さまざまな種類の一枚板を取り扱っております。
テーブルに加工をしてからの納品も可能です。
(※納期、料金は要相談となります。)
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
テーブル天板が完成しました!
モンキーポット天板です

耐久性、耐水性が高い材なので、テーブル天板におすすめです。
塗装をするとつやだけでなく、モンキーポットの特徴でもある
外側の白色と中央部分の茶色のコントラストがよりはっきりとし、
シックで重厚感を感じる仕上がりになります

板の割れ部分には千切り(ちぎり)を入れました。
千切りとは、一枚板の割れや節などで隙間が
あいてしまったところに埋め込むちょうちょ型(りぼん型)の木片です。
割れの進行を食い止めたり、穴を埋めるためのものですが、
天板のデザインアクセントにもなっています

今回は、お客様のご希望で
ブラックウォルナットの千切りを入れました。
こちらの商品は、近々納品となります。
末永くご愛用いただけると幸いです

当社の天然無垢一枚板の通販サイトではモンキーポットをはじめ、
さまざまな種類の一枚板を取り扱っております。
テーブルに加工をしてからの納品も可能です。
(※納期、料金は要相談となります。)
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください

2017年11月08日
施工例の更新&モンキーポット一枚板の製材
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【吉田の家】を掲載しました

鎌倉日誌でも完成写真をご紹介しています
ぜひ、合わせてご覧ください
先日、会社の製材工場でモンキーポットの丸太の製材をしていました。

日立のCMで流れている『♪この木なんの木 気になる木』は
モンキーポットのことなんです

雨が近づくとすぐに葉を閉じてしまうことから
レインツリーとも呼ばれています

なんとも表情のある木目
コーヒーとミルクを混ぜたような深みのある色合いが特徴です。
家具はもちろん、サラダボウルなどの食器にも使われる
耐久性・耐水性に優れている木です。

かなり大きな丸太だったので、板もとても大きく重たいです。(幅100cm越え!)

慎重に丁寧にフォークリフトに置きます。

挽いた材は乾燥させるため、積み重ねておきます。
挽きたての材木は水分を含んでいて、表面はしっとり
しっかり乾かすことで、どんどん強度が増します
乾燥が済み、表面を磨いたものを
天然無垢一枚板の通販サイトにて取り扱っております。
こちらもぜひご覧ください


鎌倉日誌でも完成写真をご紹介しています

ぜひ、合わせてご覧ください

先日、会社の製材工場でモンキーポットの丸太の製材をしていました。
日立のCMで流れている『♪この木なんの木 気になる木』は
モンキーポットのことなんです


雨が近づくとすぐに葉を閉じてしまうことから
レインツリーとも呼ばれています

なんとも表情のある木目

コーヒーとミルクを混ぜたような深みのある色合いが特徴です。
家具はもちろん、サラダボウルなどの食器にも使われる
耐久性・耐水性に優れている木です。
かなり大きな丸太だったので、板もとても大きく重たいです。(幅100cm越え!)
慎重に丁寧にフォークリフトに置きます。
挽いた材は乾燥させるため、積み重ねておきます。
挽きたての材木は水分を含んでいて、表面はしっとり

しっかり乾かすことで、どんどん強度が増します

乾燥が済み、表面を磨いたものを
天然無垢一枚板の通販サイトにて取り扱っております。
こちらもぜひご覧ください

2017年09月21日
HP施工例を更新しました!&一枚板を追加しました!
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【鬼無里の家】を掲載しました

雪が多い鬼無里で冬も快適に過ごせる
寒冷地仕様のお住いになりました
詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください
天然無垢一枚板の通信サイトに
ブラックチェリー、ブラックウォルナット、タモの3種類12枚を追加しました!

板の大きさや木目の写真など、
詳細はこちらをご覧ください


雪が多い鬼無里で冬も快適に過ごせる
寒冷地仕様のお住いになりました

詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください

天然無垢一枚板の通信サイトに
ブラックチェリー、ブラックウォルナット、タモの3種類12枚を追加しました!

板の大きさや木目の写真など、
詳細はこちらをご覧ください

2013年04月22日
弊社の材木を使った家具
弊社の材木を使い、お客様がご自宅の家具を作られました!
趣味でお作りになられたそうです。
その一部をご紹介します


『ブラックウォールナット』のテーブルです。
ブラックウォールナットは世界三大銘木のひとつとして、
ヨーロッパではルネッサンス時代から親しまれてきました。
落ち着いた深みのある色合いや美しい模様、そして衝撃に強いのが特徴です


北海道の『タモ』を使ったベンチ。
やや硬めの素材ですが、しなやかさや加工性もあります。
そのため、『アオダモ』というタモの一種の木は野球のバッドなどの運動用具にも。
スポーツをする方には馴染みのある木ですね


『ハルニレ』のバーベキューテーブル。
英語ではエルムと呼ばれ、街路樹として植えられていることが多い木です
材質はやや硬め。
辺心材の境目がはっきりとしています。

『桜』の椅子。
やや硬めですが、加工性・着色性ともに優れています。
磨くと光沢がでるのも特徴です
今回はお客様が作られましたが、弊社がお付き合いのある家具職人さんに
造っていただくオーダーメイドの家具も人気です!
オーダーメイドの家具も近々ご紹介したいと思います。
興味がある方は、お気軽にお問い合わせください
趣味でお作りになられたそうです。
その一部をご紹介します

『ブラックウォールナット』のテーブルです。
ブラックウォールナットは世界三大銘木のひとつとして、
ヨーロッパではルネッサンス時代から親しまれてきました。
落ち着いた深みのある色合いや美しい模様、そして衝撃に強いのが特徴です


北海道の『タモ』を使ったベンチ。
やや硬めの素材ですが、しなやかさや加工性もあります。
そのため、『アオダモ』というタモの一種の木は野球のバッドなどの運動用具にも。
スポーツをする方には馴染みのある木ですね

『ハルニレ』のバーベキューテーブル。
英語ではエルムと呼ばれ、街路樹として植えられていることが多い木です

材質はやや硬め。
辺心材の境目がはっきりとしています。
『桜』の椅子。
やや硬めですが、加工性・着色性ともに優れています。
磨くと光沢がでるのも特徴です

今回はお客様が作られましたが、弊社がお付き合いのある家具職人さんに
造っていただくオーダーメイドの家具も人気です!
オーダーメイドの家具も近々ご紹介したいと思います。
興味がある方は、お気軽にお問い合わせください

2012年07月18日
無垢板のテーブルや机
最近、当社でお住まいの新築やリフォームをされるお客様から、無垢板を
使ったテーブルや机のご注文をいただくことが多くなっています

当社で製材した材で、お付き合いのある家具職人さんに造っていただく
オーダーメードの家具。とても好評です

<ダイニングテーブル>
天板・脚: ハルニレ
製 作: Block Atelier furniture (ブロックアトリエファニチャー)(長野市信州新町)
<ダイニングテーブル>
天板・脚: カ バ
製 作: 株式会社麻屋家具製作所(長野市信州新町)
<座卓>
天板・脚: ニ レ
製 作: 自由工房(長野市若穂綿内)
<デスク>
天 板: ハルニレ
脚 : エンジュ
製 作: Block Atelier furniture (ブロックアトリエファニチャー)(長野市信州新町)
興味がある方は、お気軽にお問い合わせください


2012年04月10日
ブラックウォールナット一枚板の製材
会社の製材工場で、ブラックウォールナットの丸太の製材をしていました

丸太の中心に割れが見えます。
割れがあるところは乾燥するとパックリ割れやすいので、割れのない
一枚板をなるべく多く取るために、割れの線と平行に挽いていきます

巨大な電動のこぎりで、推定樹齢300年ほどの巨大な木をスライス。
電動のこぎりで挽き進める中、挽いた部分を含めてロープをかけて、
固定。
さらにもう一端もロープで固定します。
製材を終えたら、ロープを外し
フォークリフトの上に慎重に置きます。
とても重いので、慎重にていねいに。
挽いた材は乾燥させるため、積み重ねておきます。
挽き立ての材木は水分をたくさん含んでいて、触ると表面はしっとり。
木は赤身(心材)と白太(辺材)という部分に大別されます。
赤身が色の濃い方、白太は白い部分です。
材木では赤身が肝心。
白太部分と比べて腐食や虫に強く丈夫です。
丸太の端のほうは、白太部分が多いですが、
↓ ↓
中心にいくほど材の幅が広く、赤身部分が大きくなります。
この丸太の一番幅広の部分では、赤身部分だけで900mm~1100mm幅ほどの
一枚板が取れました

なんとも表情のある木目

このブラックウォールナットは、アメリカ合衆国のインディアナ州から輸入
されたもので、家具材として人気です。
(挽きたてで水分が多いため黒ずんだ印象ですが…)
シックで落ち着いた、重厚感のある仕上がりが特徴です

この2本のブラックウォールナットも、昨日のうちに製材しました。
これから1年間乾燥させてから、ご購入いただいた家具屋さん等の手で
テーブルなどに加工されます

2010年10月08日
ブラックウォールナットの一枚板

鎌倉材木店では現在、ブラックウォールナットの一枚板を多数在庫しております

ブラックウォールナットは、ヨーロッパなどで高級家具材としても用いられて
きた北米産の材です。最近は日本では手に入りにくくなっています。

ブラックウォールナットでとりわけ特徴的なのが、この心材の紫色。
少し離れて見ているとそれほど目立たないですが、近づくとはっきりと紫がかって
いるのがわかります。(※材ごとに、色の出方には差があります)

水で表面をぬらすとさらに色鮮やかに。
クリアの塗装をかけると、同じように色つやが増します。

色といい、模様といい、表情豊かな木目です!

50×670×2800mm

63×680×2600mm

今回は、全部で41枚の一枚板が挽けました。
長さは2600mm~3000mm、幅は各種あります。
あいにくまだ挽きたてのため、すぐには使うことができません。
6~9ヶ月の間に人工乾燥させてからのお引渡しとなります。
すでに何件かご予約をいただいておりますので、ご興味がおありの方は
お早めに鎌倉材木店までお問合せください!


2010年07月16日
ミズナラの一枚板

今年の冬に切り出された国産ミズナラの丸太を製材して、一枚板にしました


冬場に切り出された木は、狂いや暴れのもとになる水分の量が少なく、
虫食いもほとんどありません

(ちなみに、にじんでいるシミは表面だけのものなので、磨けばきれいになります)
上写真のように、幅80cm前後のものから、

幅50cm前後のものまでいろいろ。
家具材としてはもちろん、今後は鎌倉材木店が手がける住宅でも、
一枚板をカウンターなどに使っていく予定です


ミズナラだけでなく、楡(ニレ)や樺(カバ)、山桜やオニグルミなど他の広葉樹も
順番に製材して一枚板にしていきます。
今回ひいたミズナラ材は、これから倉庫で一年ほどかけてじっくりと
自然乾燥させますが、すでに乾燥済の一枚板の在庫もありますので
お気軽にお問合せください!

