2009年06月29日
増築部分のLDK(薪ストーブ設置)が完成しました
長野市松代にて増改築が進むFさんのお住まい

天敵の営業アライさんが近づくと、耳を垂らして警戒し、
いやそ~な顔をする、マメちゃん

そんなマメちゃんがいるFさんのお住まいの、増築部分(写真向かって
左の2階建て)の工事が完了しました

設計は、設計士の長尾さんです。
1階は、LDK。
薪ストーブと、テレビ台が設置されています。
家族の憩いの場です。
今から、薪ストーブを使う季節が楽しみになります。。
カウンターは、リビング側にも扉付の収納棚があるタイプを選びました。
ガスオーブン付です。

2階には、2部屋。ここは、子ども室です。
小学生のお嬢さん用で、花柄の壁紙が明るく可愛らしい雰囲気。
増築部分の工事が終わったので、Fさん家族は生活のベースをこちらに移動。
これからは、今まで使っていた台所や居間を改装します

2009年06月24日
長野市西長野のお住まい、完成しました

長野市西長野で新築工事が進んでいたYさんのお住まい

昨日、無事にお引渡しとなりました



南に面して明るいLDK。
居間は畳敷きです。キッチンには、IHクッキングヒーターを採用。
木目調デザインのシステムキッチンや、ダイニングの板張り天井など、
全体的に温かみのある空間に仕上がりました。
近々、鎌倉材木店ホームページの一般住宅施工例に、Yさんのお住まいの
様子を掲載します

お楽しみに☆
2009年06月22日
セメントボード<デラクリート DURACRETE>施工中
長野市西尾張部で新築工事が進むYさんのお住まいの現場の様子です

MRCデラクリート社のホームページによると、耐水性・耐久性・耐火性に優れ、アスベストなどの有害物質も含まない安全・安心の素材とのこと。
仕上げは、ジョリパット左官仕上げの予定。
ここは、土間になる予定の一角。
優しい風合いです。
床フローリングの施工もはじまっています。
天井は、下地材のプラスターボードが施工されているところもあれば、
Yさんのお住まいの造作工事は、まだしばらく続きます

2009年06月19日
長野市高田にて、上棟しました
6月15日(火)・16日(水)の2日間、長野市高田のKさんの
お住まいの上棟作業が行われました

6月15日(火)
朝8時。大工さんたちの仕事が始まりました。
前日までに大工さんたちが組んでおいた部材を、クレーン車で
吊るし、所定の場所に建てていきます。
お昼ごろの現場の様子。
1階部分の組み立てが終わり、作業は2階部分へ。
午後2時半ころ、雲行きが怪しくなってきました。。
6月16日(水)
翌日も作業は続きます。
屋根下地は、無垢の杉材。耐久性に優れます。
大雨に降られたりはしましたが、Kさんのお住まいも、無事に上棟しました

これからしばらくの間、大工さんたちの造作工事が進められます。
2009年06月16日
2009年06月12日
長野市三本柳のお住まい、サッシが入りました

5月上旬に上棟した長野市三本柳のYさんのお住まい


大工さんの造作工事は、着々と進んでいます。

サッシは、大半が施工済み。


左写真の縦長のサッシが右写真の縦長の枠に収まると、サッシの施工が完了です



Y邸は、当社オリジナルのシーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅。
一定以上の気密性を持たせるためには、入念に隙間を塞ぐ必要があります。
そのためのスプレーでの断熱材充填。
床材を張った後に床下にできた隙間を見つけるのは難しいので、見落としがないよう細心の注意を払います。

揺れるはしごを上って、2階へ。

2Fは、部分的に天井下地が施工されていました。
天井の木組みがまだ見えています。


Yさんのお住まいの造作工事は、まだまだ続きます

2009年06月04日
売土地情報 *長野市小鍋(松島団地内)*
長野市小鍋(松島団地内)の売土地情報を
ホームページに掲載しました

土地面積:210.73㎡(63.75坪)
今春、茂菅バイパスの頼朝山トンネルが開通し、
長野県庁をはじめ、市街へのアクセスがより便利になりました

土地の価格や地図などの詳しい情報は、
こちら(鎌倉材木店ホームページ 不動産情報)をご覧ください。
2009年06月03日
鬼無里のお堂の、上棟風景

北アルプスの連なりを望める長野市鬼無里の山間にて、
地域のお堂の上棟作業が行われました

いつも上棟のときに掲げるおんべ棒の代わりに、銘を記した大栓(材と材を固定する太い木くぎ)を大工さんが打ち込んで、工事再開です。

近所の人たちが畑を耕したり、あぜ道を白黒猫がとことこ歩いたり、
大空をクマタカが舞ったりする風景の中、工事は進められます。
小規模ながらも、複雑な骨組みのお堂。
補助的に金物は使いますが、大工の技が光る、手の込んだ造りの建物です

午後2時頃には、屋根部分の構造が組み上がり、
夕方6時頃、野地板(屋根下地板)を半分近く張ったところで、この日は作業を終えました。
無事に棟が上がった新倉のお堂は、7月完成予定です
