2008年12月04日
信大教育学部近くのお住まい、完成しました

信大教育学部近くで工事が進んでいたNさんのお住まい


このほど、無事に完成しました



木をふんだんに使った、温かみのある空間が
広がっています。


立派な2間続きの和室をはじめ、

収納スペースも多く設置されているNさんのお住まいの様子は、後日、
当社ホームページの一般住宅施工例にアップする予定です。
お楽しみに

2008年08月07日
溶接の火花散る、ALC施工の様子
信大教育学部近くで工事が進む、鉄骨造りのNさんのお住まい

主原料は珪石とセメントと生石灰で、新築に使われたALCは、ALC原料として再利用することが可能なのだそう。
(ALC協会ホームページ参照)
ALCは、シックハウスのもとになるような物質を含みません。
さらに耐火性能、断熱性能、遮音性能、強度にすぐれ、軽くて施工性もよい
ということで、とくに鉄骨造りの現場では多用される建材です

火花が散ってたいへん危ないので、外気温
35℃といえども、上から下まで完全に皮膚を
覆っての作業。。
上を見上げると、天井から無数の木の棒が垂れ下がって、風に
そよいでいました。
なんとも不思議な光景だったので、代理人のクボさんに確認すると、
これらは天井などを造作するときの"受け"になるのだそう。
どんな風に変化していくのか、楽しみです

2008年07月16日
鉄骨造りのお住まい、上棟しました
去る7月14日(月)。
信大教育学部近くで建替えされるNさんのお住まいの"建て方"が
行われました

N邸は、構造が鉄骨造り。
当社は材木屋ですが、建築のプロとして、鉄骨造りの工事も請け負います

(写真撮影:N邸の現場代理人クボさん)
午前中の作業の様子。
大きなクレーンで、建物の隅の柱がゆっくり吊り上げられていきます。
安全のため、1Fと2Fの間には防護ネットを張って作業します。
午後いちばんで、写真を撮りに現場へ行きました

しかも、交差点の片側一車線を封鎖し、安全確認のため警備員さんを3人配置。
こんなに大ごとだとは想像していなかったので、少々驚きました。。
そして、建て方が無事に終わりました

2008年05月31日
信大教育学部近くでの、地鎮祭
(写真撮影:本人が写っているもの以外、代理人クボさん)
建て替えを予定されているNさんのお住まいです。
こちらは、いつもおなじみの戸隠の神主トミオカさん(父)に司っていただきました。
正式には、清祓散具(きよはらえさんく)の儀と呼ぶよう。
施主のNさんから土地の神様に玉串を
捧げ、お祈りします。
順番に土地の安全と工事の無事を祈りました。
N邸は、鉄骨造りの2F建て住宅。
(材木屋の当社ですが、建築のプロとして鉄骨造りの建物も手がけています

今後工事の様子をときどき紹介していきます。お楽しみに
