2013年10月31日
乾燥・刻み
鎌倉材木店では、地元の山で切り出された木はもちろん、海外から船で運ばれてきた木や
買い付けた国産の木を製材・乾燥させています
今日は乾燥させた材木を倉庫から取り出し、刻む様子をご紹介

会社の工場で製材された材木は、
自然乾燥と機械乾燥を使い分けて乾燥させます。
柱と造作材は自然乾燥、梁や桁などの横架材は機械乾燥です
今回は買い付けて自然乾燥させた柱を、刻み場へ運びます。

木は急激に乾燥させると割れやすいため、直射日光が当たらず
風通しの良い倉庫で乾燥させています。
その期間は半年以上。じっくり時間をかけます
社長と設計士ワダさんが吟味し、柱を選んでいきます。

計7本の柱を選び終えて、トラックへ
刻み場へと運ばれて、大工さんの手で刻みを行います。

刻み場では、大工さんたちが来月の上棟に向けて黙々と墨付けや刻みを行っていました
トラックで運ばれた柱もここへ
来月は上棟が4軒あるため、大工さんたちは大忙しです。
上棟の様子も随時お伝えしていきます
買い付けた国産の木を製材・乾燥させています

今日は乾燥させた材木を倉庫から取り出し、刻む様子をご紹介


会社の工場で製材された材木は、
自然乾燥と機械乾燥を使い分けて乾燥させます。
柱と造作材は自然乾燥、梁や桁などの横架材は機械乾燥です

今回は買い付けて自然乾燥させた柱を、刻み場へ運びます。

木は急激に乾燥させると割れやすいため、直射日光が当たらず
風通しの良い倉庫で乾燥させています。
その期間は半年以上。じっくり時間をかけます

社長と設計士ワダさんが吟味し、柱を選んでいきます。

計7本の柱を選び終えて、トラックへ

刻み場へと運ばれて、大工さんの手で刻みを行います。

刻み場では、大工さんたちが来月の上棟に向けて黙々と墨付けや刻みを行っていました

トラックで運ばれた柱もここへ

来月は上棟が4軒あるため、大工さんたちは大忙しです。
上棟の様子も随時お伝えしていきます

2013年10月29日
長野市安茂里で地鎮祭が執り行われました
日にちが経ってしまいましたが
10月10日、長野市安茂里にてTさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました!

地鎮祭は土地の神様と、その地域を守っている神様をお招きして清め、
工事の安全とお施主様の安全をお祈りするお祭り
地域によって様々な方法で執り行われますが、土地を利用させてもらうことの許しを
得るためというのは共通です。
神主さんが神様をお招きし、祝詞を奏上。
青く晴れ渡る空の中、順調にすすめられていきます

災いがないようにと四隅を祓い清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)、四方祓いの儀(しほうはらいのぎ)と呼ばれる儀式です

最後に玉串を奉り、無事に地鎮祭が終わりました!
地鎮祭は神式・仏式とあり、以前キリスト教式の地鎮祭を執り行ったことも
お施主様のご要望で、どのような形式でもできますのでご相談ください。

10月10日、長野市安茂里にてTさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました!

地鎮祭は土地の神様と、その地域を守っている神様をお招きして清め、
工事の安全とお施主様の安全をお祈りするお祭り

地域によって様々な方法で執り行われますが、土地を利用させてもらうことの許しを
得るためというのは共通です。
神主さんが神様をお招きし、祝詞を奏上。
青く晴れ渡る空の中、順調にすすめられていきます


災いがないようにと四隅を祓い清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)、四方祓いの儀(しほうはらいのぎ)と呼ばれる儀式です


最後に玉串を奉り、無事に地鎮祭が終わりました!
地鎮祭は神式・仏式とあり、以前キリスト教式の地鎮祭を執り行ったことも

お施主様のご要望で、どのような形式でもできますのでご相談ください。
2013年10月24日
長野市小島、お引渡し前の様子
10月1日

長野市小島のOさんのお住まいの現場から
足場がはずれ、外観が見えるようになりました。
Oさんのお住まいの外壁は、ラスモルタル金鏝仕上げ。
弾性リシンの吹き付け作業が終わっています

玄関から入り、真っ先に目に入るのがニッチ。
内装作業が進み、壁下地材が施工されていました。これから仕上げの段階へ

腰壁を回した寝室。
壁の施工はまだですが、お部屋らしくなってきました
10月8日


この日は左官工事が行われていました
左官屋さんが薩摩中霧島壁を丁寧に塗って、仕上げていきます。
10月23日

お引渡し2日前の現場の様子。和室は畳が入れば完成です

リビングダイニングはまだ荷物があり雑然とした様子ですが、
お引渡しに向けて準備が進められています。
完成まであとわずか。どんなお住まいになったのか、完成写真をお楽しみに

長野市小島のOさんのお住まいの現場から

Oさんのお住まいの外壁は、ラスモルタル金鏝仕上げ。
弾性リシンの吹き付け作業が終わっています


玄関から入り、真っ先に目に入るのがニッチ。
内装作業が進み、壁下地材が施工されていました。これから仕上げの段階へ


腰壁を回した寝室。
壁の施工はまだですが、お部屋らしくなってきました

10月8日


この日は左官工事が行われていました

左官屋さんが薩摩中霧島壁を丁寧に塗って、仕上げていきます。
10月23日

お引渡し2日前の現場の様子。和室は畳が入れば完成です


リビングダイニングはまだ荷物があり雑然とした様子ですが、
お引渡しに向けて準備が進められています。
完成まであとわずか。どんなお住まいになったのか、完成写真をお楽しみに

2013年10月21日
長野市栗田のお住まい、完成しました!

長野市栗田のTさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました。
外壁は3種類のサイディングを採用。
外構工事はこれからとのことなので、まだ周辺が雑然とした状態になっています



LDKは現代的ながらも『和』らしさがでるようにした、とTさん

リビングの天井の一部には羽目板を設け、梁見せ仕様にしました。
壁は薩摩中霧島塗りで仕上げで、ナチュラルな内装に。

リビングには薪ストーブを設けました

ストーブ上部は吹き抜けになっています。

II型キッチンでIHクッキングヒーターを採用しました

床はリビングダイニングと同じナラ無垢フローリングではなく、クッションフロアーに。
お洒落なオレンジ色のキッチンです


キッチンカウンターはTさんのご希望でバーのような仕上がりになりました。
カウンターは造り付けのもの。照明はTさんご自身で用意されたそうです


リビング隣の洋室は、寝室として使うとのこと。
奥の扉は車椅子でも楽に移動できるように、手前の扉よりも大きな設計にしてあります


階段の入り口にはロールスクリーンを設置。
暖炉の熱が2階へ逃げていかないようにすることも出来ます。

階段をのぼって2階へ

階段の壁厚を利用してニッチを二つ配してあります。

洋室は落ち着いたオレンジ色のクロス。


広々とした小屋裏収納も。たっぷり収納できます

もう一部屋の洋室にも同じように小屋裏収納を設けました。

2階には約5帖ほどの納戸も。
Tさんご家族のこだわりが随所に見られるお住まいとなりました

これからだんだんと寒くなる時期ですが、暖かさを実感していただければと思います。
2013年10月16日
飯綱町のお住まい、お引渡しとなりました!

飯綱町にて工事がすすめられていたMさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました

外壁はガルスパンという金属サイディングで、スタイリッシュな外観に仕上がりました。

風除室という外気の風や雪の吹き込みを緩和する小部屋から玄関ホールへ。
パネルヒーターを採用したので冬でも暖かに

玄関入って右手にニッチ(飾り棚)を設けてあります。

LDKは床暖房を採用したので足元から暖かく快適に

勾配天井となっており、ダイナミックなあらわしの束と梁がお洒落です。
開放的で落ち着く空間となりました。

壁は薩摩中霧島塗りを採用。自然素材の塗り壁です。
薩摩中霧島壁は火山噴出物(シラス)が原料となっており、消臭・調湿に優れています



造り付けの収納棚とパソコンカウンターは、タモ集成材で造られています。
落ち着いた木の色合いが部屋の雰囲気にぴったりです



キッチンはTOTO社製で、食器洗い乾燥機とIHクッキングヒーターを搭載。
奥には洗面脱衣室と浴室が配されています



リビング隣の主寝室には大きなクローゼットが

収納スペースもたっぷりです。パネルヒーターも設置されました。
シーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様のMさんのお住まい。
全体的に落ち着いた雰囲気で、温かみのあるお住まいに仕上がりました。
お引渡しの日はMさんの結婚記念日だそう

新しいお住まいで、またひとつひとつ思い出を増やしていただければと思います。
2013年10月11日
長野市栗田の造作工事がすすめられています
9月6日

造作工事が進んでいるYさんのお住まいの様子


屋内は断熱材(硬質発泡ウレタン)が隙間なく充填されており、
吹きつけ作業が行われたあとでした。
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です
天井にもオレンジ色の気密シートが貼ってあり、気密を高めています。
こうすることで家全体の室温をなるべく均一に保ち、 快適な環境を作ります
9月28日

現場ではナラ無垢フローリングの取付作業が行われていました。
ナラ材は丈夫で、はっきりとした木目に落ち着いた色合いが特徴です
一枚ずつ、丁寧に施工していきます。

階段の施工が終わっていました
階段左側にはキッチン、右側には洗面脱衣所がそれぞれ設けられます。
10月5日

この日は大工さんがラスボードの施工をしていました
ラスボードは塗り壁用の壁下地材で、左官材料の付着を良くするために浅い溝がついています
Yさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。

造作工事が進んでいるYさんのお住まいの様子



屋内は断熱材(硬質発泡ウレタン)が隙間なく充填されており、
吹きつけ作業が行われたあとでした。
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です

天井にもオレンジ色の気密シートが貼ってあり、気密を高めています。
こうすることで家全体の室温をなるべく均一に保ち、 快適な環境を作ります

9月28日

現場ではナラ無垢フローリングの取付作業が行われていました。
ナラ材は丈夫で、はっきりとした木目に落ち着いた色合いが特徴です

一枚ずつ、丁寧に施工していきます。

階段の施工が終わっていました

階段左側にはキッチン、右側には洗面脱衣所がそれぞれ設けられます。
10月5日

この日は大工さんがラスボードの施工をしていました

ラスボードは塗り壁用の壁下地材で、左官材料の付着を良くするために浅い溝がついています

Yさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。
2013年10月10日
CM放映のお知らせ
**CM放映のお知らせ**
abn長野朝日放送様で放映されている、ガッツ! 信州企業キャンペーン に
出演させていただきました

今後の放送予定は、
10月14日(月) 16:53~17:54(スーパーJチャンネル1部)
10月15日(火) 14:58~16:53(abn午後のワイド劇場)
10月25日(金) 21:54~23:10(報道ステーション)
10月26日(土) 13:00~15:00(abnサタデースペシャル)
10月28日(月) 6:25~8:00(グッド!モーニング2部)
10月31日(木) 6:25~8:00(グッド!モーニング2部)
となっています。
今後とも、鎌倉材木店をよろしくお願い申し上げます。
abn長野朝日放送様で放映されている、ガッツ! 信州企業キャンペーン に
出演させていただきました


今後の放送予定は、
10月14日(月) 16:53~17:54(スーパーJチャンネル1部)
10月15日(火) 14:58~16:53(abn午後のワイド劇場)
10月25日(金) 21:54~23:10(報道ステーション)
10月26日(土) 13:00~15:00(abnサタデースペシャル)
10月28日(月) 6:25~8:00(グッド!モーニング2部)
10月31日(木) 6:25~8:00(グッド!モーニング2部)
となっています。
今後とも、鎌倉材木店をよろしくお願い申し上げます。
2013年10月09日
長野市稲里にて地鎮祭
長野市稲里にて、本日地鎮祭が執り行われました!

今日はいつもと違う神主さん
飯綱町にある芋川神社の神主さんです。
神主さんが頭をさげ祝詞を上げて、土地の神様に工事の無事などを祈ります。

続いて大幣を振り四隅を祓い清めます。

最後に玉串奉奠。
神主さんから説明を受け、玉串を奉納し土地の安泰と工事の安全を祈り、
無事に地鎮祭が終わりました
本日、10月9日は『天赦日』(てんしゃにち)と呼ばれる
日本の暦で最も吉日とされる日というのをご存知でしょうか?
天赦日は、全ての神様が天へと昇って、人々の罪を許してくれるとされている日。
1年の中でも4~5日程と少なく、四季に各1回ずつあります。
何かを始めたり何かを購入するのに良いそうです
年内の天赦日は、本日10月9日と12月24日。
興味があったことを始めてみたり、購入を迷っていたものを
買ってみるのもいいかもしれませんね

今日はいつもと違う神主さん

飯綱町にある芋川神社の神主さんです。
神主さんが頭をさげ祝詞を上げて、土地の神様に工事の無事などを祈ります。

続いて大幣を振り四隅を祓い清めます。

最後に玉串奉奠。
神主さんから説明を受け、玉串を奉納し土地の安泰と工事の安全を祈り、
無事に地鎮祭が終わりました

本日、10月9日は『天赦日』(てんしゃにち)と呼ばれる
日本の暦で最も吉日とされる日というのをご存知でしょうか?

天赦日は、全ての神様が天へと昇って、人々の罪を許してくれるとされている日。
1年の中でも4~5日程と少なく、四季に各1回ずつあります。
何かを始めたり何かを購入するのに良いそうです

年内の天赦日は、本日10月9日と12月24日。
興味があったことを始めてみたり、購入を迷っていたものを
買ってみるのもいいかもしれませんね

2013年10月07日
飯綱町のお住まい、完成しました

飯綱町で新築工事がすすめられていたMOさんのお住まいが完成し、
お引き渡しが終わりました

設計は上田市のしみず建築工房さんです。

家に入った瞬間から木の良い香りが

玄関を入って右側には内玄関を設けました。
たくさんの棚がついており、シューズクローゼットのようになっています。

居間には版築と呼ばれる土を押し固めて造った壁。
その前には暖炉を設けました。
この暖炉の熱が全体にいきわたるよう、2階に工夫がされているので後ほどご紹介します


玄関側の壁には、テレビ台が設けられています。
収納棚も豊富

陽射しも暖かく、写真右手にある大きな窓をあければ心地よい風が入ります。

屋内写真を撮影した時、車庫棟が完成していなかったので後日改めて撮影させていただきました。
その際、MOさんが『ぜひ見ていってほしい』と見せてくださったのがこの机。
以前お住まいだった家で使っていた『仕立て台』だそう

大工さんが少し手直ししたとのことでしたが、家の雰囲気にもぴったりな素敵な机です


キッチンは対面式。
奥には家事スペースと納戸が設けられています。
広々としたワークスペースに背面収納も豊富です


居間の隣は和室になっています。
和室は天井が高く、開放的な空間に

収納扉にはうっすらと桜の模様が散りばめられていて、可愛らしいデザインです。

階段をのぼって2階へ

のぼり終えると床に隙間があいて、スノコのようになっていました

暖かい空気は軽く上に行くため1階の暖炉の熱が2階にもいくように、こうして隙間をあけています。

木の枠組がよく見えるこのスペースは、フリースペース。
奥には納戸を設けてあります


寝室には大きなクローゼットが。
収納たっぷりです

天井まで壁で区切っていないので、家族の気配を感じることができます。
木で溢れる素敵なお住まいとなりました

以前のお住まいのように、永く住んでいただければと思います

2013年10月03日
稲里にて地鎮祭が執り行われました!

10月2日(水)、稲里のOさんのお住まいにて地鎮祭が執り行われました!
天気もよく地鎮祭日和です


神主さんが祓詞(はらいのことば)を奏上し、大幣(おおぬさ)で祓い清めていきます。
土地の神様を招いたあと、工事の安全を願って祝詞奏上をします。

そして、清祓散供(きよはらえさんく)の儀にうつります。
敷地の四隅と中央で切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。
最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀をおこない、工事の無事と安全を祈願して地鎮祭は無事に終わりました

地鎮祭では様々な道具を使いますが、『鎮物』と呼ばれる土地の神様を鎮めるための道具があるのをご存知でしょうか?
今日は鎮物についてご紹介したいと思います


神主さんから中身をブログ掲載するのは駄目です、とのことなので今回は箱のみですが

箱を開けた中には『人像、鏡・水玉、刀、長刀、楯、鉾』を模したものが入っています。
昔はこのような道具ではなく、人柱が納められていたそうです。
鎮物は、敷地中央の土の中に埋めるのが一般的な方法とされています。
最近では儀式を簡略化して行うところも増えているとのことでした。
Oさんのお住まい、上棟に向けて準備です

2013年10月02日
東和田のお住まい、造作工事中です
8月28日
長野市東和田のTさんのお住まい、現場では造作工事が続いています
足場をくぐり、玄関に向かうと玄関ポーチに木の壁が。
鮮明な木目が特徴である杉の木を採用しました

中はまだ配管や断熱材、コードが見えている状態でした。
これからどのように変わっていくのか、楽しみです
9月3日

2階にのぼってみると、プラスターボードの施工が終わっていました
勾配天井となっているため、空間がより広く感じられます。
天窓からの光もあるので、ライトをつけていない状態でも室内は明るいです
10月1日

昨日、現場を訪れると外壁の塗装作業が進んでいました。
外壁には弾性リシンと呼ばれる砂壁状の仕上がりとなる仕上塗材を吹き付けてあります

中では大工さんが作業中
1階天井部分のプラスターボードの施工が終わっていました!
壁の施工も始まったので、もうしばらくしたら内装作業に移ります。
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます


足場をくぐり、玄関に向かうと玄関ポーチに木の壁が。
鮮明な木目が特徴である杉の木を採用しました


中はまだ配管や断熱材、コードが見えている状態でした。
これからどのように変わっていくのか、楽しみです

9月3日

2階にのぼってみると、プラスターボードの施工が終わっていました

勾配天井となっているため、空間がより広く感じられます。
天窓からの光もあるので、ライトをつけていない状態でも室内は明るいです

10月1日

昨日、現場を訪れると外壁の塗装作業が進んでいました。
外壁には弾性リシンと呼ばれる砂壁状の仕上がりとなる仕上塗材を吹き付けてあります


中では大工さんが作業中

1階天井部分のプラスターボードの施工が終わっていました!
壁の施工も始まったので、もうしばらくしたら内装作業に移ります。
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます
