2009年10月07日

長野市稲葉のお住まい、施工例にアップしました




先月お引渡しになった、長野市稲葉のMさんのお住まいicon25

その様子を、鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例にアップしましたdiary 




太陽光発電パネルなどを採用したオール電化住宅icon01
木をはじめとし、天然素材をふんだんに使った心地よい家になりました。


大工さんの手がけた、造りつけの棚も充実。
鎌倉材木店の家づくりの魅力満載です。

ぜひ、施工例をご覧ください☆
  


Posted by カマクラさん at 11:18Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年09月11日

いよいよ今週末、ハイブリッド住宅完成見学会です!


いよいよ、明日・あさって、

9月12日()・13日(

太陽光発電パネル搭載 ハイブリッド住宅 
完成見学会
開催です!




リビングの壁には、一部、エコカラット(INAX)を採用。
白い部分は、薩摩中霧島壁という、火山灰シラスから造られた100%天然素材の塗り壁です。
調湿・消臭効果に優れます。




キッチンは、サンウェーブ社製。蓄熱暖房機も設置されています。


写真を撮りに行った今日の午前中は、畳屋さんが、縁無し畳を入れていました。


ステンドグラスを入れた小窓があるのも、M邸のポイントinu




会場は、 ここ(地図へ) 。

詳しくは明日9月12日(土)付週刊長野掲載の広告をご覧くださいicon12
(当日、場所がわからない場合は、090-2320-7220までお問合せくださいicon29


この週末はぜひ、鎌倉材木店の完成住宅見学会へ!
  


Posted by カマクラさん at 13:34Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年09月05日

12日(土)・13日(日)完成見学会のお知らせ





このたび、施主のMさんのご厚意により、

9月12日()・13日(

太陽光発電パネル搭載 ハイブリッド住宅 
完成見学会
を開催します!

・太陽光発電パネルや蓄熱暖房機などの省エネ機器
・地元長野の山から切り出された木をふんだんに使った、温かな雰囲気のLDK
・大工さんの腕が光る、こだわりの造りつけ収納の数々
・中二階を活用した収納スペース
・ご主人念願の、"山小屋風"書斎

など、見所満載です!


会場は、ここ(地図へ)


詳細情報をご希望の方は、当社までメールやお電話で直接お問い合わせいただくか、
9月12日(土)付週刊長野掲載の広告をご覧ください☆
  


Posted by カマクラさん at 09:03Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年08月28日

長野市稲葉のお住まい、造作工事が終わりました




来月、完成見学会が予定されている長野市稲葉のお住まいの現場からicon25



大工さんたちによる造作工事が終わったM邸の屋内では、


塗装屋さんが、仕事中。

造りつけの棚やドア枠など木が使われる部分に、ツヤ出しや表面保護のための塗料を塗っていました。




写真向かって右手がキッチンですが、システムキッチンはまだ未設置の状態。
丸みを持たせた表わしの構造材が、目を引きます。


階段を上ると、途中の踊り場にドア。
そのドアを開けると、中二階を利用した収納スペースが広がります。


収納スペースが多いMさんのお住まい。
2階の廊下にも、壁面いっぱいの大きな
クローゼット。


2階のとあるドアを開けると、そこはご主人の書斎diary

天井は、板張りです。


大工さんの細やかな造作がたくさん見られるのも、Mさんのお住まいの特徴。

玄関脇のこのニッチ、仕上りが楽しみですicon12


これから内装が仕上がり、設備や照明器具が設置されていきますicon16
  


Posted by カマクラさん at 13:36Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年08月12日

お盆休みのお知らせと、長野市稲葉のお住まいの現場の様子


◆お盆休みのお知らせ◆

  8月13日(木)~16日(

鎌倉材木店は、お盆休みとさせていただきます。

緊急の場合は、担当者の携帯電話へご連絡下さい。



         * + * + *




こちら、長野市稲葉で新築工事が進むMさんのお住まいicon25

お施主様のご厚意で、9月に完成見学会を開催させていただくことになっていますicon12


現場では、ヤマモト大工さんたちによる造作工事が終盤をむかえています。

丸く磨かれた柱や、丸みが柔らかな印象の表わしの梁...
Mさんのご希望で、曲線を強く意識した造作になっています。


この棚は、調味料ラックに。
ダイニングテーブルの高さにあわせて設えられています。



見所満載のMさんのお住まいの完成見学会については、詳細が決まり
次第お知らせしますinu

なお、ご招待状の送付を希望される方は、EメールやFAXなどで
お問い合わせください。

icon30 info@kama-kura.com
FAX 026-221-5386

  


Posted by カマクラさん at 09:54Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年07月14日

チーク材の床板、3色のサイディング


本日は、長野市稲葉で工事が進むMさんのお住まいの現場からicon25

7月8日(水)



1週間前のM邸の現場。


屋内では、ヤマモト大工さんが床板を張っていました。


明るめの、しっとりとした質感のこの床板は、
チーク材。




広い面積を占める床の質感・色合いは、部屋の印象を大きく左右します。

チークの落ち着きある風合いで、雰囲気のよい空間に仕上がりそうですicon12




2Fは、床板をはじめ、壁・天井の下地材プラスターボードもほとんど施工済みでした。



7月14日(火)



今日は、サイディング屋さんが、外壁材のサイディングを施工中。




Mさんのお住まいには、この3種類のサイディングを使います。

写真向かって左、石目調のサイディングは玄関まわりに。
真ん中、白いシンプルなサイディングは家回り全体に。
写真向かって右、木目調のサイディングは、ベランダに。




床がすっかり張り終わった屋内では、ヤマモト大工さんが仕事場の掃除中。
鎌倉材木店の家づくりでは、現場で材木を加工しながら作業していくため、
小まめな掃除がかかせませんinu

梅雨も明けて暑い日が続きますが、工事はまだしばらく続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 14:49Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年05月14日

ステンドグラスと、セルローズファイバー断熱材


長野市稲葉で工事が進むMさんのお住まいの建築現場よりicon25

 4月30日(木)



上棟して約1ヶ月後。


玄関脇にはめ込まれているのは...


素敵なステンドグラスですicon12

デザインちがいの4つのステンドグラス。
玄関まわりが華やぎそうです。


窓のサッシや、


室内ドア(写真は、バルコニードア...)も施工され、工事が着々と進んでいるのが見て取れます。



 5月13日(水)

昨日、M邸では断熱材の吹き込み作業が行われていました。

M邸で使用する断熱材は、セルローズファイバー


住宅に使われる断熱材には、さまざまな素材・性能のものがあります。

このセルローズファイバーは、古新聞をリサイクルして作られた断熱材。主原料の古新聞に、防熱・撥水加工が施されています。




このように、ホースで壁体内にセルローズファイバーを吹き込んで施工していきます。


断熱材が入り、床の下地も張り終わったMさんのお住まい。
まだまだ建築工事は続きますicon16
  


Posted by カマクラさん at 13:04Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年04月14日

上棟して、2週間




上棟から約2週間後。
長野市稲葉で工事が進む、Mさんのお住まいの現場からicon26




屋内の様子です。




上を見上げると、みんなで皮むきをした立派な杉の梁が存在感を放っています。




下はまだ床組みを施工している最中。
大引きを支える床づか(プラ束)が、整然と並んでいますicon12

施主のMさんは、ほぼ毎日現場に立ち寄られるそう。
棟梁のヤマモトさんも、「この家は見栄えのする家になるぞ」とリキが
入っていました。(営業アライ談)

同じ木造住宅でも、会社ごとに材料や組み方に違いがあります。
建築中の現場をご案内することができますので、建物の構造に
興味がある方は、お気軽にお問い合わせくださいicon29icon30
  


Posted by カマクラさん at 10:22Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年04月02日

長野市稲葉にて、上棟しました!




閑静な住宅街の一角で、空に向かって伸びるクレーン車のアーム。




昨日は朝から、稲葉のMさんのお住まいの上棟作業が行われていましたicon25




春の雰囲気を醸したかった営業アライさんが捉えたのは、隣家の梅。
やわらかい若葉が芽を出しはじめています。。




クレーン車で吊り上げられた材を、所定の場所にてきぱきと組み込んで
いく大工さんたち。


掛け矢(大きな木槌)でカーンカーンと叩いて、はめ込んでいきます。

青空の見える気持ちよい天気に、「これほんとうに雨降るのかあ?」と
大工さんたちは笑って話していました(営業アライさん談)。


    ↓
    ↓

そして午後1時すぎ...
にわかに空が厚い雲に覆われ、ポツポツと雨粒がicon03



雨脚がどんどんと強まる中、大工さんたちは黙々と作業を続けます。


やっぱり、雨になってしまいました。。


クレーン車で吊るされた材は、


2階へと運ばれます。


M邸を手がけるのは、棟梁のヤマモトさんです。


  ↓
  ↓

かなり激しい降りの中、大工さんたちの作業も終盤。




棟が上がり、屋根の下地材である野地板を張るところまで、作業を
終えることができましたicon12



そして...


午後6時すぎ、施主のMさんご夫妻と工事関係者で、上棟式です。

「基礎を見たときは小さな家だと感じていたけれど、上棟して見て大きい家だと感激もひとしお」とMさん。

太陽光発電パネル搭載のオール電化住宅ですicon25


初春の冷たい雨の中、雨具の中までずぶぬれで作業に励んだ大工さんたち、ほんとうにおつかれさまでした☆
  


Posted by カマクラさん at 13:30Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年03月02日

長野市稲葉にて、晴れの土曜日の地鎮祭


天気予報とは裏腹に、きれいに晴れた土曜日の午前中icon01




長野市稲葉で新築予定のMさんのお住まいの、地鎮祭が執り行われました。
今回は施主のMさんのご希望で、信濃町からお越しいただいた修験者の方に、
祭祀を司っていただきました。


不動明王を祀る修験道。修験道とは、山岳信仰と神道や仏教などの宗教が入り交じって確立された、日本独特の宗教ですyama

九字護身法(臨兵闘者皆陣列在前)を唱えて印を結ぶなど、神道の地鎮祭とは趣を異にします。




祝詞を上げたあと、Mさんご夫妻が...



続いて、ご夫妻のお父様方が、榊を奉納。


そのあと、修験者の方が家の四隅に塩と米を蒔き、補佐役になった代理人のウラノさんが35度の焼酎を滴らせました。


一連の儀式は、滞りなく終了icon12

これから、今月中の上棟向けて準備がスタートしますicon25

  


Posted by カマクラさん at 11:51Comments(0)◇稲葉のM様邸

2009年02月26日

梁になる杉の、皮むき作業


「裏でおもしろいことやってるよ」と知らされて、大工さんたちの作業場へいくと...




みんなでしゃかしゃかと、大きな杉材の皮むきをしていました。

この杉は、鬼無里の山から切り出された木で、今度、長野市稲葉にて上棟
するMさんのお住まいの梁として使われるもの。
M邸を手がけるヤマモト大工さん、M邸のプランを担当した設計士のセトさん、
それに、手仕事が好きな社長と、製材の方を取りしきる工場長の4人が、
一心に樹皮を削っていますinu


今回、Mさんのお住まいを造るに当たって、梁の表わしになる部分に丸みを持たせて欲しい、というご要望がありました。

そこで、ヤマモト大工さんが考えたのが、この方法。

木、本来の丸みを生かすため、表わしになる部分だけ製材せずに残し、手作業で樹皮を剥いて梁材を造るのです。


ちなみに、樹皮を剥くのに使っていたのは、水道管などに用いられる塩ビ管。

先を鋭角に切断して研がれた塩ビ管は、なかなかの切れ味。




乾燥させる前の杉材は、しっとりと水分を含み、辺りには木の良い香りが
立ち込めていましたyama

黙々と樹皮を削り取っていた工場長が、ぼそっと一言。
「これ...楽しいなあicon12




そして表れたのが、この木肌。

すべすべとした手触りで、見た目にもとても美しい。
あの毛羽立った樹皮の下に、杉はこんな表情を隠しもっているのです☆

このような梁が6本も使われるMさんのお住まいの上棟は、3月下旬頃に
なる予定ですicon25

お楽しみに!  


Posted by カマクラさん at 10:38Comments(0)◇稲葉のM様邸