2012年10月19日
千曲市屋代にて上棟しました!
昨日は、千曲市屋代でKさんのお住まいの上棟工事が行われました

朝8時。Kさんご家族もご一緒に安全祈願

お神酒を交わして、

前日までに組んで準備されていた部材を、大工さんたちが順番に建てていきます。
↓ ↓
幸い雨があたることもなく工事は着々と進み、午後3時には2階の骨組みが
建て終わっていました。
現場は材木を置けるスペースが限られているため、会社から大型トラックで
材木を届けながらの作業。
このときはちょうど小屋組(屋根の骨組み)の材木を上げているところでした

↓ ↓
午後5時。
日が暮れるのが早くなってきて少し薄暗い中でしたが、Kさんのお住まいは
無事に上棟しました


これからしばらくの間は、大工さんの造作工事が進められます

2012年10月15日
わくわくフェアご来場ありがとうございました!
この週末、長野市若里のビッグハットで行われた信州住まいのわくわくフェア2012

たくさんの皆様のご来場、誠にありがとうございました

(写真は開場したばかりの時間帯で、まだお客様の姿もまばらですが

さまざまな住宅関連メーカーや住宅会社のブースがあって、ご来場の皆様には
今の家づくりの動向を感じていただくことができたのではないかと思います。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました

2012年10月12日
この週末、信州住まいのわくわくフェア2012出展します!
この週末、信州住まいのわくわくフェア2012に出展します

日時:
10月13日(土)10時~17時
10月14日(日)10時~16時
場所: ビッグハット(長野市若里)
イベントの詳細はこちらのサイトをどうぞ→http://shinshu-wakuwaku.com/
収納アドバイザーによる収納講座や地震対策セミナーなど、暮らしに
役立つセミナーや、キッズコーナー、人気のヒーローショーなど、
ご家族で楽しめるイベントがいっぱいです☆
ぜひご来場いただき、鎌倉材木店のブースにもお立ち寄りください

2012年10月05日
鬼無里の喜久屋商会さんの事務所が完成!
長野市鬼無里で新築工事が進んでいた喜久屋商会さんの事務所が完成しました

事務所、とはいえ、外観は2色のサイディングで落ち着いた雰囲気に。
玄関は道路からのアクセスがよく、ゆったりとしたスペースを確保しました。
1階の事務所の様子です。
「書類がどんどんたまっていくので、とにかく収納スペースを多く」という
お施主様のご要望で、窓際に沿って収納棚を設けています

事務所の隣には応接室。
土地の形状が三角形で、それに合わせて事務所を建てたため、建物の北西面が
全体に斜めになっています。。
大工さんの造作は複雑だったと思いますが、美しく仕上がっています

奥には給湯室。小さめのシステムキッチンを入れました。
2階ホールの様子です。
造作材や建具は、住宅で使うのと同じ建材を使っているため、全体的に
温かみのあるアットホームな印象に仕上がっています

2階にも、1階と同じような造りの事務所空間。
書類をたくさん収納できる書棚や、クローゼットや納戸など、使えるスペースは
最大限収納として活用されています

これから紅葉のよい季節です

戸隠と鬼無里をつなぐ県道36号線をドライブする際には、ぜひ喜久屋商会さんの
新事務所にもご注目ください

2012年10月01日
長野市伺去のお住まい、完成しました!
長野市伺去で新築工事が進んでいたHさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました

2色のサイディングを効果的に使い分け、片流れ屋根のすっきりとした外観に
変化を持たせています。
来客時などは折戸を閉めて、視線をさえぎることができます。
壁は杉板張り仕上げ…ではなく、じつは板張りを模したクロス仕上げ。
色味や節がとても忠実に再現されています

リビング・ダイニングには、家具屋さんで購入したシステム収納を設置。
大きなクローゼットも設けました。
「リビングはいつも片付いているようにしたい」と奥様。
システム収納の各棚は、かたづけ用スペースとしてご家族の一人ひとりに
割り当てることにしたそうです

高台にあるHさんのお住まい。
リビングの開口部が大きく、開放的な空間に仕上がりました。
隣には洋室を併設。3枚引戸で仕切ることができます。
システムキッチンや家電はすべて白で統一しました。

2階ホールは洗濯物のことを第一に考えたスペース。
室内干し用の物干し竿が、ホールの2箇所に設置できます。
壁面を豪快に使った造り付け棚は、バルコニーから取り込んだ洗濯物をたたんで
置いておくための場所だそうで、家族みんなで整理整頓を心がけられるようにと、
あえて扉などの目隠しを付けなかったのだそう。
Hさんご家族の暮らしに相応しい工夫がいたるところに見られる、
素敵なお住まいになりました
