2015年03月27日
長野市松代のお住いが完成しました!
長野市松代で新築のお住いが完成し、先週お引き渡しとなりました

外壁は、淡いモスグリーンのサイディング。
軒天、玄関ドア、窓枠の白がアクセントになった、可愛らしい外観です。

一部吹き抜けの開放感あふれるLDK。
白を基調とした、ナチュラルフレンチカントリー テイストの
内装がおしゃれです。

ワンコがいるMさん邸。床はDAIKENの「ワンラブフロアII」という
お手入れが簡単で、愛犬の足腰にやさしい床材を使用しています。
背面収納側の壁は、レンガ張りのように見えますが、実はクロス
本物と見間違うような質感です。

キッチン側から見たLD。3枚引き戸の奥は和室になっています。
アンティーク調のステンドグラス ペンダントライトは、Mさんが取り寄せたもの。

システムキッチンはハウステック社のLovee。
シンク下扉は木目調で、取っ手はアンティーク仕様のブラック。
ナチュラルな部屋の雰囲気にピッタリです

燭台スタイルのブラケットライトと、クラシカルな
シーリングファンはODELIC社のもの。

これを見て「かわいい~~」と言わない女性はいない!!と
思ってしまうほど「かわいい♪」洗面スペース
INAXのミックスモザイクタイルがさわやかな
洗面カウンターは、大工さんのオリジナル造作。
陶器タオルハンガー、木製のミラーキャビネットもMさん自ら
購入されたものです。

設計初期から、理想の住まいのイメージをお持ちだったM様。
内装、照明、コンセントカバーに至るまで妥協することなく、
ご自身で情報を収集し、素敵なお住いをお造りになりました。
お住いに合わせた生活雑貨選びも、これからになるかと思いますが
それも楽しみのひとつですね


外壁は、淡いモスグリーンのサイディング。
軒天、玄関ドア、窓枠の白がアクセントになった、可愛らしい外観です。

一部吹き抜けの開放感あふれるLDK。
白を基調とした、ナチュラルフレンチカントリー テイストの
内装がおしゃれです。

ワンコがいるMさん邸。床はDAIKENの「ワンラブフロアII」という
お手入れが簡単で、愛犬の足腰にやさしい床材を使用しています。
背面収納側の壁は、レンガ張りのように見えますが、実はクロス

本物と見間違うような質感です。

キッチン側から見たLD。3枚引き戸の奥は和室になっています。
アンティーク調のステンドグラス ペンダントライトは、Mさんが取り寄せたもの。

システムキッチンはハウステック社のLovee。
シンク下扉は木目調で、取っ手はアンティーク仕様のブラック。
ナチュラルな部屋の雰囲気にピッタリです


燭台スタイルのブラケットライトと、クラシカルな
シーリングファンはODELIC社のもの。

これを見て「かわいい~~」と言わない女性はいない!!と
思ってしまうほど「かわいい♪」洗面スペース

INAXのミックスモザイクタイルがさわやかな
洗面カウンターは、大工さんのオリジナル造作。
陶器タオルハンガー、木製のミラーキャビネットもMさん自ら
購入されたものです。

設計初期から、理想の住まいのイメージをお持ちだったM様。
内装、照明、コンセントカバーに至るまで妥協することなく、
ご自身で情報を収集し、素敵なお住いをお造りになりました。
お住いに合わせた生活雑貨選びも、これからになるかと思いますが
それも楽しみのひとつですね

2015年03月26日
長野市篠ノ井のお住いが完成しました!
長野市篠ノ井で新築工事が行われていたKさんのお住いが完成し、お引き渡しと
なりました
設計は下﨑建築設計事務所さんです。

外壁はガルバリウム綱板に、一部杉板張り・AEP塗装となっています。
※AEP=アクリルエマルジョンペイントのこと

居間の吹き抜けは、壁の一部にOSBを使用。
OSBは長方形の薄い木片を、板状に重ねて高温圧縮成型した
木質ボードです。重なった木片が生み出す独特の模様が
この空間のアクセントになっています。


システムキッチン前カウンターは、食事コーナーです。その横には畳スペースが。
階段下に収納棚、上部には正方形の飾り棚が設けてあります。

システムキッチンはオリジナル造作のもの。(写真右の収納棚も)
床はパインフローリングで、塗装はKさん自ら行うそうです。

まるで図書館のように、机が並んでいるこの場所は、キッチン北側にある
学習コーナーです。 机の前と横の壁はコルクボードになっているので、
メモや連絡などのプリントも簡単に留めることができます。
ここならキッチンで作業をしている、お母さんの目も届くので安心ですね
この様々な形をした突起物、TVなどで見た!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?


Kさんのお住い、2階の多目的スペースに「クライミングウォール」が
あるのです

小屋裏収納部屋から見た多目的スペース。
小屋裏まで、クライミングウォールを登って来ることができます。

小屋裏収納部屋は2室で10帖ほどの広スペース。
窓から明るい日も差し込み、収納以外にもいろいろと使えそうです
ご自分のライフスタイルをしっかりとお持ちのK様ご一家。
それが反映された、遊び心もキラリ
と光る、こだわりのお住いとなりました
なりました


外壁はガルバリウム綱板に、一部杉板張り・AEP塗装となっています。
※AEP=アクリルエマルジョンペイントのこと

居間の吹き抜けは、壁の一部にOSBを使用。
OSBは長方形の薄い木片を、板状に重ねて高温圧縮成型した
木質ボードです。重なった木片が生み出す独特の模様が
この空間のアクセントになっています。


システムキッチン前カウンターは、食事コーナーです。その横には畳スペースが。
階段下に収納棚、上部には正方形の飾り棚が設けてあります。

システムキッチンはオリジナル造作のもの。(写真右の収納棚も)
床はパインフローリングで、塗装はKさん自ら行うそうです。

まるで図書館のように、机が並んでいるこの場所は、キッチン北側にある
学習コーナーです。 机の前と横の壁はコルクボードになっているので、
メモや連絡などのプリントも簡単に留めることができます。
ここならキッチンで作業をしている、お母さんの目も届くので安心ですね

この様々な形をした突起物、TVなどで見た!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?


Kさんのお住い、2階の多目的スペースに「クライミングウォール」が
あるのです


小屋裏収納部屋から見た多目的スペース。
小屋裏まで、クライミングウォールを登って来ることができます。

小屋裏収納部屋は2室で10帖ほどの広スペース。
窓から明るい日も差し込み、収納以外にもいろいろと使えそうです

ご自分のライフスタイルをしっかりとお持ちのK様ご一家。
それが反映された、遊び心もキラリ


2015年03月20日
長野市上野の「とこしずめのみまつり」(地鎮祭)
明日は「春分の日」。昼と夜の長さが同じになる日なのだそうです。
そういえば最近夕暮れが遅くなり、日が延びたことを実感します
そんな春の訪れを感じる昨日、地鎮祭が執り行われました。
長野市上野、JIさんの新築のお住いです。

あいにく朝から雨模様
でしたが・・
なんと!!

地鎮祭が始まる10時には、雨が止みました
JIさんご一家の日頃の行いの賜物ですね

神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。その後、四隅を祓い清めます。
このとき、切幣(きりぬさ)を上写真のように撒いていきます。
JIさんの娘ちゃん、神主さんの動きに目が釘付け


次に神主さんから一人ずつ玉串を受け取り、横笛の音が響く中
玉串を神前に奏上して、土地の安泰と工事の安全を願いました。
そういえば最近夕暮れが遅くなり、日が延びたことを実感します

そんな春の訪れを感じる昨日、地鎮祭が執り行われました。
長野市上野、JIさんの新築のお住いです。

あいにく朝から雨模様

なんと!!

地鎮祭が始まる10時には、雨が止みました

JIさんご一家の日頃の行いの賜物ですね


神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。その後、四隅を祓い清めます。
このとき、切幣(きりぬさ)を上写真のように撒いていきます。
JIさんの娘ちゃん、神主さんの動きに目が釘付け



次に神主さんから一人ずつ玉串を受け取り、横笛の音が響く中
玉串を神前に奏上して、土地の安泰と工事の安全を願いました。
2015年03月17日
長野市稲里で地鎮祭が執り行われました!
長野市稲里で新築される、Uさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました

祝詞(のりと)奏上。
神主さんが祝詞を読み上げ、工事の安全を祈ります。

そして切幣を四隅に撒き、土地を清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)の儀、四方祓い(しほうはらい)の儀と
呼ばれる儀式です。

神主さんから玉串を受け取り、玉串奉奠(たまぐしほうてん)へ。


Uさんご家族、会社スタッフが一人ずつ玉串を奉納して、工事の無事を
祈りました。
これからUさんのお住まいの新築工事がはじまります
~今日のおまけ~
『地鎮祭』のよみ方
一般的に「ぢちんさい」や「ぢまつり」といわれてますが
「とこしずめのみまつり」ともよむそうです


祝詞(のりと)奏上。
神主さんが祝詞を読み上げ、工事の安全を祈ります。

そして切幣を四隅に撒き、土地を清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)の儀、四方祓い(しほうはらい)の儀と
呼ばれる儀式です。

神主さんから玉串を受け取り、玉串奉奠(たまぐしほうてん)へ。


Uさんご家族、会社スタッフが一人ずつ玉串を奉納して、工事の無事を
祈りました。
これからUさんのお住まいの新築工事がはじまります

~今日のおまけ~
『地鎮祭』のよみ方
一般的に「ぢちんさい」や「ぢまつり」といわれてますが
「とこしずめのみまつり」ともよむそうです

2015年03月12日
長野市三輪の現場から~軒天の造作~
3月に入り、春の訪れを感じさせる暖かい日
が続きましたが、
昨日は一転、冬に逆戻りした感じの雪
が降る寒い一日になりました。
そんな中、長野市三輪のTさんのお住いでは造作がすすんでいます。

天井の施工が始まっていました。
この下地にプラスターボードを張っていきます。

こちらの部屋の下地施工は、これからのようで作業用の足場が組まれていました。
以前お引き渡しをした、別のお住いの施工中の写真ですが、
こんな感じで使います
↓ ↓ ↓

一方、外の様子は・・

木摺(きずり=外壁の下地板)が、きれいに張られていました。

こちらはアップ。
この木摺も、鬼無里の山から伐採された木材です。

こちらは軒下です。
そろった垂木が美しい・・このままでもいい感じ
ですが
これも隠れてしまいます。

MY大工さんが軒天の仕上げをしています。
使われているのはピーラ(米松)羽目板です。

羽目板の長さを測り、カットした後、鉋(かんな)で削り微調整をします。

一枚一枚丁寧に、はめ込んでいきます。後はこの作業の繰り返しです。
普段、軒天を意識して見る方は自分を含め、少ないと思います。
軒は、外壁に直接風や雨が当たらないよう守る役割りがあるそうです

昨日は一転、冬に逆戻りした感じの雪

そんな中、長野市三輪のTさんのお住いでは造作がすすんでいます。

天井の施工が始まっていました。
この下地にプラスターボードを張っていきます。

こちらの部屋の下地施工は、これからのようで作業用の足場が組まれていました。
以前お引き渡しをした、別のお住いの施工中の写真ですが、
こんな感じで使います

↓ ↓ ↓

一方、外の様子は・・

木摺(きずり=外壁の下地板)が、きれいに張られていました。

こちらはアップ。
この木摺も、鬼無里の山から伐採された木材です。

こちらは軒下です。
そろった垂木が美しい・・このままでもいい感じ

これも隠れてしまいます。

MY大工さんが軒天の仕上げをしています。
使われているのはピーラ(米松)羽目板です。

羽目板の長さを測り、カットした後、鉋(かんな)で削り微調整をします。

一枚一枚丁寧に、はめ込んでいきます。後はこの作業の繰り返しです。
普段、軒天を意識して見る方は自分を含め、少ないと思います。
軒は、外壁に直接風や雨が当たらないよう守る役割りがあるそうです

2015年03月07日
鬼無里の山から~木材の切り出し~

鎌倉材木店で建てられる注文住宅の構造材や下地材には
地元長野市の鬼無里や戸隠産のスギの木が、ふんだんに
使用されています。(写真は建築中のIさんのお住い)

構造材や下地材に使用される木の切り出しは基本、水の吸い上げが
弱まる10月から4月までの休止期に行われます

休止期のため、水をたくさん吸い上げる成長期(春~夏)に比べ軽く、
乾燥する時にカビが生えにくい、また季節柄、虫食いがおこりにくい
という利点があります


そんなワケで先週、長野市鬼無里の伐採作業現場に行ってきました


すでに山中からの運び出しは終わり、貯木場での作業に移っていました。
カズオさんが、アームの先を微妙に動かしながら木材を横に滑らせ、
フジタさんがチェーンソーで木を切りそろえていきます。
このショベルカーのアームを操るカズオさんの腕がスゴイ!! 名人技です


きれいに積まれた木材たち。

束ねた木材をワイヤーでつり下げ、トラックに積みます。

さらに、下道で待機している7tトラックに移します。
四人がかりで行う、結構大変な作業です。


運搬途中、木材が落ちることがないよう荷台にバランス良く積み、
しっかりと縛ります。
まだ寒さ厳しい鬼無里での作業。こうした地道な作業によって
切り出された木は、家のさまざまな場所に生かされています


鬼無里で切り出された「木」は「鎌倉の家」に生まれ変わって、生き続けます。
自然の恵みにあふれた長野の気候・風土が育んだ木で、家を建てることが
出来るのは大きな喜びです。 同地域で育った木材を使うこと、これが丈夫で
長持ちするお住いの秘訣かもしれませんね

~今日のおまけ~

会社貯木場から見える飯綱山(いいづなやま)
信州北信五岳のひとつです。
2015年03月03日
長野市松代のお住いから~クロス張り~
長野市松代のMさんのお住いは、壁のクロス張りが始まりました


玄関ドアはヴェナードのホワイトウッド。外壁の長尺出隅(でずみ)も、
窓サッシもホワイトカラーで統一されています。
※出隅:二つの壁が出あってできる外側の角の部分。

廊下の壁は釘頭などの凹凸を、平らにするためのパテ処理がされていました
この後クロス(壁紙)を張り、仕上げへと移っていきます。

LDKへ通じる扉は、DAIKENの片開きドア。カラーはホワイト。
ステンドガラスがカワイイです
カワイイと言えば・・

こちらのレバーハンドル!! ワンコの後ろ姿になっています
DAIKENの片開きドアは、レバーハンドルをオプションで
選ぶことが出来るそうです


こちらの洋室はすでにクロスが張られています。
淡いモスグリーン地に花柄のデザインがロマンティックですね
Mさんのお住まいは仕上げ段階に入りました。
これからどのような内装になっていくのか楽しみです



玄関ドアはヴェナードのホワイトウッド。外壁の長尺出隅(でずみ)も、
窓サッシもホワイトカラーで統一されています。
※出隅:二つの壁が出あってできる外側の角の部分。

廊下の壁は釘頭などの凹凸を、平らにするためのパテ処理がされていました

この後クロス(壁紙)を張り、仕上げへと移っていきます。

LDKへ通じる扉は、DAIKENの片開きドア。カラーはホワイト。
ステンドガラスがカワイイです

カワイイと言えば・・

こちらのレバーハンドル!! ワンコの後ろ姿になっています

DAIKENの片開きドアは、レバーハンドルをオプションで
選ぶことが出来るそうです



こちらの洋室はすでにクロスが張られています。
淡いモスグリーン地に花柄のデザインがロマンティックですね

Mさんのお住まいは仕上げ段階に入りました。
これからどのような内装になっていくのか楽しみです
