2017年03月22日

HP施工例の更新!&何かわかりますか?

ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【小島の家】を掲載しましたdiary



内装はナチュラルカラーでまとめた
暖かみのあるお住いですicon25

詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧くださいface01



このおいしそうなピザicon28見ているだけでお腹が空いてきます・・・。
題名にもありますが、何かわかりますか?


実は、カーペットなんです!

他にはこんなデザインもicon16





色鮮やかで、細かいところまでプリントされているので
まるで写真のようですtrip02

カーペットって明るい色が少ないイメージをお持ちの方も多いかと思います。
(カマクラもそう思ってました・・・icon10
ですが、このカーペットは1670万色でプリントされていますface08
従来のカーペットは16色でプリントされているそうなので、
こちらがいままでより色鮮やかに見えるのも納得です。

好きな写真やデザインを1670万色のフルカラープリントで1枚から作ってくれます。
高品質な国内産なところもポイントですicon12

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
炭平コーポレーション株式会社
株式会社イメージ・マジック
  


Posted by カマクラさん at 08:56Comments(0)◇小島のY様邸

2017年01月16日

長野市小島のお住いが完成しました!

この冬最強といわれている寒波により、
長野でも週末から大雪ですicon04
みなさま、外出の際には十分お気を付けくださいicon10

さて、長野市小島で新築工事中だった
Yさんのお住いが完成し、お引き渡しとなりましたicon25



外壁は張り分けのデザインがおしゃれなサイディングです。
この角度からは見えないのですが、屋根には太陽光パネルがのっており、
環境にも配慮したお住いになっていますyama



玄関ドアを開けると、目を惹くイチイの化粧柱。



こちらは以前のお住いの化粧柱を再利用したものですicon12
新しいお住いにも違和感なく溶け込んでいます。



広々としたLDKには陽の光がたっぷりと差し込みますicon01
フローリングは洋風、和風どちらのイメージにもマッチするナラ無垢を、
腰壁には木目が美しく、優しい色合いのピーラー(松)無垢が使用されています。



本格的な和室がLDKと続き間になっています。
床の間に吊されている自在鉤(じざいかぎ)も趣がありますicon12



システムキッチンはハウステック社のものを使用。
木目調のデザインがお部屋の雰囲気と合っています。



こちらのお部屋は壁紙を一面だけ淡いブルーに。
やわらかいイメージのお部屋に仕上がりましたface02



2階の各部屋には大工さん特製のニッチが
それぞれ設けられています。



洗面化粧台、浴室はどちらもグリーン系の
明るい色でまとめられています。
なんだか見ているだけで元気が出てくるような色ですねicon14

収納スペースも充実しており、
ご家族みなさんが住みやすいお住いが完成しましたface01  


Posted by カマクラさん at 16:42Comments(0)◇小島のY様邸

2016年09月12日

長野市小島の現場から~7・8月の造作工事~

6月半ばに上棟をした長野市小島のYさんのお住いでは
大工さんたちによる造作工事が進んでいますicon25

7月



8月



外壁下地材のタイベックが張られていました。
これからサイディング工事も始まります。
どのような外観になっていくのかたのしみですねface02

7月



8月



窓枠に窓が入りました。フレームが樹脂製でできていて、
断熱・遮熱・気密性に優れている樹脂窓を使用しています。

7月



8月





フローリングの施工が始まりました。
このお部屋にはカラーフロアーが張られていきます。
カラーフロアーは傷つきにくく、ワックスをかける必要もない
メンテナンスフリーのフローリングです。

お部屋の用途や、メンテナンス面を考慮してフローリングを使い分けることも
お住いに長く住み続ける上ではとても重要ですよねicon12
他のお部屋のフローリングは次回以降でご紹介したいと思います!
  


Posted by カマクラさん at 09:14Comments(0)◇小島のY様邸

2016年06月27日

長野市小島で上棟しました!

先々週末から九州各地で豪雨による甚大な被害が発生しました。
被害に遭われた方々へ謹んでお見舞い申し上げます。




青空が広がる先週明け、長野市小島のYさんのお住いで
2日間に渡り、上棟が行われましたicon25


まずは『いの一番』の柱が建て上げられました。
上棟の時最初に建て上げられるのが、この写真の
『いの一』という番号の柱なのです。


クレーンで吊り上げられた軒桁を・・



M大工さんが掛け矢で叩いて、柱にはめ込んでいきます。
それを見たK大工さん、反対側からも掛け矢で叩き始めました。
「阿吽(あうん)の呼吸」とはこのことですねface02



午後1時半過ぎの現場の様子です。
2階の柱を建て始めていました



1階と同じように、クレーンで吊り上げられた軒桁を
掛け矢で叩いて納めていきます。


建前2日目の朝

前日からうって変わって今にも雨が降りそうですicon03
棟は建て上がり、垂木が納まっています。



午後1時過ぎ


クレーンで吊された野地板を次々と張っていきます。



午後4時半過ぎ

屋根の野地板もきれいに張られ、鼻隠(はなかくし)も
納まっています。
鼻隠:軒先に取り付けられた横板のこと。




そして午後5時過ぎ、心配された雨も降ることなく、Yさんご夫妻
大工さん、会社スタッフが集まって、上棟式が始まりました。

まずは、工事の安全を祈願して、二礼二拍手一礼
(二回おじぎをした後、二回かしわ手を打って、
最後にもう1回おじきをする作法)。


家の四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。


今日の上棟式は、Yさまと20年来のお付き合いを頂いている
専務が、乾杯の音頭をとりました。

また、Yさまからは『鎌倉さんのペースで、(工事を)進めて下さい。
そうすればいつもどおりの良い家が完成すると思います。』との、
ありがたいお言葉をいただきました。icon12

準備下さったYさまはじめ皆様お疲れ様でしたface01
これからもよろしくお願い致します。
  


Posted by カマクラさん at 14:59Comments(0)◇小島のY様邸

2016年05月13日

長野市小島で地鎮祭が執り行われました。

現在、お住いの家を新たに建て替えることとなりました
長野市小島のYさん。

4月上旬


住宅の解体工事前に行われたお祓いです。
今まで長くお住まいになったおうちに感謝し、解体工事が
無事に終わるように安全を祈願します。



祭壇、祭儀の内容は、ほぼ地鎮祭と同じです。



祭儀を執り行った和室も
 


解体が進み、片づけられています。


5月

そして、一昨日地鎮祭が執り行われました。
祭壇を設置中降り続いた雨も、祭儀の開始とともに
止みましたface02



解体工事のお祓い時と同じように、大幣を振り四隅を
祓い清めます。




最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんから説明を受けYさんご夫妻、続けて会社スタッフが
玉串を奉納し、土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が
無事に終わりました。

これから新しいお住いの工事がスタートしますが、
よろしくお願い致します。
  


Posted by カマクラさん at 09:11Comments(0)◇小島のY様邸