2012年07月17日
ホームページ施工例に【長野市中御所】のお住まい掲載しました!
ホームページ内 鎌倉の家施工例に長野市中御所のお住まいを掲載しました

両隣が接近した奥行のある敷地に建てられた家で、吹抜け空間に大きな窓を
設けて採光と通風に配慮しています。
詳しくは、ぜひ鎌倉の家施工例をごらんください!
2012年03月06日
長野市中御所のお住まい、完成しました!
先週末、長野市中御所で新築工事が進んでいたNさんのお住まいが完成し、
お引渡しとなりました

外壁はサイディング。
丸窓や横長・縦長デザインの窓が目を引く個性的な外観デザインです

シンプルナチュラルな雰囲気にまとめたLDK。
床暖房を採用し、フローリングは床暖房対応のアッシュ(タモ)無垢フローリングで
仕上げています。
隣家がすぐ目の前にあるので、2階に大きな窓を設けて採光を確保しました

LDKの隣には、広さ約8畳の和室を併設。
琉球畳を敷き、周りを板の間で囲んだモダンなデザインの和室です。
真白な木肌と茶色の模様が独特な木です。

自然な曲線が美しいこの向き…

季節ごと、床の間の室礼に合わせて床柱の見せ方を変えられる楽しい工夫です。
吹抜けに面した大きな窓が気持ちいい2階ホール。
ロフトへ上がるためのはしごは、家具屋さんのオーダーメイド。
丸窓がついたロフトは、天井は低いながらも十分な広さ。
秘密基地のような、ワクワクする空間です

廊下挟んで隣には、6畳の和室。
壁は薩摩中霧島壁仕上げで、柔らかな印象に仕上がっています。
建物はお引渡しになりましたが、ひきつづき外構工事を予定されている
Nさんのお住まい。すべてが整うのが楽しみです

2011年12月08日
長野市中御所のお住まい、造作工事が進んでいます

しばらく前に足場が取れて、外観がすっきりと見えるようになりました。
屋根の形状が個性的で目をひきます。
ドア脇には、正方形の明り取り窓が縦に3つ。

2階はだいぶ造作工事が進んでいました。
吹抜けの大きな窓まわりも、壁下地材が施工済み。
6帖の広さのウォークインクローゼットには、大容量の扉付クローゼット。
その上部はロフトになっていて、壁には船室のような丸い窓が入っています。
吹抜けを挟んで向かい側にも同じ造りの部屋が配されています。
大工さんが鉋(かんな)で棚板の角の面取りをしていました。
この板は、ロフトの一隅に備え付ける棚のもの。
手をかけてていねいに、家づくりは進められています

2011年10月04日
上棟して1ヶ月半【長野市中御所】
長野市中御所で新築工事が進むNさんのお住まいの現場

先週土曜日の様子です。
Nさんのお住まいのデザインは、Nさんの娘婿で設計士の真田さん。
丸い窓や、屋根の上部が平たい外観デザインが目を引きます。
写真手前が和室。
一番奥がキッチンになります

上部を吹抜けにして、採光に配慮しています。
小屋裏に設けるロフトの壁下地を施工していました。
吹抜けの2階部分にも、大きな窓。
隣の社務所が平屋なので、この窓から1階LDKに光をたっぷり取り込むことができます

2011年08月22日
長野市中御所にて、上棟しました!
先週の金曜日は、長野市中御所で新築されるNさんのお住まいの上棟日でした

朝8時。
お施主様と職人さんたちで安全祈願をし、工事が始まりました。

南北に長い敷地で、両隣の建物ともかなり近い場所での上棟工事。
慎重に作業が進められていました。

しっかりと休息して、午後の作業に備えます

天候が心配でしたが、青空がのぞき始めていました

現場では、2階の横架材が組みあがっていました。
そして夕方5時半すぎには棟が上がり、無事に上棟しました

一日の作業を終え、お施主様、大工さん方、会社スタッフ皆で上棟式。
新井棟梁ら3人が塩・米・お酒を家の四隅に撒いてお清めをし、
今後の工事の無事を祈願しました

年内の完成予定で、これから工事が進められます

2011年07月04日
長野市中御所にて、地鎮祭。
7月2日(土)、長野市中御所にて地鎮祭が執り行われました

祭事を司るのは、淡い緑色の衣が爽やかな神主の越志さん。
神前でお参りをし、大幣を振って家の四隅を祓い清めます。
工事の安全を願い祝詞を奏上。
四隅と中央に切幣(きりぬさ)を撒いて、土地の安全を願います。
そのあと、神主の越志さんが参列者一人ひとりに玉串を手渡します。
越志さんが奏でる篳篥(ひちりき)の音が響く中、お施主様から順番に
神前に玉串を納め、工事の無事安全を祈りました

いよいよこれから工事が始まります
