2017年01月30日
長野市鬼無里のお住いが完成しました!
長野市鬼無里で改築工事中だったYさんの
お住いが完成し、お引き渡しになりました

Yさんのお住いは生活のスタイルに合わせた
19坪ほどの平屋造りです。

和室と寝室は続き間に。
和室にはオリジナルの造作飾り棚があります


寝室の壁一面がクローゼットになっており、
収納スペースに困ることもなさそうです

広めのダイニングキッチンには
ナチュラルな木目調のシステムキッチンとキャビネットが
落ち着いた色合いが素敵です。

レトロな雰囲気の照明もおしゃれですね


ビタミンカラーの洗面化粧台は
意外にも(!?)シックな花柄のクロスと相性ばっちりです
まだまだ寒い日が続きますが、
新しいお住いで快適にお過ごしいただければと願います
お住いが完成し、お引き渡しになりました

Yさんのお住いは生活のスタイルに合わせた
19坪ほどの平屋造りです。
和室と寝室は続き間に。
和室にはオリジナルの造作飾り棚があります

寝室の壁一面がクローゼットになっており、
収納スペースに困ることもなさそうです

広めのダイニングキッチンには
ナチュラルな木目調のシステムキッチンとキャビネットが

落ち着いた色合いが素敵です。
レトロな雰囲気の照明もおしゃれですね

ビタミンカラーの洗面化粧台は
意外にも(!?)シックな花柄のクロスと相性ばっちりです

まだまだ寒い日が続きますが、
新しいお住いで快適にお過ごしいただければと願います

2017年01月26日
長野市篠ノ井の現場から~造作工事~
長野市篠ノ井で新築工事中のMさんのお住いの
造作工事の様子をお伝えします
設計はHAL設計室さんです

↓

足場が外れていました!
外壁はモルタル塗り、玄関ポーチは杉本実板張りです。
中の様子は・・・

↓

断熱材が見えていた壁、構造材が見えていた天井に
プラスターボード(下地材)が貼られていました。

↓

こちらのお部屋は内装工事が始まっていました
自然素材の珪藻土を使用した塗り壁です。


O大工さんが造作していた巾木です。
最近は木工用ボンドでお手軽に取り付けることができるものや、
安価なソフトビニール巾木などが多用されるようになりましたが、
弊社ではすべて大工さんが、刻みから施工まで丁寧に仕上げます
時間と手間はかかりますが、長くお住いになる家ですから手は抜けません
※巾木・・・床と壁のつなき目に取り付ける細長い横木で、
生活する中でつけられる傷や汚れから壁面を守る役割があります。

S棟梁は造り付けの本棚を造作中でした。
仕上がりがたのしみです
Mさんのお住いの造作工事は終盤を迎え、内装工事へ移り始めています。
完成までもう少しです
造作工事の様子をお伝えします

設計はHAL設計室さんです

↓
足場が外れていました!
外壁はモルタル塗り、玄関ポーチは杉本実板張りです。
中の様子は・・・

↓
断熱材が見えていた壁、構造材が見えていた天井に
プラスターボード(下地材)が貼られていました。
↓
こちらのお部屋は内装工事が始まっていました

自然素材の珪藻土を使用した塗り壁です。
O大工さんが造作していた巾木です。
最近は木工用ボンドでお手軽に取り付けることができるものや、
安価なソフトビニール巾木などが多用されるようになりましたが、
弊社ではすべて大工さんが、刻みから施工まで丁寧に仕上げます

時間と手間はかかりますが、長くお住いになる家ですから手は抜けません

※巾木・・・床と壁のつなき目に取り付ける細長い横木で、
生活する中でつけられる傷や汚れから壁面を守る役割があります。
S棟梁は造り付けの本棚を造作中でした。
仕上がりがたのしみです

Mさんのお住いの造作工事は終盤を迎え、内装工事へ移り始めています。
完成までもう少しです

2017年01月24日
長野市南長池で上棟しました!
先日、長野市南長池のIさんのお住いで
上棟が行われました

Iさんご夫婦とご家族が見守る中、建前がスタート。
しかし、この日はあいにくのお天気
それでも「暦が良かった」ため、柱を建て上げることにしました。

建前の際にまず最初に建て上げられるにが
この写真の『いの一番』という番号の柱です。
一番最初に、真っ先にという意味で使われ、
いの一番に駆けつける、いの一番に仕事をするなどと言いますが、
その由来となったと言われている言葉です
語源の由来は建築用語の言葉ってけっこうたくさんあるんです
!
またブログでもお話しできたら、と思います。
話がそれてしまいましたが
その後、指定された番号の場所に順番どおり柱を建てていきます。
流れがわかるように写真でまとめてみました

↓


↓


↓


屋根の上では大工さんたちが野地板を張っていました。
屋根の上の作業でもあっという間に仕事が進んでいきます

これからIさんのお住いの造作工事が始まります
どうぞよろしくお願いいたします
上棟が行われました

Iさんご夫婦とご家族が見守る中、建前がスタート。
しかし、この日はあいにくのお天気

それでも「暦が良かった」ため、柱を建て上げることにしました。
建前の際にまず最初に建て上げられるにが
この写真の『いの一番』という番号の柱です。
一番最初に、真っ先にという意味で使われ、
いの一番に駆けつける、いの一番に仕事をするなどと言いますが、
その由来となったと言われている言葉です

語源の由来は建築用語の言葉ってけっこうたくさんあるんです

またブログでもお話しできたら、と思います。
話がそれてしまいましたが

その後、指定された番号の場所に順番どおり柱を建てていきます。
流れがわかるように写真でまとめてみました

↓
↓
↓
屋根の上では大工さんたちが野地板を張っていました。
屋根の上の作業でもあっという間に仕事が進んでいきます

これからIさんのお住いの造作工事が始まります

どうぞよろしくお願いいたします

2017年01月21日
HP施工例に【吉田の家】を掲載しました。&サキベジ!
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【吉田の家】を掲載しました

お住いのコンセプトは来客の多いご施主様が
たのしくおもてなしができる家
快適な空間にするための工夫が詰まっています。
詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください
先日、《サキベジ健康住宅研究所》の会合に参加してきました

まず “サキベジ”とは・・・
サキベジ推進研究会が推奨する
食事の際に野菜(ベジタブル)を先(サキ)にたくさん食べる、という
健康的な食事法です
食事がゆっくりになる、余計なものを食べなくなる、
栄養の吸収がゆっくりになる等の効果があるそうです。
サキベジについての詳しい内容はこちらをご覧ください。→★
そして、サキベジ健康住宅研究会は「健康」と「住まい」の
関係について皆さんに役立つ情報を提供するとともに、
さらなる健康住宅を推奨するために立ち上げられました
サキベジ健康住宅研究会の今後の取り組みについては
続報をお楽しみに
!


お住いのコンセプトは来客の多いご施主様が
たのしくおもてなしができる家

快適な空間にするための工夫が詰まっています。
詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください

先日、《サキベジ健康住宅研究所》の会合に参加してきました

まず “サキベジ”とは・・・
サキベジ推進研究会が推奨する
食事の際に野菜(ベジタブル)を先(サキ)にたくさん食べる、という
健康的な食事法です

食事がゆっくりになる、余計なものを食べなくなる、
栄養の吸収がゆっくりになる等の効果があるそうです。
サキベジについての詳しい内容はこちらをご覧ください。→★
そして、サキベジ健康住宅研究会は「健康」と「住まい」の
関係について皆さんに役立つ情報を提供するとともに、
さらなる健康住宅を推奨するために立ち上げられました

サキベジ健康住宅研究会の今後の取り組みについては
続報をお楽しみに

2017年01月19日
長野市若槻の現場から~12月・1月の工事~
長野市若槻のNさんのお住いの
12月~1月の工事の様子をお伝えします

足場が外れ、外観が見えるようになりました!
外壁はモルタル塗りです。
12月半ばになると、大工さんによる造作工事が終了し、
内装工事が始まっていました。

↓


プラスターボード(下地材)の壁も・・・
パテ処理が施され、クロスが張られていました。
そして、この日は天井に断熱材に吹き込みが行われていました

↓

クロスを張り分けることで、お部屋にアクセントを加えています。
他のお部屋もそれぞれ素敵なデザインなのですが、
写真は完成後のブログにアップしますのでお楽しみに
1階の様子です

↓

↓

前回のブログでご紹介した、2階のカバザクラ無垢のフローリング。

↓

塗装はNさんご自身が手がけられたそうです
!
塗料は自然塗料の「オスモ」
自然の植物油、植物ワックスからできており、
食品と同じレベルの高い安全性が特徴です
Nさんのお住いはいよいよ完成間近です
12月~1月の工事の様子をお伝えします

足場が外れ、外観が見えるようになりました!
外壁はモルタル塗りです。
12月半ばになると、大工さんによる造作工事が終了し、
内装工事が始まっていました。
↓
プラスターボード(下地材)の壁も・・・
パテ処理が施され、クロスが張られていました。
そして、この日は天井に断熱材に吹き込みが行われていました

↓
クロスを張り分けることで、お部屋にアクセントを加えています。
他のお部屋もそれぞれ素敵なデザインなのですが、
写真は完成後のブログにアップしますのでお楽しみに

1階の様子です

↓
↓
前回のブログでご紹介した、2階のカバザクラ無垢のフローリング。
↓
塗装はNさんご自身が手がけられたそうです

塗料は自然塗料の「オスモ」
自然の植物油、植物ワックスからできており、
食品と同じレベルの高い安全性が特徴です

Nさんのお住いはいよいよ完成間近です

2017年01月16日
長野市小島のお住いが完成しました!
この冬最強といわれている寒波により、
長野でも週末から大雪です
みなさま、外出の際には十分お気を付けください
さて、長野市小島で新築工事中だった
Yさんのお住いが完成し、お引き渡しとなりました

外壁は張り分けのデザインがおしゃれなサイディングです。
この角度からは見えないのですが、屋根には太陽光パネルがのっており、
環境にも配慮したお住いになっています

玄関ドアを開けると、目を惹くイチイの化粧柱。

こちらは以前のお住いの化粧柱を再利用したものです
新しいお住いにも違和感なく溶け込んでいます。

広々としたLDKには陽の光がたっぷりと差し込みます
フローリングは洋風、和風どちらのイメージにもマッチするナラ無垢を、
腰壁には木目が美しく、優しい色合いのピーラー(松)無垢が使用されています。

本格的な和室がLDKと続き間になっています。
床の間に吊されている自在鉤(じざいかぎ)も趣があります

システムキッチンはハウステック社のものを使用。
木目調のデザインがお部屋の雰囲気と合っています。

こちらのお部屋は壁紙を一面だけ淡いブルーに。
やわらかいイメージのお部屋に仕上がりました

2階の各部屋には大工さん特製のニッチが
それぞれ設けられています。

洗面化粧台、浴室はどちらもグリーン系の
明るい色でまとめられています。
なんだか見ているだけで元気が出てくるような色ですね
収納スペースも充実しており、
ご家族みなさんが住みやすいお住いが完成しました
長野でも週末から大雪です

みなさま、外出の際には十分お気を付けください

さて、長野市小島で新築工事中だった
Yさんのお住いが完成し、お引き渡しとなりました

外壁は張り分けのデザインがおしゃれなサイディングです。
この角度からは見えないのですが、屋根には太陽光パネルがのっており、
環境にも配慮したお住いになっています

玄関ドアを開けると、目を惹くイチイの化粧柱。
こちらは以前のお住いの化粧柱を再利用したものです

新しいお住いにも違和感なく溶け込んでいます。
広々としたLDKには陽の光がたっぷりと差し込みます

フローリングは洋風、和風どちらのイメージにもマッチするナラ無垢を、
腰壁には木目が美しく、優しい色合いのピーラー(松)無垢が使用されています。
本格的な和室がLDKと続き間になっています。
床の間に吊されている自在鉤(じざいかぎ)も趣があります

システムキッチンはハウステック社のものを使用。
木目調のデザインがお部屋の雰囲気と合っています。
こちらのお部屋は壁紙を一面だけ淡いブルーに。
やわらかいイメージのお部屋に仕上がりました

2階の各部屋には大工さん特製のニッチが
それぞれ設けられています。

洗面化粧台、浴室はどちらもグリーン系の
明るい色でまとめられています。
なんだか見ているだけで元気が出てくるような色ですね

収納スペースも充実しており、
ご家族みなさんが住みやすいお住いが完成しました

2017年01月13日
2017年01月10日
長野市富竹のお住いが完成しました!
長野市富竹で新築工事中だったHさんの
お住いが完成し、お引き渡しとなりました

外壁はモルタル金ゴテ仕上げ。
外構はまだ工事中です

玄関ホールのフローリングは淡い色合いの材面が
まるで桜のように優雅なヤマザクラ無垢を使用。
年数がたつと上品な茶色に色が変化していくと言われています。
経年変化をたのしめるのも、無垢フローリングの良さですね

広々としたLDK。
窓からはお庭がよく見えます
フローリングは木目がはっきりとしていて、
耐久性に優れているクリ無垢を使用。
襖の向こうには和室が続き間になっています。


こちらの欄間(らんま)は以前のお住いで
使われていたものです
印刷ではなく直接、襖紙に絵の具で描かれていました


シックな色合いでまとめられたキッチン。
花柄のロールカーテンがアクセントになっています。
とってもかわいいです

寝室にはウォークインクローゼットも併設されており、
収納スペースも充実しています

また、オリジナル造作のテレビ台も設置。
純和風お住いの中に洋風のテイストも組み込まれた
素敵なお住いとなりました
お住いが完成し、お引き渡しとなりました

外壁はモルタル金ゴテ仕上げ。
外構はまだ工事中です

玄関ホールのフローリングは淡い色合いの材面が
まるで桜のように優雅なヤマザクラ無垢を使用。
年数がたつと上品な茶色に色が変化していくと言われています。
経年変化をたのしめるのも、無垢フローリングの良さですね

広々としたLDK。
窓からはお庭がよく見えます

フローリングは木目がはっきりとしていて、
耐久性に優れているクリ無垢を使用。
襖の向こうには和室が続き間になっています。

こちらの欄間(らんま)は以前のお住いで
使われていたものです

印刷ではなく直接、襖紙に絵の具で描かれていました

シックな色合いでまとめられたキッチン。
花柄のロールカーテンがアクセントになっています。
とってもかわいいです

寝室にはウォークインクローゼットも併設されており、
収納スペースも充実しています

また、オリジナル造作のテレビ台も設置。
純和風お住いの中に洋風のテイストも組み込まれた
素敵なお住いとなりました

2017年01月06日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます
鎌倉材木店では今日から通常営業がはじまりました。
こちらは今朝の様子
社員全員で工場や社内にある神棚に一年の安全と無事を祈り、
最後はひとりずつダルマの目に筆を入れていきました



本年も鎌倉材木店をお引き立て賜ると同時に
ブログ・鎌倉日誌もご愛読くださいますよう
よろしくお願い申し上げます。

鎌倉材木店では今日から通常営業がはじまりました。
こちらは今朝の様子

社員全員で工場や社内にある神棚に一年の安全と無事を祈り、
最後はひとりずつダルマの目に筆を入れていきました

本年も鎌倉材木店をお引き立て賜ると同時に
ブログ・鎌倉日誌もご愛読くださいますよう
よろしくお願い申し上げます。