2015年08月29日
長野市若穂にて上棟しました!
週初めに上陸した台風15号は各地で大きな被害をもたらしました。
被害に遭われた方々へは謹んでお見舞い申し上げます。
26日、長野市若穂のYさんのお住いで上棟が行われました。
長野市内も月曜日の夜から風が強くなり、悪天候の中での上棟に
なるのでは。と心配されましたが、

朝8時過ぎ、雨雲が空を覆っていますが、風がおさまりました。
代理人Uさんを先頭に皆で安全祈願の後、上棟がスタート

ススキの穂とYさん邸。
暑い暑いと言っていたら、いつの間にか秋がそこまで来ていたんですね

午後2時過ぎ。
すでに2階の骨組みも終わり、小屋組まで進んでいました。

1階はこんな感じです。

こちらは2階。スッとのびた柱が納まっている様子は
いつ見ても美しく見惚れてしまいます

大工さんたちが何気なく立っているこの場所は「屋根」
(しかも骨組みだけで、野地板なしの状態)
歩き方も仕事ぶりも、地面と変わらないところがスゴイ!!


午後4時半過ぎの現場。 天候も守られました
野地板が(屋根の下地板)クレーンで上げられています。
鎌倉材木店では、野地板に地元の山から切り出した杉材を使って
います。


野地板の施工も順調に終わったため・・

予定より少し早めに上棟式が行われました。
Yさんのご家族、大工さんたち、会社スタッフそろって、まずは
二礼二拍手一礼(二回おじぎをした後、二回かしわ手を打って、
最後にもう1回おじきをする作法です)。

最初にYさん邸を担当する、大工のKさんがお酒をまき、続けて
弊社社長が塩をまきます。

最後にお施主様Yさんがお米をまいて、四隅の柱を祓い清めます。
次男くんもお父さんの後をついて、一緒にお清め。 モザイクで
見えませんが、次男くん満面の笑みでお父さんを見上げています

「お父さんが挨拶するからおいで~」 あわてて戻る長男&次男くん
そしてY様よりお礼のお言葉をいただき、弊社社長より「これから色々
決めなければいけない事もでてきますが、家づくりを楽しんでください。」
との挨拶をもって、上棟式が終了しました
準備下さったY様はじめ皆様お疲れ様でした。
被害に遭われた方々へは謹んでお見舞い申し上げます。
26日、長野市若穂のYさんのお住いで上棟が行われました。
長野市内も月曜日の夜から風が強くなり、悪天候の中での上棟に
なるのでは。と心配されましたが、

朝8時過ぎ、雨雲が空を覆っていますが、風がおさまりました。
代理人Uさんを先頭に皆で安全祈願の後、上棟がスタート


ススキの穂とYさん邸。
暑い暑いと言っていたら、いつの間にか秋がそこまで来ていたんですね


午後2時過ぎ。
すでに2階の骨組みも終わり、小屋組まで進んでいました。

1階はこんな感じです。

こちらは2階。スッとのびた柱が納まっている様子は
いつ見ても美しく見惚れてしまいます


大工さんたちが何気なく立っているこの場所は「屋根」
(しかも骨組みだけで、野地板なしの状態)
歩き方も仕事ぶりも、地面と変わらないところがスゴイ!!


午後4時半過ぎの現場。 天候も守られました

野地板が(屋根の下地板)クレーンで上げられています。
鎌倉材木店では、野地板に地元の山から切り出した杉材を使って
います。


野地板の施工も順調に終わったため・・

予定より少し早めに上棟式が行われました。
Yさんのご家族、大工さんたち、会社スタッフそろって、まずは
二礼二拍手一礼(二回おじぎをした後、二回かしわ手を打って、
最後にもう1回おじきをする作法です)。

最初にYさん邸を担当する、大工のKさんがお酒をまき、続けて
弊社社長が塩をまきます。

最後にお施主様Yさんがお米をまいて、四隅の柱を祓い清めます。
次男くんもお父さんの後をついて、一緒にお清め。 モザイクで
見えませんが、次男くん満面の笑みでお父さんを見上げています


「お父さんが挨拶するからおいで~」 あわてて戻る長男&次男くん

そしてY様よりお礼のお言葉をいただき、弊社社長より「これから色々
決めなければいけない事もでてきますが、家づくりを楽しんでください。」
との挨拶をもって、上棟式が終了しました

準備下さったY様はじめ皆様お疲れ様でした。
2015年08月24日
長野市安茂里の現場から~造作工事~
先月上棟しました安茂里のTさんのお住いから
造作の様子をお伝えします


屋根は陶器瓦セラムF2、カラーはブラウンです。

2階の壁下地材は施工済みでした。 ポッカリと空いた部分には、
窓サッシが入ります。
Tさんのお住まいは高気密高断熱仕様。後日、発泡ウレタンの
吹きつけ作業が行われます。


この日はマルオカさんが、ちょうど窓サッシを
納入している最中でした。
使用サッシは、YKK APプラマードⅢ。
1階から2階へ、二人がかりでサッシを上げる
力のいる作業です

1階では、大工のKさんが床組の最中でした。
ここは和室になる予定です。

のみで刻みを入れた大引を・・

土台に納めていきます。

ここでKさん、電話の子機のようなものを置きました。

これは「レーザー墨出し器」で、レーザー光を、壁面・
天井・床面に照射し、水平、直角などの基準となる線を
出す水平器です。

高さを調整し、再度水平器で測ります。

最後にビスで固定。

このように出来上がりました
そういえば以前O大工さんが、川中島のNさん邸の根太の施工で、
白糸巻という水平出しの道具を使用していました。
大工さんそれぞれに、使いやすい大工道具があるようです。
でも、一つひとつの行程を丁寧に行うのは、どの大工さんも同じですね
Tさんのお住いの造作はこれからも続きます
造作の様子をお伝えします



屋根は陶器瓦セラムF2、カラーはブラウンです。

2階の壁下地材は施工済みでした。 ポッカリと空いた部分には、
窓サッシが入ります。
Tさんのお住まいは高気密高断熱仕様。後日、発泡ウレタンの
吹きつけ作業が行われます。


この日はマルオカさんが、ちょうど窓サッシを
納入している最中でした。
使用サッシは、YKK APプラマードⅢ。
1階から2階へ、二人がかりでサッシを上げる
力のいる作業です


1階では、大工のKさんが床組の最中でした。
ここは和室になる予定です。

のみで刻みを入れた大引を・・

土台に納めていきます。

ここでKさん、電話の子機のようなものを置きました。

これは「レーザー墨出し器」で、レーザー光を、壁面・
天井・床面に照射し、水平、直角などの基準となる線を
出す水平器です。

高さを調整し、再度水平器で測ります。

最後にビスで固定。

このように出来上がりました

そういえば以前O大工さんが、川中島のNさん邸の根太の施工で、
白糸巻という水平出しの道具を使用していました。
大工さんそれぞれに、使いやすい大工道具があるようです。
でも、一つひとつの行程を丁寧に行うのは、どの大工さんも同じですね

Tさんのお住いの造作はこれからも続きます

2015年08月17日
長野市上野の現場から~造作工事~
6月中旬に上棟が行われた上野のJIさんのお住い。
6~8月までの工事の様子をご紹介したいと思います
6月

上棟からちょうど10日後。
この日は屋根の綱板葺き工事が行われていました。 シンプルな
デザインと、落ち着いたカラーが美しいJIさん邸の屋根は、
「立はぜ葺き」という施工法で葺かれています。


中は上棟時のネットが張られています。 屋根も葺き終わったので、
これから内部の造作工事が本格的に始まります。
7月

外壁にはタイベックが張られ、窓サッシが取り付けられていました。

こちらの壁下地材は、外回りに打つ下地材とは別で、硬質発泡
ウレタン断熱材を吹き付けるためのものです。 JIさんのお住いは、
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です。
窓も遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシを取り付けるので、
一年を通じて室内温度差が少ない快適なお住まいになります。
8月

建物南側の玄関ドアと、1階窓サッシが施工され、外観の様子が
大分わかるようになりました。

窓サッシはエクセルシャンノン社、玄関ドアは
YKK APのヴェナードです。


床下地材の施工はこれからの室内。
2階の構造材までよく見えます。
「鎌倉の家」の構造用の柱は、すべて地元産の
杉材を使用しています
立秋も過ぎ、暦の上では秋の始まりですが、
まだまだ暑い日が続きそうです。 早く涼しく
なることを願いつつ、大工さんたちの工事は
もうしばらく続きます
6~8月までの工事の様子をご紹介したいと思います

6月

上棟からちょうど10日後。
この日は屋根の綱板葺き工事が行われていました。 シンプルな
デザインと、落ち着いたカラーが美しいJIさん邸の屋根は、
「立はぜ葺き」という施工法で葺かれています。


中は上棟時のネットが張られています。 屋根も葺き終わったので、
これから内部の造作工事が本格的に始まります。
7月

外壁にはタイベックが張られ、窓サッシが取り付けられていました。

こちらの壁下地材は、外回りに打つ下地材とは別で、硬質発泡
ウレタン断熱材を吹き付けるためのものです。 JIさんのお住いは、
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です。
窓も遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシを取り付けるので、
一年を通じて室内温度差が少ない快適なお住まいになります。
8月

建物南側の玄関ドアと、1階窓サッシが施工され、外観の様子が
大分わかるようになりました。

窓サッシはエクセルシャンノン社、玄関ドアは
YKK APのヴェナードです。


床下地材の施工はこれからの室内。
2階の構造材までよく見えます。
「鎌倉の家」の構造用の柱は、すべて地元産の
杉材を使用しています

立秋も過ぎ、暦の上では秋の始まりですが、
まだまだ暑い日が続きそうです。 早く涼しく
なることを願いつつ、大工さんたちの工事は
もうしばらく続きます

2015年08月11日
夏期休業のお知らせ~緑のカーテン~
<夏期休業のお知らせ>
鎌倉材木店では、誠に勝手ながら下記の期間
夏期休業とさせていただきます。
記
夏期休業期間 : 2015年8月13日(木)~16日(日)
※8月17日(月)より平常どおり営業いたします。
期間中何かとご迷惑をおかけ致しますが、ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
~今日の小ネタ~

毎年恒例、部長手づくりの「緑のカーテン」。

出勤時間に、きれいなアサガオの花が見られます

そして、今年はもう一箇所、新たに設置されました。
暑さに負けずスクスク育っています
鎌倉材木店では、誠に勝手ながら下記の期間
夏期休業とさせていただきます。
記
夏期休業期間 : 2015年8月13日(木)~16日(日)
※8月17日(月)より平常どおり営業いたします。
期間中何かとご迷惑をおかけ致しますが、ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
~今日の小ネタ~

毎年恒例、部長手づくりの「緑のカーテン」。

出勤時間に、きれいなアサガオの花が見られます


そして、今年はもう一箇所、新たに設置されました。
暑さに負けずスクスク育っています

2015年08月07日
長野市川中島の現場から~造作工事~
上棟より約一ヶ月経ちました、長野市川中島のNさんのお住いの現場から
設計は ぐりっぷ建築設計事務所 さんです。


片流れの屋根はカラーガルバリウム綱板、嵌合立平葺き
(かんごうだてひらぶき)。 難しそうな名前とはうらはらに、見た目は
シンプルな感じです

2階の廊下を抜けて洋室を見たところです。
写真右側は居間からの吹き抜け、左側はインナーバルコニーに
なっています。 2箇所あるトップライトから室内に光を取り入れます。
トップライトは「天窓(てんまど)」とも呼ばれ、窓面積は小さくても
壁に設ける大きな窓と同じ位、採光効果があるのだそうです


1階ではO大工さんが根太の施工中です。
根太(ねだ)とは、住宅の床を張るために必要な下地で、床板を支える
大引(おおびき)の上に掛けられる横木です。

根太の上にピンク色の糸が張ってあります。
これは白糸巻といって、建築物の水平だしや根太の
高さ合わせなどに使用する大工道具なんだそうです。

大引に根太をビスで止めていきます。
この上に下地板、さらに上にフローリング材を張っていきます。
ここの洋室の床は、無塗装の桧フローリングになる予定。
今から仕上がりが楽しみです

設計は ぐりっぷ建築設計事務所 さんです。


片流れの屋根はカラーガルバリウム綱板、嵌合立平葺き
(かんごうだてひらぶき)。 難しそうな名前とはうらはらに、見た目は
シンプルな感じです


2階の廊下を抜けて洋室を見たところです。
写真右側は居間からの吹き抜け、左側はインナーバルコニーに
なっています。 2箇所あるトップライトから室内に光を取り入れます。
トップライトは「天窓(てんまど)」とも呼ばれ、窓面積は小さくても
壁に設ける大きな窓と同じ位、採光効果があるのだそうです



1階ではO大工さんが根太の施工中です。
根太(ねだ)とは、住宅の床を張るために必要な下地で、床板を支える
大引(おおびき)の上に掛けられる横木です。

根太の上にピンク色の糸が張ってあります。
これは白糸巻といって、建築物の水平だしや根太の
高さ合わせなどに使用する大工道具なんだそうです。

大引に根太をビスで止めていきます。
この上に下地板、さらに上にフローリング材を張っていきます。
ここの洋室の床は、無塗装の桧フローリングになる予定。
今から仕上がりが楽しみです

2015年08月06日
長野市篠ノ井で起工式が執り行われました。
毎日暑い日が続きますね
8月5日は今年二回目の土用丑の日でした。昨日は夏バテ予防もかねて
ウナギを食べたご家庭も多かったのではないでしょうか

その5日、長野市篠ノ井でKさんのアパートの起工式が執り行われました。

今回はKさんのご希望で、仏式の起工式となりました。
まずは参加された皆さまで、お題目をあげ、工事の安全を祈願します。


その後、土地の四隅にお酒・塩・米を撒き、お題目を唱え清めます。
暑い中でしたが、Kさんのアパートの起工式は、つつがなく終了いたしました。
お式の後、Kさんより冷たいお茶のプレゼント
お式の最中も「帽子はかぶったままでいいのよ」などとお気遣いをいただき、
ありがとうございました

8月5日は今年二回目の土用丑の日でした。昨日は夏バテ予防もかねて
ウナギを食べたご家庭も多かったのではないでしょうか


その5日、長野市篠ノ井でKさんのアパートの起工式が執り行われました。

今回はKさんのご希望で、仏式の起工式となりました。
まずは参加された皆さまで、お題目をあげ、工事の安全を祈願します。


その後、土地の四隅にお酒・塩・米を撒き、お題目を唱え清めます。
暑い中でしたが、Kさんのアパートの起工式は、つつがなく終了いたしました。
お式の後、Kさんより冷たいお茶のプレゼント

お式の最中も「帽子はかぶったままでいいのよ」などとお気遣いをいただき、
ありがとうございました

2015年08月03日
長野市安茂里にて上棟しました!
先週末、長野市安茂里のTさんのお住いで上棟が行われました

大工さんによって一本一本、ていねいに手刻みされた材木が出番を
待っています

梅雨が明け、最高気温が30度以上の日が続いているため、少しでも
涼しい時間帯に工事を行います。 この日の上棟も、通常より早めに
スタートしました。

いつものように継手や仕口の位置を確認しつつ、掛け矢(大形の木槌)で
固定していきます。

お施主様Tさんご夫妻も、仲良く工事を見学されていました

朝からの蒸し暑さに加え、太陽の照りつける午後1時半過ぎ、
立っているだけで汗ばんできます
この暑さで工事も難航中・・
と思いきや

夕方には、棟が建て上がっていました


大工さんたちの追い込みが凄すぎです!! あっという間に垂木が
納まりました。

クレーンで吊された野地板を次々と張っていきます。

その頃うっちーはひとり黙々と、落ちた木くずの掃除をしていました。
ここは上棟式で使う場所でもあります。地味な仕事ですが、丁寧に
こなしてくれています


午後6時過ぎ、上棟式が始まりました。
Tさんご家族、ご両親、お兄さんご家族と大工さん、会社スタッフで
工事の安全を祈願。

家の四隅に清めのお酒を撒いているのが、Tさんのお住いの
大工工事担当、K大工さんです。

最後にお施主様であるT様、お父様からお礼と工事の安全を願う
お言葉をいただきました。
聞けば鎌倉材木店とご一家のおつきあいは、30年近くになるとか。
ご両親様のお住い、昨年はご長男様のお住い、そして今回のT様の
お住いと、全て弊社で建てさせていただいております。
このようなお付き合いをさせていただけるのも、長年地元の工務店として
建築に携わってきたからだと思っております。
鎌倉材木店が今日あるのも、末永くお付き合いいただいている皆さま
あってこそ。と、改めて感謝の気持ちのカマクラでした。
これからTさんのお住いの造作工事が始まります


大工さんによって一本一本、ていねいに手刻みされた材木が出番を
待っています


梅雨が明け、最高気温が30度以上の日が続いているため、少しでも
涼しい時間帯に工事を行います。 この日の上棟も、通常より早めに
スタートしました。

いつものように継手や仕口の位置を確認しつつ、掛け矢(大形の木槌)で
固定していきます。

お施主様Tさんご夫妻も、仲良く工事を見学されていました


朝からの蒸し暑さに加え、太陽の照りつける午後1時半過ぎ、
立っているだけで汗ばんできます

と思いきや

夕方には、棟が建て上がっていました



大工さんたちの追い込みが凄すぎです!! あっという間に垂木が
納まりました。

クレーンで吊された野地板を次々と張っていきます。

その頃うっちーはひとり黙々と、落ちた木くずの掃除をしていました。
ここは上棟式で使う場所でもあります。地味な仕事ですが、丁寧に
こなしてくれています



午後6時過ぎ、上棟式が始まりました。
Tさんご家族、ご両親、お兄さんご家族と大工さん、会社スタッフで
工事の安全を祈願。

家の四隅に清めのお酒を撒いているのが、Tさんのお住いの
大工工事担当、K大工さんです。

最後にお施主様であるT様、お父様からお礼と工事の安全を願う
お言葉をいただきました。
聞けば鎌倉材木店とご一家のおつきあいは、30年近くになるとか。
ご両親様のお住い、昨年はご長男様のお住い、そして今回のT様の
お住いと、全て弊社で建てさせていただいております。
このようなお付き合いをさせていただけるのも、長年地元の工務店として
建築に携わってきたからだと思っております。
鎌倉材木店が今日あるのも、末永くお付き合いいただいている皆さま
あってこそ。と、改めて感謝の気持ちのカマクラでした。

これからTさんのお住いの造作工事が始まります
