2011年12月28日
鎌倉の家施工例に、長野市屋島のお住まいを掲載しました
先月お引渡しさせていただいた長野市屋島のHさんのお住まいの様子を
当社ホームページの鎌倉の家 施工例に掲載しました

木と塗り壁が心地よいLDKをはじめ、こだわりや工夫が随所に見られる
お住まいです

ぜひご覧ください!
鎌倉材木店ホームページ 鎌倉の家施工例
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
◎年末年始休業のご案内◎
2011年12月30日(金)~2012年1月5日(木)は年末年始休業と
させていただきます。
来年の営業は1月6日(金)からとなりますので、よろしくお願いいたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2011年11月17日
長野市屋島のお住まい、完成しました!
先日、長野市屋島で新築工事が行なわれていたHさんのお住まいが完成し
お引渡しとなりました

入ってすぐ右手に玄関収納を配しています。
1階は、ご家族の生活スペース。
リビング階段のあるLDKに、引戸で仕切ることができる7畳の和室を配しました。
システムキッチンは、ハウステック社製。
食器洗い乾燥機とIHクッキングヒーターを搭載しています。
ワークスペースはフラットな対面式に。
ワイドタイプで、ダイニング側はカウンターとしても使えます。
ご家族みんなでつけた記念の手形がしっかりと壁に刻まれています

Hさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様の住宅なので、リビング階段があっても上下階で大きな気温差を感じにくいのが特徴です

階段上がって正面は、壁一面が本棚に。
造り付けで、棚の高さを自由に変えられるので、さまざまな本が収納できます。

また階段ホールは、手すりに沿って横長のテーブルを配置。
勉強をしたり、本を読んだり、パソコンで作業したり、ご家族が思い思いに使える
フリースペースです

寝室は出入り口を2ヵ所設け、将来2部屋に仕切れるよう設計されています。
住まいの可変性も、家づくりにおいてはとても重要なポイント

Hさんご家族の想いやご要望を随所に実現した素敵なお住まいになりました

2011年10月27日
薩摩中霧島壁に記念の手形を残しました!
1週間ほど前のことになりますが…
お引渡しまであと少しのHさんのお住まいの現場では、左官屋さんがLDKの
壁に薩摩中霧島壁を塗っていました

薩摩中霧島壁は、九州のシラス台地を形成する火山灰が原料の自然由来の壁材。
粉末状の原料の中に水を流し込み、
粘度が出るまでよくかき混ぜます。
ご長男は、左官屋さんの動きに興味津々。
左官屋さんの傍らに兄妹2人ちょこんとしゃがみ、穴が開きそうな勢いで
じーーーっと観察。
左官屋さん:「緊張する…」
左官屋さんのご厚意で、ご長男が壁塗りに挑戦。
お母さん:「どうだった?」
ご長男 :「…楽しかった

塗った壁材が乾く前に手形をつけます。
まずは下準備。
はっきりとした手形がつきやすいように、バケツの水で手をぬらす…だけで
いいのですが、3人で手を浸しながら「冷たーい!」「きもちいいー!」と
大はしゃぎ

そんなこんなで順番に手形をつけていきました

お父さんの番のときには、下で「こうやるんだよ」と手の平を
めいっぱい広げて教えてあげたり、
お母さんの番のときは、しっかり型がつくように上から押してあげたり…
最後の仕上げ、日付はご長男が豪快に一筆

素敵なご家族の思い出が刻まれました

そのあとの打ち合わせの間にご長男が描いてくれた似顔絵のモデルは
現場代理人の町田さん!
面長な感じが特徴をよく捉えてます

2011年09月07日
大工さんの造作工事が進んでいます。
長野市屋島で新築中のHさんのお住まいの現場です

8月25日(木)
およそ2週間前

2階の階段まわりの壁には胴縁(プラスターボードを受けるための材)が
打たれていましたが、ウレタン断熱材はまだむきだしの状態。
2階の各部屋は壁・天井とも内装下地材のプラスターボードを張り終え、
大工さん仕事はほぼ終わっている様子でした

9月3日(土)
外装屋さんが、外壁材のサイディングを施工していました。
採用しているのは、親水コーティング外壁材。
「水が汚れの下に入り込み、浮き上がることによって汚れが流れ落ちる」
「紫外線をガードして、色あせ・日焼けを抑える」(ともにKMEWホームページより)
のが特徴です

階段には手すりが設置されていました。
手すりも欄干も、当社で製材して大工さんが磨いて加工した木を使っています


もうしばらくの間、Hさんのお住まいでは造作工事が続きます

2011年06月29日
大工さんの造作工事が進んでいます
長野市屋島で新築工事中のHさんのお住まいの現場です

Hさんのお住まいは、鎌倉材木店独自の高断熱・高気密住宅である
シーズンレス工法を採用しています

ところどころにカマキリの卵(?)のようなものが見えますが、これは断熱材
(ウレタンフォーム)です。
金具部分は外や屋内の温度の影響を受けやすく、結露も発生しやすいため、
このように断熱材ですっぽりと覆って熱伝導を防いでいます。
室内側も同じように処理しています。
屋内の様子です。
1階の床下地材の施工が終わり、樹脂サッシも全箇所に入っています。
昨日は、大工のマキオさんが2階の床組みを造るための作業をしていました。
寸法を測り、のこぎりで慎重に加工していきます。
家ができあがると見えなくなってしまう場所も、大工さんが木で丁寧に造っています

2階は仮足場のため、これくらいの写真を撮るのが限度でしたが

もうしばらく後には床下地ができ上がります!
蒸し暑い中ですが、各現場の職人さんたちは仕事に精を出しています

2011年04月28日
長野市屋島にて、上棟しました!
霞がかった青空に、桜と若緑がさわやかな昨日の朝…
長野市屋島で新築されるHさんのお住まいの上棟がはじまりました

掛け矢(木づち)で木を叩く音が周囲に響きます。
午前10時半頃の現場の様子。
1階部分がすでに組みあがっています。
午後2時すぎ。強い風が吹き、暑い日差しが大工さんたちに降り注ぎます

クレーンで運ばれた材を、2階部分で作業している大工さんが受け取り、
位置を確認しながらはめこみます。
継手や仕口(材と材の接合部分)の刻みはすべて、現場を手がける熟練大工さんの手刻み。
【鎌倉の家】では、プレカット材は一切使わないのです

夕方5時をすぎると、低くてどんよりした雲がたれこめてきました

工事は進み、無事に棟が上がっています!
そして午後6時すぎ。
なんとか雨に降られることなく、野地板(屋根の下地板)を張るところまで作業を
終えることができました

無事に上棟したことを祝い、今後の工事の安全を祈願しました

前日に上棟した栗田のMさんのお住まい同様、今秋の完成に向けて工事が進められます。
2011年03月04日
長野市屋島にて、地鎮祭
ひな祭りの日の午前中。
長野市屋島で地鎮祭が執り行われました

大幣を手に丁寧に祓い清めていきます。
その間も末っ子のお嬢さんはお母さんの背中でぐっすり…

工事の無事を願う心を榊に込めて奉納します


冷たい風が吹く中でしたが、地鎮祭は滞りなく終了。
オールシーズン快適な『シーズンレス工法』採用のHさんのお住まいは、
秋の完成に向けて工事がはじまります!