2012年01月20日
長野市高田のお住まい、完成しました!
昨日、長野市高田で新築工事が進められていたHさんのお住まいが
完成しお引渡しとなりました

玄関収納は家具屋さんオーダーメイドの造り付けで、正面のウォークインクローゼットに続く引戸は建具屋さんの製作です。
LDKは広さ約22帖。
リビングとダイニング・キッチンがゆるやかにつながっています。
床材はナラ無垢フローリング、壁は火山灰シラスが原料の100%自然素材
薩摩中霧島壁仕上げです。
リビングには4.5畳の和室を配しました。
部屋を仕切る板戸は引き込み戸。
戸を開けているときは和室もリビングの一部のような感覚で広々と使うことができます

LDKの天井はクロス仕上げで、構造材を表わしに。
照明器具は、ダウンライト(天井埋め込み式の照明)とスポットライト
(照らす位置を変えられる照明)の組み合わせで設計されています。
ダイニングの窓辺には蓄熱式暖房機を設置。
キッチンは、ワークスペースがフラットなタイプの対面式システムキッチン
(ハウステック)です

キッチンの床は、「足元がヒヤッとしない」INAXのサーモタイルに。
キッチンと勝手口・食品庫は、木の引戸で仕切りました。
階段との壁に設けたすりガラス窓を通して、家族の気配を感じられます

LDK隣には、造り付け棚やハンガーパイプを備えた2帖ほどのウォークインクローゼット。
洗面脱衣室等水回りともつながっていて、生活動線に配慮されています。
階段下のデッドスペースも床材を張って有効利用。
窓があることで、暗くなりがちな階段にLDKの明かりを採り込めます。
小上がりの下には、造り付けの引き出し収納を2つ設けました。
注文住宅ならではの造りです

洋室2間はそれぞれ4.5帖。
3枚引戸を開け放しておけばひと続きの部屋になるので、そのときどきの
ご家族の暮らしに合わせて使うことができます

まだ外構工事は残っていますが

心地よくお過ごしいただければと思います

2011年12月05日
そとん壁のお住まい、造作工事が終盤です
長野市高田の現場から

Hさんのお住まいの外壁材は、先日お引渡しになった須坂のMさんの
お住まいと同じスーパー白州そとん壁Wを採用

色のちがいで、雰囲気も変わります。
LDKと階段は、建具と壁で仕切る設計です。
ダイニング・キッチンまわりは、内装下地材の施工が終わっていました。
将来的に吊戸棚を設けることや、隣家との位置関係を考慮して窓の形状と高さを決めました。
LDKの明るさを階段に取り込むとともに、「家族の気配を感じられるように」とのご希望を反映されています

またその奥も、畳と下地板を上げて物を出し入れできる、床下収納になっています。
デッドスペースの有効利用です

あともう少しで、作業は内装仕上げ工事へと移ります

2011年10月20日
大工さんの造作工事が進んでいます
8月末頃に上棟し、大工さんの造作工事が進む長野市高田の現場から

9月5日(月)
上棟して1週間後のHさんのお住まい。
9月12日(月)
根太が組まれ断熱材が入って、1階の床組みができていました

10月14日(月)
さらにそれから1ヶ月後。
玄関戸や家の中のすべてのサッシが施工されていました。
1階のリビングや和室は南に面していて、明るい空間になりそうです

天井はまだ、構造材や2階の床組みが見える状態。
太くてしっかりとした無垢の木が家を支えています!
2階は天井下地材の施工が終わっていました。
壁には一面、断熱材が充填されています。
各部屋を仕切る壁が造られるのは、これからです

10月20日(木)
そして今朝

現場では大工さんが、外壁の縦胴縁(たてどうぶち)を打っていました。
タイベック(透湿・防水シート)を張った上に縦胴縁を打ち、その上に
外壁下地材を施工します。
縦胴縁は壁下地材の受けになるとともに、通気層を確保して、お住まいの
快適性と木材にとって良い環境を保つ役割も担います

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
10月22日(土)・23日(日)
10:00-16:00
天然素材が生きる、和風の家
完成見学会
【長野市栗田】
ご案内はこちらをご覧ください
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2011年08月30日
長野市高田にて、上棟しました!

朝8時。
現場代理人のウラノさんの音頭で安全祈願をして、

大工さんたちが土台と柱に書かれた番号を確認しながら、
所定の位置に柱を建てていきます。
↓
午後2時前の現場の様子です

2階部分の作業が進んでいました。
これは、クレーンで吊り上げた桁を組んでいるところ。
柱の先端に作った"ほぞ"が、桁に設けた"ほぞ穴"に巧く納まるよう、両側の大工さんが
タイミングを計りながら組んでいきます

屋根の骨組みを成す材です。
これもすべて、熟練大工さんの手刻みで作られています。
立っているだけで汗がにじんでくるような暑さの中、現場周辺には大工さんたちの
元気な声と、掛け矢(木づち)が木を叩く音が響いていました。
↓
棟が上がり、一日の作業は無事に終了

お施主様ご家族、大工さん方、会社スタッフがそろって上棟式です。
アライ棟梁と社長、Hさんがそれぞれ、家の四隅にお酒・塩・お米をまいて祓い清め、
今後の工事の安全を祈願しました

最後にお神酒で上棟をお祝い。
今年中の完成・お引渡しに向けて、これから工事が進められます

2011年07月11日
長野市高田にて、地鎮祭。
よく晴れた7月9日(土)の午前中

長野市高田で新築されるHさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました

祭祀を司る神主の越志さんが、祝詞を上げて四隅を祓い清めます。
参列者全員が、神主さんから手渡された玉串を神前に捧げ、工事の無事安全を祈ります

幼い息子さんも、お母さんと一緒に玉串を捧げて…
手を合わせてお祈りしました

強い日差しの下でしたが、地鎮祭を無事に終えることができました。
いよいよこれから、建築工事がはじまります
