2013年10月16日
飯綱町のお住まい、お引渡しとなりました!

飯綱町にて工事がすすめられていたMさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました

外壁はガルスパンという金属サイディングで、スタイリッシュな外観に仕上がりました。

風除室という外気の風や雪の吹き込みを緩和する小部屋から玄関ホールへ。
パネルヒーターを採用したので冬でも暖かに

玄関入って右手にニッチ(飾り棚)を設けてあります。

LDKは床暖房を採用したので足元から暖かく快適に

勾配天井となっており、ダイナミックなあらわしの束と梁がお洒落です。
開放的で落ち着く空間となりました。

壁は薩摩中霧島塗りを採用。自然素材の塗り壁です。
薩摩中霧島壁は火山噴出物(シラス)が原料となっており、消臭・調湿に優れています



造り付けの収納棚とパソコンカウンターは、タモ集成材で造られています。
落ち着いた木の色合いが部屋の雰囲気にぴったりです



キッチンはTOTO社製で、食器洗い乾燥機とIHクッキングヒーターを搭載。
奥には洗面脱衣室と浴室が配されています



リビング隣の主寝室には大きなクローゼットが

収納スペースもたっぷりです。パネルヒーターも設置されました。
シーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様のMさんのお住まい。
全体的に落ち着いた雰囲気で、温かみのあるお住まいに仕上がりました。
お引渡しの日はMさんの結婚記念日だそう

新しいお住まいで、またひとつひとつ思い出を増やしていただければと思います。
2013年09月10日
飯綱町での造作工事、終盤です
飯綱町のMさんのお住まいの造作工事が終盤にさしかかっています
8月29日

プラスターボードの施工がだいぶ進んでいました
今は木材がたてかけられていますが、その場所にテレビ台が設けられます。
テレビ台に使われる『タモ集成材』が今朝ちょうど運ばれていたので、少しご紹介したいと思います。

工場の一角に運び込まれたのは、タモ集成材。
現場代理人さんたちが一枚一枚運びます

この集成材は、大工さんがカットして可動棚やテレビ台、パソコン台に使われます。
タモは硬く狂いも少なく加工しやすい材。
プロ野球選手が使うバッドの木もタモの一種です
9月3日


クローゼットや扉が設置されて、だいぶ家らしくなってきました
もうしばらく大工さんによる造作工事が続き、それを終えると仕上げに入ります。

8月29日

プラスターボードの施工がだいぶ進んでいました

今は木材がたてかけられていますが、その場所にテレビ台が設けられます。
テレビ台に使われる『タモ集成材』が今朝ちょうど運ばれていたので、少しご紹介したいと思います。

工場の一角に運び込まれたのは、タモ集成材。
現場代理人さんたちが一枚一枚運びます


この集成材は、大工さんがカットして可動棚やテレビ台、パソコン台に使われます。
タモは硬く狂いも少なく加工しやすい材。
プロ野球選手が使うバッドの木もタモの一種です

9月3日


クローゼットや扉が設置されて、だいぶ家らしくなってきました

もうしばらく大工さんによる造作工事が続き、それを終えると仕上げに入ります。
2013年08月17日
飯綱町で床暖房の設置と外壁工事が行われました
7月30日

床暖房パネルが設置されていました!
伝導熱と遠赤外線のふく射熱で足元から暖めてくれます
8月7日


米松を使用した大きな梁のあるLDKにも、天井下地材が施工されていました

ユニットバスの設置も終わっています
8月12日

先日設置した床暖房に、専用の床板を施工。
隅から隅までムラなく暖めてくれます


外では外壁工事の真っ最中
ガルスパンという金属サイディングを使用しています。
メタリックなブラックで落ち着いた仕上がりに。

上の写真は通気胴縁と呼ばれる胴縁です。
サイディングを貼る方向により縦と横にそれぞれ下地部材(胴縁)を施工しますが、
サイディングが縦張りの場合、胴縁は横となります。
その際、隙間がないと外壁に通気層が設けられないため、写真のように数センチの隙間をあけます
大工さんによる造作工事もだいぶ進んできました!
終盤に向けて作業は続きます

床暖房パネルが設置されていました!
伝導熱と遠赤外線のふく射熱で足元から暖めてくれます

8月7日


米松を使用した大きな梁のあるLDKにも、天井下地材が施工されていました


ユニットバスの設置も終わっています

8月12日

先日設置した床暖房に、専用の床板を施工。
隅から隅までムラなく暖めてくれます



外では外壁工事の真っ最中

ガルスパンという金属サイディングを使用しています。
メタリックなブラックで落ち着いた仕上がりに。

上の写真は通気胴縁と呼ばれる胴縁です。
サイディングを貼る方向により縦と横にそれぞれ下地部材(胴縁)を施工しますが、
サイディングが縦張りの場合、胴縁は横となります。
その際、隙間がないと外壁に通気層が設けられないため、写真のように数センチの隙間をあけます

大工さんによる造作工事もだいぶ進んできました!
終盤に向けて作業は続きます

2013年07月24日
飯綱町で硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が行われました

勾配天井のMさんのお住まい

造作工事が順調にすすめられています。
7月2日

寝室の様子。
天井にところどころ見えているオレンジ色のシートは気密シートです

このシートを張ることで外気の流入を防ぎ、気密を確保します。
気密シートを張りおえたら下地材(プラスターボード)を施工していきます。

大工さんが作業中でした。
後日行われる硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業に向けて、隙間なく施工している最中です

ちょうどキッチンの天井を施工していました。

勾配天井にもウレタンを吹き付けます

7月5日

この日はウレタンの吹きつけ準備。
ウレタンを吹き付ける際に使う機械です

この他に、断熱材の元となる2種類の原液、発泡剤などが積まれています。
原液を現場で反応させ発泡して吹きつけるのが硬質ウレタン。
トラックの荷台に積まれた原液等をホースで運んで反応させ、 ノズルから噴射して壁に吹付けていきます。

吹き付けない場所には写真のように薄いビニールシートで隠します。
準備が終わると吹きつけ作業開始です

7月8日

ウレタンの吹きつけ作業が終わりました!
こちらは寝室になります。
天井下地材のプラスターボードの施工もされていました。

天井が高いので、土台を設けて吹きつけ。
隅々までしっかりと充填しています

Mさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます

2013年06月25日
飯綱町で造作工事が行われています

飯綱町で造作工事が行われています

今日はその様子をご紹介したいと思います。
5月22日


上棟から1週間後。
屋内では大工さんが作業中

硬質発泡ウレタンを吹き付けるため、壁下地材の施工をしています。

天井を見上げると、大きく太い化粧梁

傷がつかないよう紙で包まれている状態です。
大きな吹抜けの勾配天井になっているため空間がより広く感じられます。
6月3日

壁下地材がすべて施工されていました

床組みはこれから施工されます。

ダイニング→キッチンを見た様子。
窓サッシもとりつけられました


家の南側に回って外を見てみると、2階部分にタイベックが張られていました。
窓サッシも取り付け済みです。
寝室とLDKの大きな窓はこれから設置されます。

基礎と土台の隙間は床下の通風を確保するためのものですが、更に網目状のもの。
『防虫網』とよばれるもので、虫が入ってくるのを防ぎます。
6月21日

玄関ドアが取り付けられました


中に入ると床の施工も終わり、寝室やLDKの窓も設置済み。

大工さんによる造作工事はまだまだ続きます

2013年05月14日
飯綱町で上棟しました!
5月13日、飯綱町にてMさんのお住まいの上棟工事がおこなわれました。
11日に行われる予定でしたが、11日はあいにくの雨
日にちをずらして行われた昨日は5月と思えぬ猛暑日となり、
大工さんたちも汗を拭いながらの作業となりました

朝8時ごろ、Mさんご家族も駆けつけてくださり安全祈願。
工事開始です。



前日までに組んでおき、クレーンを使って持ち上げ組み立てていきます。

2時間ほどでここまで進みました!
建てられていく様子を見ていたMさんも『2時間でここまで建つなんてびっくりしました』と驚きの様子


昼過ぎには骨組みが完成
Mさんのお住まいは平屋で、南から光を取り入れ北に雪が落ちるようにと、
北側に勾配を下ろした屋根となっています。
勾配を下ろした屋根には更にフッ素塗装をして、雪が降っても滑り落ちるようにする予定です

夕方、上棟工事が無事に終わりました
そしてそのまま上棟式へ。

Mさんご家族、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全を祈り、
家の四隅にお塩とお米とお酒を撒いて無事に上棟式も終わりました。
これから大工さん中心に造作工事が行われます
11日に行われる予定でしたが、11日はあいにくの雨

日にちをずらして行われた昨日は5月と思えぬ猛暑日となり、
大工さんたちも汗を拭いながらの作業となりました


朝8時ごろ、Mさんご家族も駆けつけてくださり安全祈願。
工事開始です。



前日までに組んでおき、クレーンを使って持ち上げ組み立てていきます。

2時間ほどでここまで進みました!
建てられていく様子を見ていたMさんも『2時間でここまで建つなんてびっくりしました』と驚きの様子



昼過ぎには骨組みが完成

Mさんのお住まいは平屋で、南から光を取り入れ北に雪が落ちるようにと、
北側に勾配を下ろした屋根となっています。
勾配を下ろした屋根には更にフッ素塗装をして、雪が降っても滑り落ちるようにする予定です


夕方、上棟工事が無事に終わりました

そしてそのまま上棟式へ。

Mさんご家族、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全を祈り、
家の四隅にお塩とお米とお酒を撒いて無事に上棟式も終わりました。
これから大工さん中心に造作工事が行われます

2013年04月02日
長野市飯綱町にて地鎮祭が執り行われました!
3月30日(土)、飯綱町にてMさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました


祝詞(のりと)奏上。
神主さんが祝詞を読み上げ、工事の安全を祈ります。

そして切幣を四隅に撒き、土地を清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)の儀、四方祓い(しほうはらい)の儀と呼ばれる儀式です。

神主さんが深々とお辞儀をし、玉串奉奠(たまぐしほうてん)へ。
Mさんご家族、会社スタッフが一人ずつ玉串を奉納して、土地や工事の無事を祈りました
少し肌寒く感じる天気となってしまいましたが、無事に地鎮祭が終わりました
これから新築工事がはじまります



祝詞(のりと)奏上。
神主さんが祝詞を読み上げ、工事の安全を祈ります。
そして切幣を四隅に撒き、土地を清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)の儀、四方祓い(しほうはらい)の儀と呼ばれる儀式です。
神主さんが深々とお辞儀をし、玉串奉奠(たまぐしほうてん)へ。
Mさんご家族、会社スタッフが一人ずつ玉串を奉納して、土地や工事の無事を祈りました

少し肌寒く感じる天気となってしまいましたが、無事に地鎮祭が終わりました

これから新築工事がはじまります
