2014年11月04日

長野市鬼無里のお住いが完成しました!


長野市鬼無里のMさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました!




入口は引戸、天井は桜丸太と網代(あじろ)天井です。
ホールは欅(ケヤキ)無垢フローリングと、純和風の趣があります。



システムキッチンはハウステック社のもの。
こちらも木目調の、落ち着いたデザインを選ばれています。



二間続きの和室です。
北側に仏間と床の間、東側に吊り押入が設けてあります。
吊り押入下の地窓から入る、やわらかい光と空間が、部屋を広く見せてくれます。


写真中央襖(ふすま)の、左側の柱は6寸の桧(ヒノキ)、右側は8寸の欅(ケヤキ)です。
Mさんが選ばれた襖(ふすま)紙は、二間ともに松を中心に描かれた水墨画調。
雰囲気は共通ですが、よく見ると別の絵柄なのですface01



2階の部屋は三菱温水床暖房システム「エコヌール」が施工されています。
これから寒くなる季節も、床暖房があれば快適に過ごせそうです。

部屋の東側の窓は位置も高く、壁に掛けられた額縁のよう。
窓から見える四季折々の鬼無里の景色が、絵画のように部屋を彩ります。icon12



こちらはサンルーム。
洗濯物を干すための金具が取り付けられています。


幅260cm×高さ157cmの「特別サイズの窓サッシ」は、三協立山アルミのもの。
サンルームから鬼無里の山並みを一望することが出来ます。
あたたかな陽が降りそそぐ、この場所での日向ぼっこは、最高の贅沢になりそうですface02



ここ鬼無里はMさんにとっても住み慣れた場所です。
「どこでも、住めば都だね。」とMさんがお話してくださいました。

地元で伐採された材木が、ふんだんに使われたMさま邸。
これから新しいお住いで、快適にお暮らしいただければと思いますicon12

  


Posted by カマクラさん at 14:25Comments(0)◇鬼無里のM様邸

2014年10月08日

注文住宅ならではの造作家具


鬼無里のMさんのお住いは左官工事中icon25 下塗りが終わった状態です。



2階の廊下から見た階段です。
8月の終わり頃は1段だけでしたが、すでに造作が完了していました。
(前回のブログはこちら



こちらは和室のウォークインクローゼットの中です。
この棚は、Mさんの奥さまご希望のもので、A大工さんが
クローゼットのサイズに合わせて造作しました。
写真向かって左の棚幅は40cm、右は45cmと、わずかですが幅が違うのですface08



棚の天板(てんいた)はウォークインクローゼットの床に使用したフローリングの
余りを再利用したもの。
幕板(まくいた)は杉材で、脚の部分はヒバ材を使用しているそうです。
※幕板=横に長く張った板のこと



幕板にねじ穴を隠すため「ダボ処理」がされています。(このダボも杉材です)
電動ドリルで穴をあけた後に、同直径のダボを入れ、ヤスリをかけて
表面をととのえますicon12

用途にあったサイズを指定できる造作収納や家具、部屋の雰囲気に合わせた
造作建具は既製品にはない魅力があります。
このようなオーダーメイドが可能なのは鎌倉の注文住宅だからこそ。
家のあちらこちらに技が光っているのですicon12



きれいな穴をあけるための電動ドリルの先。
ホームセンターで購入できるそうです。
DIYに興味のある方はお試しくださいface02



※八寸の大黒柱

木と造作の納まりの美しさをお見せしたくて、載せてしまいましたface01  


Posted by カマクラさん at 09:19Comments(0)◇鬼無里のM様邸

2014年09月08日

鬼無里の現場から。~階段の造作~


鬼無里のMさんのお住いから、階段の造作工事の様子です。



8月末、階段の造作が始まっていました。
段板の上にボンドが置いてあります。ここが1段目です

 ↓   ↓


アップにしてみました。



階段の側板です。
縦と横に彫り込みが入っているのがわかりますか?
横の彫り込みに段板、縦の彫り込みには蹴込み板を差し込みます。
この刻みも、大工さんが手でおこないますicon12
※段板(だんいた)=階段の足をのせる部分の板のこと
※蹴込み板(けこみいた)=段板と段板の間に垂直に立てた板のこと




階段を2階から見たところ。
Mさんのお住いは、「折り返し階段」になっています。



2階から撮影中にH大工さんを発見しました!
こんなところでお昼寝・・icon10ではありません。
1段目の階段の裏側で一生懸命作業中ですface01



撮影が終わる頃、A大工さんが「あっちの部屋から出られるよ。」と
教えてくれました。
段ボールが片づけられた窓には踏み台が!ありがとうございますface02
今日は玄関ではなく、2階の足場から帰りました。

Mさんのお住いの造作は、これからも続きますicon16


  


Posted by カマクラさん at 08:55Comments(0)◇鬼無里のM様邸

2014年07月11日

長野市鬼無里で造作工事中です!

長野市鬼無里、Mさんのお住まいの造作工事現場です。
今回は2階の軒先とそこから見た1階の小屋組の造作を中心にお伝えしますicon26


Mさん邸の屋根から見た鬼無里の風景です。



こちら2階の造作も順調に進んでいるようですface02



おんべ棒を発見しましたface01
上棟式後にその家の家内安全・無災害を祈念して、屋根裏に納めたものです。



こちらは1階屋根の小屋組です。造作が終わると見えなくなる部分ですが、
屋根部分の加重を支える大切な役割を持っています。


目線より下にある小屋組みの写真。いつもと違って新鮮な眺めです。
小屋梁・桁のすき間から1階の造作が見えます。



こちらは軒(のき)です
この軒先に取り付けられた横板のことを鼻隠(はなかくし)といいます。
なぜ?鼻なのか?ですが、垂木(たるき)の先端部分のことを「鼻」と呼ぶそうです。
そこを隠すので「鼻隠」。言葉の由来を探るのも面白いですね。

しかも「鼻隠」、妻面(屋根が三角の方)になると「破風(はふ)」と呼び方が変わりますface08
(設計士Hさん談)


上の写真の位置関係を、イラストで見るとこんな感じです。




屋根の上をウロウロしていたら、今度は鬼瓦を発見face08
鬼の顔はしていませんが、このように願いを込めた造型の瓦も、
鬼瓦と呼ばれるそうです。
※鬼瓦=棟の端につける装飾瓦。元は鬼の顔を彫刻したもので、厄除けの意味がある。


Mさんのお住まいの造作はこれからも続きますicon16
次回は1階部分の造作を、ご紹介できたらと思います。  


Posted by カマクラさん at 17:26Comments(0)◇鬼無里のM様邸

2014年06月05日

長野市鬼無里で上棟しました!


6月4日(水)、長野市鬼無里で上棟式を執り行いましたface02
この日も長野市は、蒸し暑い一日となりました。



朝8時過ぎ、Mさんご家族も参加され、皆で安全祈願。
その後大工さんたちが作業に移り、工事がスタートしました。



継手や仕口の位置を確認しつつ、掛け矢(大形の木槌)で固定。
刻みはすべて大工さんによる手刻みです。



お昼前に、1階部分が出来上がりましたicon14



午後2時過ぎ、2階の柱が次々と建てられていきます。




午後6時、小屋組が完成。




工事終了後、Mさんご家族、大工さん方、会社スタッフで上棟式が行われました。



四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをし、工事の無事と安全を祈る
上棟式が無事に終わりましたface01



  


Posted by カマクラさん at 17:25Comments(0)◇鬼無里のM様邸

2014年05月02日

長野市鬼無里で地鎮祭が執り行われました


4月30日(水)
鬼無里にて、Mさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたicon25



前日から雨が降ったり、止んだりと、はっきりしない天候でしたが
幸い地鎮祭を行う時には、雨がおさまりましたface02



敷地の四隅と中央を祓い清め、災いが起きないように願います。
工事の無事・安全を祈り玉串を奉り、地鎮祭が終わりました。
これから上棟に向けて準備開始ですicon16  


Posted by カマクラさん at 13:49Comments(0)◇鬼無里のM様邸