2016年09月14日
HP施工例に【上野の家(JI様邸)】を掲載しました!
長野市上野にて完成したJI様のお住いを
鎌倉の家 施工例に掲載しました

・薪ストーブのあるくつろぎリビングダイニング
・回遊型の家事がしやすい間取り
・仲良く並んだ洗面ボウル
・フローリングや羽目板天井などふんだんに使われた無垢材
などなど、ご施主様のこだわりとご家族への想いが形になったお住まいです
詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい!
鎌倉の家 施工例に掲載しました


・薪ストーブのあるくつろぎリビングダイニング
・回遊型の家事がしやすい間取り
・仲良く並んだ洗面ボウル
・フローリングや羽目板天井などふんだんに使われた無垢材
などなど、ご施主様のこだわりとご家族への想いが形になったお住まいです

詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい!
2016年04月25日
長野市上野のお住いが完成しました!
先月末に完成見学会で、新築住宅を開放して下さった長野市上野のJIさん。
お引渡しとなりましたお住まいをご紹介します

道路に面した南側にバルコニーを設けないスタイルの外観は、洗濯物も
直接見えず、生活感のないスッキリとした印象です。

玄関とリビングの間はガラス戸で仕切られます。JIさんのお住いでは、
杉無垢材が多用されています。(上写真の床、LDKの天井、軒天など)

豆砂利石洗い出しの玄関から続く土間には
薪ストーブを設置。

土間というと、カマクラは「昔からある田舎の家」を思い出しますが、
最近は土間が見直されているそうで、「土間のある玄関」を作られる方が
増えているそうです。
靴を脱がなくてもくつろげる土間は、ご近所さんとのコミュニケーションの
場としても、ガーデニングなどの休憩にも最適ですね

開放感あふれる土間上部の吹き抜け。
JIさんのお住いは、玄関~リビング~キッチン~パントリーから洗面室~
浴室そしてリビングへと、ぐるぐる回れる回遊型の動線を意識した間取りと
なっています。

こちらはキッチンから見たダイニング。南側から明るい陽が降りそそぎます。

2階廊下の床も杉無垢フローリングです。
主寝室をぐるっと囲む壁に、絵とか飾って楽しみたい
そんな美術館みたいな雰囲気があります。

3月25日のブログでもご紹介した、廊下上部のロフト。
こちらは主寝室側から見たものです。

大きな鏡と洗面ボールが二つ並んだ洗面所。
JIさんがお子さんと並んで洗顔したり、歯磨きをしたいと
ご希望され、特別に作られたものです
子煩悩なJIさんの想いが具体的な形となった
素敵なお住いになりました
お引渡しとなりましたお住まいをご紹介します


道路に面した南側にバルコニーを設けないスタイルの外観は、洗濯物も
直接見えず、生活感のないスッキリとした印象です。

玄関とリビングの間はガラス戸で仕切られます。JIさんのお住いでは、
杉無垢材が多用されています。(上写真の床、LDKの天井、軒天など)

豆砂利石洗い出しの玄関から続く土間には
薪ストーブを設置。

土間というと、カマクラは「昔からある田舎の家」を思い出しますが、
最近は土間が見直されているそうで、「土間のある玄関」を作られる方が
増えているそうです。
靴を脱がなくてもくつろげる土間は、ご近所さんとのコミュニケーションの
場としても、ガーデニングなどの休憩にも最適ですね


開放感あふれる土間上部の吹き抜け。
JIさんのお住いは、玄関~リビング~キッチン~パントリーから洗面室~
浴室そしてリビングへと、ぐるぐる回れる回遊型の動線を意識した間取りと
なっています。

こちらはキッチンから見たダイニング。南側から明るい陽が降りそそぎます。

2階廊下の床も杉無垢フローリングです。
主寝室をぐるっと囲む壁に、絵とか飾って楽しみたい

そんな美術館みたいな雰囲気があります。

3月25日のブログでもご紹介した、廊下上部のロフト。
こちらは主寝室側から見たものです。

大きな鏡と洗面ボールが二つ並んだ洗面所。
JIさんがお子さんと並んで洗顔したり、歯磨きをしたいと
ご希望され、特別に作られたものです

子煩悩なJIさんの想いが具体的な形となった
素敵なお住いになりました

2016年03月29日
完成見学会へのご来場ありがとうございました

3月26日(土)、27日(日)に開催いたしました
完成見学会は、天候に恵まれました2日間と
なりました


ご来場ラッシュというほどではありませんでしたが、春休み終盤にも
かかわらず、足を運んでくださった皆さま、誠にありがとうございました!

その分ご来場者いただいたお一人お一人と、ゆっくりお話しをする
時間がとれ、弊社が過去に手がけた「鎌倉の家」に関心を持って
詳しいお話しを聞きたいと言ってくださった方や、貴重なご意見が
伺えた幸いな見学会となりました


来月中旬にも完成見学会を開催する予定です。詳細が決まり
ましたらブログなどでお知らせいたします。
ご来場いただいたお客さま、ご厚意でお住いを開放してくださった
JIさま、誠にありがとうございました

2016年03月25日
いよいよ明日から完成見学会開催です!
上野の家 完成見学会
日 時/3月26日(土)・27日(日)10:00~16:00
場 所/長野市上野
設計・施工/株式会社 鎌倉材木店
いよいよ明日、明後日と長野市上野で完成見学会が開催されます。
そこで今回、JIさんのお住いの設計を担当いたしました弊社設計士
Hさんに見どころポイントを聞いてみました
【回遊型の動線】
玄関からリビング~キッチン~パントリーへ。パントリーから洗面室~
浴室そしてリビングへとぐるぐる回れる回遊型の動線は、お母さん
目線の家事がしやすい間取りです。
学校から帰った子どもさんも、洗面室からダイニングキッチンを通り
2階の子ども部屋へ。と、お母さんの目が届きやすくなっています。
またLDKに隣接したウッドデッキも、回遊動線の一部になっています。
家の内と外がつながることで、開放感ある広がりが生まれました

【土間と薪ストーブ】
特注の大きなサッシから明るい陽が降りそそぐ南に面した土間。
吹き抜け空間には薪ストーブを設置。靴を脱がなくてもくつろげる
土間は、ガーデニングなどの休憩にも最適。
開放感あふれる空間は、ご家族だけでなく、ご友人やご近所の方が
自然とあつまる場所になりそうです

【ロフト】
収納スペースも兼ねた廊下上部のロフト。
この上にそんな収納空間があったとは、びっくりぽんですね
階段下の可動6段の棚など、他にも目に触れない工夫のされた
収納スペースが充実しています
他にも生活動線を考慮した、縦に奥行きのある間取りや
オリジナル造作の建具、仲良く並んだ洗面ボウルなどなど
あとはぜひ会場にお越しいただき、実際にご覧になってください
皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
【会場案内図】

カーナビポイント
●マップコード 54 373 512
●「ラーメン大学 若槻店」を目印にご来場ください。
●見学会会場側、「鎌倉材木店」のぼり旗が目印です。
●もしも、道に迷われた時は 『090-2320-7220 アライ』 まで
ご連絡ください。
※今日の信濃毎日新聞折り込みの「住宅不動産情報」に
広告が掲載されました。あわせてご覧ください。
日 時/3月26日(土)・27日(日)10:00~16:00
場 所/長野市上野
設計・施工/株式会社 鎌倉材木店
いよいよ明日、明後日と長野市上野で完成見学会が開催されます。
そこで今回、JIさんのお住いの設計を担当いたしました弊社設計士
Hさんに見どころポイントを聞いてみました

【回遊型の動線】
玄関からリビング~キッチン~パントリーへ。パントリーから洗面室~
浴室そしてリビングへとぐるぐる回れる回遊型の動線は、お母さん
目線の家事がしやすい間取りです。
学校から帰った子どもさんも、洗面室からダイニングキッチンを通り
2階の子ども部屋へ。と、お母さんの目が届きやすくなっています。
またLDKに隣接したウッドデッキも、回遊動線の一部になっています。
家の内と外がつながることで、開放感ある広がりが生まれました


【土間と薪ストーブ】
特注の大きなサッシから明るい陽が降りそそぐ南に面した土間。
吹き抜け空間には薪ストーブを設置。靴を脱がなくてもくつろげる
土間は、ガーデニングなどの休憩にも最適。
開放感あふれる空間は、ご家族だけでなく、ご友人やご近所の方が
自然とあつまる場所になりそうです


【ロフト】
収納スペースも兼ねた廊下上部のロフト。
この上にそんな収納空間があったとは、びっくりぽんですね

階段下の可動6段の棚など、他にも目に触れない工夫のされた
収納スペースが充実しています

他にも生活動線を考慮した、縦に奥行きのある間取りや
オリジナル造作の建具、仲良く並んだ洗面ボウルなどなど
あとはぜひ会場にお越しいただき、実際にご覧になってください

皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
【会場案内図】

カーナビポイント

●マップコード 54 373 512
●「ラーメン大学 若槻店」を目印にご来場ください。
●見学会会場側、「鎌倉材木店」のぼり旗が目印です。
●もしも、道に迷われた時は 『090-2320-7220 アライ』 まで
ご連絡ください。
※今日の信濃毎日新聞折り込みの「住宅不動産情報」に
広告が掲載されました。あわせてご覧ください。
2016年03月23日
26日(土)27日(日)上野にて完成見学会が開催されます!
上野の家 完成見学会
日 時/3月26日(土)・27日(日)10:00~16:00
場 所/長野市上野
設計・施工/株式会社 鎌倉材木店

このたびお施主様のご厚意により、今週の土曜日・日曜日に
完成見学会を開催させていただくことになりました
こだわりのポイントは・・
①フローリングや羽目板天井などふんだんに用いられた無垢材
②薪ストーブがあるくつろぎのリビングダイニング
③寝室~廊下にかけてのロフト
などなど、たくさんありますが、カマクラのオススメ箇所として
底目地の天井も見ていただければと思います

一般的に天井と壁の見切り(上写真の矢印部分)には、廻縁を設けますが、
この廻縁を使用しない納め方というのもあります。それが「底目地」です。
廻縁は外に出ていますが、底目地は見切り部分が凹んでいるため、
天井周りがスッキリとした見た目になります。
「上野の家」のこだわりポイント、ぜひ実際にご覧になってください
皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
【会場案内図】

カーナビポイント
●マップコード 54 373 512
●「ラーメン大学 若槻店」を目印にご来場ください。
●見学会会場側、「鎌倉材木店」のぼり旗が目印です。
●もしも、道に迷われた時は 『090-2320-7220 アライ』 まで
ご連絡ください。
※3月25日(金)信濃毎日新聞折り込みの「住宅不動産情報」に
広告を掲載いたします。あわせてご覧ください。
日 時/3月26日(土)・27日(日)10:00~16:00
場 所/長野市上野
設計・施工/株式会社 鎌倉材木店

このたびお施主様のご厚意により、今週の土曜日・日曜日に
完成見学会を開催させていただくことになりました

こだわりのポイントは・・
①フローリングや羽目板天井などふんだんに用いられた無垢材
②薪ストーブがあるくつろぎのリビングダイニング
③寝室~廊下にかけてのロフト
などなど、たくさんありますが、カマクラのオススメ箇所として
底目地の天井も見ていただければと思います


一般的に天井と壁の見切り(上写真の矢印部分)には、廻縁を設けますが、
この廻縁を使用しない納め方というのもあります。それが「底目地」です。
廻縁は外に出ていますが、底目地は見切り部分が凹んでいるため、
天井周りがスッキリとした見た目になります。
「上野の家」のこだわりポイント、ぜひ実際にご覧になってください

皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
【会場案内図】

カーナビポイント

●マップコード 54 373 512
●「ラーメン大学 若槻店」を目印にご来場ください。
●見学会会場側、「鎌倉材木店」のぼり旗が目印です。
●もしも、道に迷われた時は 『090-2320-7220 アライ』 まで
ご連絡ください。
※3月25日(金)信濃毎日新聞折り込みの「住宅不動産情報」に
広告を掲載いたします。あわせてご覧ください。
2016年02月10日
長野市上野の現場から~12・1月の工事状況~
長野市上野で工事進行中のJIさんのお住い。
12~1月の現場の状況をお伝えします

12月初旬


外壁がラスモルタル金鏝仕上げのJIさんのお住い。
壁用下張材アスファルトフェルトの上にメタルラスを
タッカーで留めていきます。


そしてこの日、気密測定が行われました。
代理人ヨシダさんと設計士ワダさんが、測定の準備を
しています。

気密測定の準備中も、ひとり黙々と階段の造作にはげむ
H大工さん。

12月末は造作途中だった階段も・・
↓ ↓

1月末の撮影時には出来上がっていました

こちらは過去ブログでも登場した、巾木(はばき)造作です。
「そこ面白くないよ。他のところ撮りなよ。」と撮影中
大工さんたちに言われることもあるのですが、ボンドで
手軽に取り付けることの出来る巾木なども多用される
現在、刻みから施工までall手造りの巾木は、ご紹介したい
ポイントのひとつだと思っております
1月下旬


外壁のメタルラスの上にモルタル下地塗りがされていた
12月下旬。1月末に撮影に伺ったときは左官屋さんが
仕上げの最中でした。

この季節、左官工事は天候の良い日中に
集中して行うそうです
その日の天気・温度・湿度などによって、
セメントの堅さを替えて施工をしています。
この期間は、セメントの凍結を防止する
防凍剤を混ぜるのだとか。
なかなか大変そうな冬期間の左官工事
ですが、メリットもあるそうです。
冬はセメントの乾きが遅いのですが、その分
ゆっくりと水分が抜けていくため、丈夫になる
のだそうです
ベテランの職人さんならではの、お話しが
聞けるのも現場撮影の醍醐味です。

この吹き抜け部分には、薪ストーブが
設置される予定。早く見てみたいですね
12~1月の現場の状況をお伝えします


12月初旬


外壁がラスモルタル金鏝仕上げのJIさんのお住い。
壁用下張材アスファルトフェルトの上にメタルラスを
タッカーで留めていきます。


そしてこの日、気密測定が行われました。
代理人ヨシダさんと設計士ワダさんが、測定の準備を
しています。

気密測定の準備中も、ひとり黙々と階段の造作にはげむ
H大工さん。

12月末は造作途中だった階段も・・
↓ ↓

1月末の撮影時には出来上がっていました


こちらは過去ブログでも登場した、巾木(はばき)造作です。
「そこ面白くないよ。他のところ撮りなよ。」と撮影中
大工さんたちに言われることもあるのですが、ボンドで
手軽に取り付けることの出来る巾木なども多用される
現在、刻みから施工までall手造りの巾木は、ご紹介したい
ポイントのひとつだと思っております

1月下旬


外壁のメタルラスの上にモルタル下地塗りがされていた
12月下旬。1月末に撮影に伺ったときは左官屋さんが
仕上げの最中でした。

この季節、左官工事は天候の良い日中に
集中して行うそうです

その日の天気・温度・湿度などによって、
セメントの堅さを替えて施工をしています。
この期間は、セメントの凍結を防止する
防凍剤を混ぜるのだとか。
なかなか大変そうな冬期間の左官工事
ですが、メリットもあるそうです。
冬はセメントの乾きが遅いのですが、その分
ゆっくりと水分が抜けていくため、丈夫になる
のだそうです

ベテランの職人さんならではの、お話しが
聞けるのも現場撮影の醍醐味です。

この吹き抜け部分には、薪ストーブが
設置される予定。早く見てみたいですね

2015年11月07日
長野市上野の現場から~軒天の造作~
長野市上野で工事進行中のJIさんのお住い。
前回ブログから約1ヶ月ちょっと過ぎましたが、
その後の様子をお伝えします


外壁には木摺(きずり=外壁の下地板)が、
きれいに張られていました。 この木摺は
鬼無里の山から伐採された木材です。


H大工さんは下屋(げや)の軒天の造作中でした。使用材は杉。
一枚一枚丁寧にはめ込んでいきます。

杉羽目板張りの軒天。白い木肌に節のない木目が、
とても美しいです
玄関に立って目を上げると、目の中に
軒天が「どーん」と入ってくる感じです

目に入ると言えば、リビング東側中央にある
特注の大きな窓サッシ。
と・・・

この日撮影に同行した、弊社CADオペレーターのYさん。
(写真右に小さく写っています)手を左右に振ったりと、
何やら怪しげな動きをしつつ、熱心に室内を見ていました

階段の造作がまだのため、はしごを使って2階へ
1・2階とも断熱のための、硬質発泡ウレタンの
吹き付け作業が終わっていました。
小屋裏までしっかり充填されています。
この後、気密測定→プラスターボード張り→内装仕上げ、と
JIさんのお住いの工事は進んでいきます
前回ブログから約1ヶ月ちょっと過ぎましたが、
その後の様子をお伝えします



外壁には木摺(きずり=外壁の下地板)が、
きれいに張られていました。 この木摺は
鬼無里の山から伐採された木材です。


H大工さんは下屋(げや)の軒天の造作中でした。使用材は杉。
一枚一枚丁寧にはめ込んでいきます。

杉羽目板張りの軒天。白い木肌に節のない木目が、
とても美しいです

軒天が「どーん」と入ってくる感じです


目に入ると言えば、リビング東側中央にある
特注の大きな窓サッシ。
と・・・

この日撮影に同行した、弊社CADオペレーターのYさん。
(写真右に小さく写っています)手を左右に振ったりと、
何やら怪しげな動きをしつつ、熱心に室内を見ていました


階段の造作がまだのため、はしごを使って2階へ

1・2階とも断熱のための、硬質発泡ウレタンの
吹き付け作業が終わっていました。
小屋裏までしっかり充填されています。
この後、気密測定→プラスターボード張り→内装仕上げ、と
JIさんのお住いの工事は進んでいきます

2015年09月24日
長野市上野の現場から~造作工事~
長野市上野で工事進行中のJIさんのお住い。

まずは恒例の外観から。養生シートで覆われ全体が
見えにくいのが残念です

こちらは南に面した玄関上の「下屋(げや)」。
下屋は「母屋(おもや)」の屋根より一段下の位置に張り出した片流れの
屋根のことを言います。外壁や窓に夏の強い日差しが当たらないよう、
冬は日の差し込みが妨(さまた)げられないよう設計されています。

「L型クランプ」で固定中の柱。この道具は
木材の仮留めや、接着作業のときに使うそうです。
軒天は桧羽目板仕上げになる予定です。

1階ではH大工さんが、2階床組の最中でした。

こちらは2階からみた床組です。ここは洋室になります。


小梁に根太を一本ずつ納めて、ビスで留め付けていきます。
この後、床下地→フローリング材を張っていきます。

まだ小屋組の見られる2階。中心の柱にはおんべ棒が
床下地の施工が終わると、また雰囲気も違ってきます。
これから徐々に変わっていくJIさんのお住い。
随時、ご紹介していきたいと思います

まずは恒例の外観から。養生シートで覆われ全体が
見えにくいのが残念です


こちらは南に面した玄関上の「下屋(げや)」。
下屋は「母屋(おもや)」の屋根より一段下の位置に張り出した片流れの
屋根のことを言います。外壁や窓に夏の強い日差しが当たらないよう、
冬は日の差し込みが妨(さまた)げられないよう設計されています。

「L型クランプ」で固定中の柱。この道具は
木材の仮留めや、接着作業のときに使うそうです。
軒天は桧羽目板仕上げになる予定です。

1階ではH大工さんが、2階床組の最中でした。

こちらは2階からみた床組です。ここは洋室になります。


小梁に根太を一本ずつ納めて、ビスで留め付けていきます。
この後、床下地→フローリング材を張っていきます。

まだ小屋組の見られる2階。中心の柱にはおんべ棒が

床下地の施工が終わると、また雰囲気も違ってきます。
これから徐々に変わっていくJIさんのお住い。
随時、ご紹介していきたいと思います

2015年08月17日
長野市上野の現場から~造作工事~
6月中旬に上棟が行われた上野のJIさんのお住い。
6~8月までの工事の様子をご紹介したいと思います
6月

上棟からちょうど10日後。
この日は屋根の綱板葺き工事が行われていました。 シンプルな
デザインと、落ち着いたカラーが美しいJIさん邸の屋根は、
「立はぜ葺き」という施工法で葺かれています。


中は上棟時のネットが張られています。 屋根も葺き終わったので、
これから内部の造作工事が本格的に始まります。
7月

外壁にはタイベックが張られ、窓サッシが取り付けられていました。

こちらの壁下地材は、外回りに打つ下地材とは別で、硬質発泡
ウレタン断熱材を吹き付けるためのものです。 JIさんのお住いは、
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です。
窓も遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシを取り付けるので、
一年を通じて室内温度差が少ない快適なお住まいになります。
8月

建物南側の玄関ドアと、1階窓サッシが施工され、外観の様子が
大分わかるようになりました。

窓サッシはエクセルシャンノン社、玄関ドアは
YKK APのヴェナードです。


床下地材の施工はこれからの室内。
2階の構造材までよく見えます。
「鎌倉の家」の構造用の柱は、すべて地元産の
杉材を使用しています
立秋も過ぎ、暦の上では秋の始まりですが、
まだまだ暑い日が続きそうです。 早く涼しく
なることを願いつつ、大工さんたちの工事は
もうしばらく続きます
6~8月までの工事の様子をご紹介したいと思います

6月

上棟からちょうど10日後。
この日は屋根の綱板葺き工事が行われていました。 シンプルな
デザインと、落ち着いたカラーが美しいJIさん邸の屋根は、
「立はぜ葺き」という施工法で葺かれています。


中は上棟時のネットが張られています。 屋根も葺き終わったので、
これから内部の造作工事が本格的に始まります。
7月

外壁にはタイベックが張られ、窓サッシが取り付けられていました。

こちらの壁下地材は、外回りに打つ下地材とは別で、硬質発泡
ウレタン断熱材を吹き付けるためのものです。 JIさんのお住いは、
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です。
窓も遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシを取り付けるので、
一年を通じて室内温度差が少ない快適なお住まいになります。
8月

建物南側の玄関ドアと、1階窓サッシが施工され、外観の様子が
大分わかるようになりました。

窓サッシはエクセルシャンノン社、玄関ドアは
YKK APのヴェナードです。


床下地材の施工はこれからの室内。
2階の構造材までよく見えます。
「鎌倉の家」の構造用の柱は、すべて地元産の
杉材を使用しています

立秋も過ぎ、暦の上では秋の始まりですが、
まだまだ暑い日が続きそうです。 早く涼しく
なることを願いつつ、大工さんたちの工事は
もうしばらく続きます

2015年06月18日
長野市上野で建方が行われました!
15日は群馬県各地で突風が発生し、雹が降る荒れた天気となりました
一夜明けた16日、雨も上がった長野市上野で建方が行われました。

朝8時。代理人ヨシダさんの音頭で、お施主様のJIさんと大工さんたち
皆で安全祈願をし、

工事がスタートしました!

「うっちー、こっちもお願い!」掛け矢(木槌)担当のうっちー、あちこちで
声が掛かり大忙しです。


太いベイマツ材の梁を、大工さんたちが慎重に収めていきます

工事の様子をじっと見つめるJIさんと、出番待ちの材木たちの図

午後1時半過ぎの現場の様子です。 2階の柱を建て始めていました


部材をクレーンで持ち上げ、順番に建てていきます。
オペレーターさんと大工さんたちのチームワークが光るシーンです

軒桁(のきげた)を組んでいきます。
大工さんが刻んだ継手(写真の軒桁同士の接合部)や仕口
(この場合は軒桁と柱の接合部)をしっかりと合わせ、掛け矢で
叩いてガッチリ固定します。


午後5時半過ぎの現場です
3時頃から降り始めた雨は止みそうにありません
今日の作業はここまでとし、上棟式の準備にかかります。


夕方6時過ぎ、JIさんご一家、大工さんたち、会社のスタッフが集って
上棟式が始まりました。

用意したお酒、お米、塩を家の四隅にまいて、
工事の安全を祈ります。

そして、お施主様のJIさんからご挨拶。
「今日一日工事に立ち会ったが、こんなに感動するものだとは
思いませんでした。これから出来る家で、家族皆仲良く暮らして
いきたいと思います。」
本当に嬉しそうなJIさんと、記念撮影時の息子くん&娘ちゃんの
笑顔、仲良し家族のご様子が印象的なお式でした

一夜明けた16日、雨も上がった長野市上野で建方が行われました。

朝8時。代理人ヨシダさんの音頭で、お施主様のJIさんと大工さんたち
皆で安全祈願をし、

工事がスタートしました!

「うっちー、こっちもお願い!」掛け矢(木槌)担当のうっちー、あちこちで
声が掛かり大忙しです。


太いベイマツ材の梁を、大工さんたちが慎重に収めていきます


工事の様子をじっと見つめるJIさんと、出番待ちの材木たちの図


午後1時半過ぎの現場の様子です。 2階の柱を建て始めていました



部材をクレーンで持ち上げ、順番に建てていきます。
オペレーターさんと大工さんたちのチームワークが光るシーンです


軒桁(のきげた)を組んでいきます。
大工さんが刻んだ継手(写真の軒桁同士の接合部)や仕口
(この場合は軒桁と柱の接合部)をしっかりと合わせ、掛け矢で
叩いてガッチリ固定します。


午後5時半過ぎの現場です

3時頃から降り始めた雨は止みそうにありません

今日の作業はここまでとし、上棟式の準備にかかります。


夕方6時過ぎ、JIさんご一家、大工さんたち、会社のスタッフが集って
上棟式が始まりました。

用意したお酒、お米、塩を家の四隅にまいて、
工事の安全を祈ります。

そして、お施主様のJIさんからご挨拶。
「今日一日工事に立ち会ったが、こんなに感動するものだとは
思いませんでした。これから出来る家で、家族皆仲良く暮らして
いきたいと思います。」
本当に嬉しそうなJIさんと、記念撮影時の息子くん&娘ちゃんの
笑顔、仲良し家族のご様子が印象的なお式でした

2015年03月20日
長野市上野の「とこしずめのみまつり」(地鎮祭)
明日は「春分の日」。昼と夜の長さが同じになる日なのだそうです。
そういえば最近夕暮れが遅くなり、日が延びたことを実感します
そんな春の訪れを感じる昨日、地鎮祭が執り行われました。
長野市上野、JIさんの新築のお住いです。

あいにく朝から雨模様
でしたが・・
なんと!!

地鎮祭が始まる10時には、雨が止みました
JIさんご一家の日頃の行いの賜物ですね

神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。その後、四隅を祓い清めます。
このとき、切幣(きりぬさ)を上写真のように撒いていきます。
JIさんの娘ちゃん、神主さんの動きに目が釘付け


次に神主さんから一人ずつ玉串を受け取り、横笛の音が響く中
玉串を神前に奏上して、土地の安泰と工事の安全を願いました。
そういえば最近夕暮れが遅くなり、日が延びたことを実感します

そんな春の訪れを感じる昨日、地鎮祭が執り行われました。
長野市上野、JIさんの新築のお住いです。

あいにく朝から雨模様

なんと!!

地鎮祭が始まる10時には、雨が止みました

JIさんご一家の日頃の行いの賜物ですね


神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。その後、四隅を祓い清めます。
このとき、切幣(きりぬさ)を上写真のように撒いていきます。
JIさんの娘ちゃん、神主さんの動きに目が釘付け



次に神主さんから一人ずつ玉串を受け取り、横笛の音が響く中
玉串を神前に奏上して、土地の安泰と工事の安全を願いました。