2010年11月29日
住宅施工例に、3棟のお住まいをアップしました!
鎌倉材木店ホームページの住宅施工例に、

長野市三本柳のYさんのお住まい、

長野市中御所のHさんのお住まい、

長野市川中島のKさんのお住まい
の写真をアップしました
三者三様、デザインも雰囲気も異なりますが、どのお住まいにも地元の木が
ふんだんに使われ、職人さんたちがていねいに仕上げています
家づくりの参考に、ぜひご覧ください!

長野市三本柳のYさんのお住まい、

長野市中御所のHさんのお住まい、

長野市川中島のKさんのお住まい
の写真をアップしました

三者三様、デザインも雰囲気も異なりますが、どのお住まいにも地元の木が
ふんだんに使われ、職人さんたちがていねいに仕上げています

家づくりの参考に、ぜひご覧ください!
2010年10月26日
長野市川中島のお住まいが、完成しました!

長野市川中島で新築工事が進んでいたKさんのお住まいが完成しました


キッチンから居間の方を見た様子。
キッチンと居間の間は襖で仕切ることができます。
居間の壁は調湿・脱臭効果に優れる薩摩中霧島壁の塗り壁。
縁がない畳を入れ、シンプルな雰囲気の和室に仕上げました。

ダイニング側には大工さん造りつけの、幅が広めのカウンターが付いています。

2階の部屋は一面だけ薩摩中霧島壁で仕上げ、そのほかの壁と天井はクロスを
張っています。
寝室として使う部屋や収納スペース、玄関等は湿気やにおいがこもりがちなので
このような塗り壁を用いると効果が期待できます

Kさんのお住まいは、今日お引渡し。
ご家族の楽しい生活の場になることを願っています

2010年10月20日
天井収納もある川中島のお住まい、完成間近です

長野市川中島で新築工事が進むKさんのお住まい

外回りはほとんど工事を終えています。
屋内も、工事はほぼ完了。
居間となる和室には、クリーニングのあとで畳と建具が入ります。
不具合などがある際には、ここから下にもぐって点検や修理ができます


はしごを上ると、広さ約6帖の天井収納スペース。
高さが140cm以下のため、延床面積には入りません。
住まいに合わせて収納スペースを工夫できるのも、自由設計の魅力です

9月末のある日のことですが、

家の裏手のエコキュート置き場の土間づくり作業を、Kさんの奥様がお手伝い。


2010年09月03日
大工さんたちの造作工事が続いています

長野市川中島で新築工事が進むKさんのお住まいの現場から


屋内では、大工さんたちの造作工事が続いています。
これは、玄関から入ってすぐの廊下からダイニングキッチン方向を見たところ。
廊下と部屋を仕切る壁がこれから造られます。

1Fには水回りのほかに、ダイニングキッチンと居間(和室)の2部屋。
ここはキッチンです。

若大工のヨシオくんがダイニングの窓枠を取り付けているところ。
窓枠は、ひとつひとつ大工さんたちが現場で材木の寸法を測って加工し、
組み上げて造っています


ここが居間となる和室。
2方向に大きな窓があり、明るい空間です。

2階はほとんど大工さんの仕事は終わっていました。

クローゼットの扉が付いて、内装が仕上がると完成です


早く涼しくなることを願いつつ、大工さんたちの工事はもうしばらく続きます

2010年06月03日
長野市川中島にて、上棟しました!

屋根は片流れ。
現場では、大工さんたちが野地板(屋根の下地板)を施工中。
この日の作業も追い込みです

一日の作業を終え、上棟式です。

「新しい家が楽しみ」というご家族のご期待に応えるべく、完成に向けて工事が進められます!
2010年06月02日
長野市川中島にて、上棟しています!

本日は、長野市川中島で新築されるKさんのお住まいの上棟の日




さっそく上棟開始です


クレーンで持ち上げた部材を、大工さんたちが手際よく建てていきます。

前日までにあらかじめ組んでおいた部材をゆっくりと引き上げ、

土台に設けた受け部分と柱の先のホゾ部分を合わせ、上から掛け矢(木づち)で
叩いてしっかりはめ込みます。

鎌倉材木店の家づくりで使う柱はどれも、鬼無里や戸隠から切り出してきて
自社で製材したスギ。柱はすべて自然乾燥させています。(自然乾燥と機械乾燥)
梁や桁は、ベイマツを使用。

Kさんご家族も、大工さんたちの作業の様子を見守っていました。

強い日差しの中、工事は午後も続き、今日の夕方棟が上がる予定です

2010年05月14日
長野市川中島にて、清祓い&地鎮祭の風景
長野市川中島で新築されるKさんのお住まいの清祓いと地鎮祭の風景です

4月18日(日)
物置を取り壊し、敷地内に生えている木々を切り倒すのに先立ち、清祓い(きよはらい)が
とり行なわれました。お施主様の意向にもよりますが、ある程度樹齢を重ねた木があるとき
には、神主さんにお越しいただき、このようにお祓いとお参りをしてもらうことが多いです。

5月10日(月)
物置の取り壊しや樹木の伐採を終えた建築予定地で、地鎮祭。


