2014年07月22日

長野市小島の新築住宅、住み心地を聞いてみました

昨年11月にお引渡しとなりました、Oさんのお住まいicon25
当時は外構工事前でした。 (完成ブログは→こちら)
今回新たに、施工例集にアップする外観写真撮影のため、Oさん邸にお伺いしました。


撮影中、偶然外出先から戻られたOさんにお会いすることができました。
早速新しいお住まいの感想をお聞きしてみましたicon26

カマクラ
「新しいお住まいはどうですか?」

Oさん
「とにかく暖かかったね。それに光熱費も安くなったしね、いいよ。」
「この家で夏は初めてになるから、まだわからないけど、冬は暖かくて良かったよ。」
「木もね、ちゃんとしたの使っているでしょ。」
「だから人に(家の話をする時)、『鎌倉の家はいいよ。』と言っているんだよ。」


『鎌倉の家』の家づくりについてご理解を示し、仕様にもお詳しいOさん。
お施主様が喜んでくださっている。「良かった」と満足して笑顔になられる。
これ以上に嬉しいことはありませんicon12icon12
その上宣伝までしていただいて、本当にありがたいことですface01

そんなOさんのお住まいは、当社独自の高断熱・高気密住宅
 『シーズンレス工法』 を取り入れています。



上の写真はOさん邸の庭です。
季節の花と盆栽がステキだったので、1枚パシャtrip02

美味しい水出しコーヒーと、心温まるお話をいただいて撮影も無事に終了。
Oさんのお心遣いに、私カマクラも足どり軽く帰社いたしましたface02
ご協力いただきましたO様、ありがとうございました。
  


Posted by カマクラさん at 13:19Comments(0)◇小島のO様邸

2013年11月07日

長野市小島のお住まい、完成しました!

長野市小島のお住まいが完成し、お引渡しとなりましたface01




和風な仕上がりとなったOさんのお住まい。
屋根は銀黒の和瓦が葺かれ、壁は弾性リシン吹付け仕上げになっていますicon25




玄関からすぐの和室へ。和室は10畳ほどの広さです。
雪見障子で閉じてしまっていますが、その先には広縁と押入れを設けましたvolunteer
落ち着きのある空間です。




リビングダイニングは床暖房を採用しました。壁は消臭・調湿に優れた薩摩中霧島壁icon12
写真右のカウンターと棚は造り付けのものです。
木をふんだんに使ったナチュラルな風合いに仕上がりました。




リビングダイニングの隣には和室を併設。障子で仕切って一部屋として使用することも可能ですface01




こちらはニレ材の一枚板で造られたテーブル。ニレはやや硬めで割れにくいのが特徴ですdiary
一枚板の特徴である凸凹を残した、美しい木目のテーブルとなりました。
会社の工場で製材し造られたオーダーメイドの家具は人気ですface02



キッチンは清潔感のある白で統一しました。
背面収納もたっぷりですicon12


























階段を上って2階へあがると扉がface08ここは小屋裏収納出入り口のひとつ。
既に机が入っていましたが、広いスペースになっています。



2階にはウォークインクローゼットの他に、廊下のスペースを利用した本棚が2ヶ所に設けられました。
たくさん本が収納できそうですdiary























L字型の子供部屋もリビングダイニング同様に薩摩中霧島壁で仕上げて、
シンプルで落ち着いたデザインに。
収納も充実していますface01

木枯らし一号も吹き、寒い季節となりました。
新しいお住まいは高気密高断熱。暖かく快適な生活を送っていただければと思いますicon25
  


Posted by カマクラさん at 13:29Comments(0)◇小島のO様邸

2013年10月24日

長野市小島、お引渡し前の様子

10月1日



長野市小島のOさんのお住まいの現場からicon26足場がはずれ、外観が見えるようになりました。
Oさんのお住まいの外壁は、ラスモルタル金鏝仕上げ。
弾性リシンの吹き付け作業が終わっていますicon25




玄関から入り、真っ先に目に入るのがニッチ。
内装作業が進み、壁下地材が施工されていました。これから仕上げの段階へicon16




腰壁を回した寝室。
壁の施工はまだですが、お部屋らしくなってきましたface01


10月8日





この日は左官工事が行われていましたicon12
左官屋さんが薩摩中霧島壁を丁寧に塗って、仕上げていきます。


10月23日



お引渡し2日前の現場の様子。和室は畳が入れば完成ですface01




リビングダイニングはまだ荷物があり雑然とした様子ですが、
お引渡しに向けて準備が進められています。

完成まであとわずか。どんなお住まいになったのか、完成写真をお楽しみにicon25  


Posted by カマクラさん at 13:30Comments(0)◇小島のO様邸

2013年08月23日

長野市小島で造作作業が続いています



長野市小島で造作作業が続いていますicon26




Oさんのお住まいではリビング・ダイニングに床暖房を採用face01
この日は既に設置されていました。



以前、施工の途中だった階段は完成していました!
手摺も付いていますicon12

階段をのぼって2階へicon16





















寝室の様子です。
天井下地材とドア枠が施工されていましたface01
床は養生シートで隠れていますが、ナラ無垢フローリング材を使用しています。
壁にプラスターボードを施工するのはもう少し先になりそうです。



















外壁工事もすすんでいます!
ラスモルタル金鏝仕上に、弾性リシンを吹き付けて仕上げていきますsports




大工さんの造作作業はもうしばらく続きますicon25  


Posted by カマクラさん at 17:26Comments(0)◇小島のO様邸

2013年07月30日

長野市小島にて造作工事がすすめられています



7月26日、長野市小島の現場からicon26




Oさんのお住まいはシーズンレス工法のお住まいicon25
既に硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が終わっていました。
後日、気密性能を実証するための気密測定が行われる予定ですicon12




和室 → 広縁 の様子。
以前はまだ施工されていなかった床も、断熱材を敷き終え床下地が施工されていましたsports
また、引戸を滑らせる下部の部材である敷居も設置済です。



階段の施工が始まっていました!
側桁(がわげた)とよばれる階段を支える基本は設置が終わっているので、あとは踏み板や蹴込み板を差し込めば階段の完成ですface01























倉庫の施工も順調に進んでいますicon25
大工さんの作業は続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 17:04Comments(0)◇小島のO様邸

2013年06月27日

長野市小島で造作工事中です



長野市小島のOさんのお住まい。
屋根は銀黒の瓦を葺いたお住まいになりますicon25

6月10日



屋根に使われている巴瓦の一部です。
色が違う?と思いましたがこちらは裏面で、茶色部分は素焼きの素地。
表面に釉薬(ゆうやく)を塗り焼成した瓦で、釉薬瓦と呼ばれています。






物置の土台に窪みが。
これは間柱を入れるための窪みです。
間柱は、柱と柱の間に入れる垂直材で壁を固定したり支えたりするための部材となりますdiary




中はネットが張られていました。
屋根瓦を葺き終わり次第、中の造作工事に移りますicon16


6月20日



屋根の工事が終わり、全体がシートで囲まれています。




1階も作業がすすみ、窓サッシがとりつけられました。
遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシです。
Oさんのお住まいはシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様のお住まいicon25
硬質発泡ウレタンを吹き付けるための壁下地材の施工まで終わっていました。
この日は床下地をとりつける作業sports





根太の間に断熱材が敷き詰められています。1枚ではなく、2枚重ねた状態です。
この2枚もただ敷き詰めるだけではありませんface01

2枚の断熱材の切り口が同じ場所にあると、もし風が入ったときにそのまま風が通り抜けてしまいます。
それでは折角の断熱が台無しにicon10
その為大工さんが断熱材をその場で切り、千鳥状に配置されるように施工します。






更に隙間がない状態にするため、スプレータイプのウレタン断熱材を使用。
その上に床下地を施工していきます。



外に出ると大工さんが1階のタイベックを張る作業中sports
これから硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業が始まりますicon25  


Posted by カマクラさん at 16:56Comments(0)◇小島のO様邸

2013年06月06日

長野市小島にて上棟しました!

6月4日(火)に長野市小島にて上棟しましたicon25




朝8:00、工事がスタート。
安全祈願を終えた大工さんたちが作業にうつりますsports




既に組んでおいた材木をクレーンで運び組み立てていき…




お昼に1階が完成しましたicon12
午後は2階の作業です。




木槌ではめ込む場所を微調整して直しながら作業は進んでいきます。




17:30過ぎ、2階の骨組みも完成。
上棟式へとうつりますface01






Oさんご家族、会社スタッフ、職人さん方で安全祈願。
四隅の柱に酒、塩、米をまきました。


6月5日



上棟式が無事に終わった次の日、野地板とネットがとりつけられましたicon12
写真の右側にある柱は倉庫になる予定です。
倉庫の施工も進んでいますsports

改築工事、いよいよスタートですicon25
  


Posted by カマクラさん at 11:32Comments(0)◇小島のO様邸

2013年04月09日

長野市小島にて地鎮祭が執り行われました!



4月8日(月)、長野市小島で建替されるOさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました。
ですが、この日行われた地鎮祭はいつもと違う地鎮祭face08




真言宗の行者さんが来てくださり読経。
護摩焚きをして工事の無事を祈ります。
行者さんの前には、『米』 『塩』 『酒』 『豆』 『水』がそれぞれ入った器があり清めていきます。




敷地を回りながら、先ほど清めた米や塩などを撒いてお参り。
無事に地鎮祭が終わりました。
地鎮祭は今回のようにお施主様のご要望次第で、どのような形式でもできますicon12




同じ日の午後、地盤調査が行われました。
いよいよ工事着工ですicon16  


Posted by カマクラさん at 09:06Comments(0)◇小島のO様邸

2013年03月25日

長野市小島にて解体工事が行われています

3月21日(木)、長野市小島のO様邸で解体工事が行われました。

暖かい日が続くと思いきや急に寒くなったりと、最近は気温の変化が激しいですねicon10
解体工事のあった21日は長野市の最高気温が8度と急激に冷え込んだ日。

『東京でも桜が開花icon12

という報道が羨ましくなる、寒い中での作業となりました。




家の中に入ると部屋の片隅にいくつかの家具が。
木製の家具の場合、柱と一緒に分別が出来るため、
不要となった家具は業者さんが分別し、運んでくれますsports




そのため、現場に置いたままの家具には上写真のような『不要』シールが貼ってありましたface08
家の中から徐々に解体作業がすすんでいきます。




こちらはハンマーを使い荒壁を崩している様子。




壁を崩していくと、中には竹を縦横に組んでいき縄で固定した小舞下地が現れました。
『小舞』と呼ばれる、日本の木造家屋に多く見られた伝統的な技法です。



小舞下地に土壁仕上げの壁は調湿性、保温性に優れる上、すべて自然素材のため、再利用が出来るというエコな造りicon25











中の作業が終わり次第、重機が入り全体を解体していき、地ならしや地縄張りといった作業を経て
地鎮祭が行われます。

桜の便りとともに、地鎮祭の様子をお伝えしていきますのでお楽しみにicon26  


Posted by カマクラさん at 14:17Comments(0)◇小島のO様邸