2014年08月12日
長野市栗田の新築住宅 住み心地を聞いてみました
7月22日のブログ「新築住宅、住み心地を聞いてみました」の続編です
今回撮影に伺ったのは、昨年の10月にお引き渡しとなった、
長野市栗田のTさんのお住い。(完成ブログは→こちら)

撮影後、新しいお住いの感想をお聞きすることが出来ました
カマクラ
「お住いになって何か問題とかございましたか?」
Tさん
「全く問題はないね。」
「高気密?だから冬も暖かくてね。部屋の中は(室内温度計を見せながら)
だいたい平均27度くらいだったね。」
「いろいろな(ハウスメーカーの)営業の人が来たけど、アライさんはしつこくなくてね。
でもお願いすると、どの人(他社メーカーさん)よりも早いんだよ。」
奥さま
「面倒がらずにいろいろ調べてくれてねぇ。良い人だったわ。」
営業アライさんの面目躍如
本人ではありませんが、照れます

庭の植木、花壇はTさんご自身でコツコツと造られたもの。
ネットで検索し、取り寄せたお花もあるとか

「昆虫少年だった」Tさん。サンルームでアゲハチョウを飼育しています。
ちょうど前日に6羽ほど孵化し、飛び立ったとのこと。
写真はアゲハチョウの幼虫の食堂だった「山椒(サンショウ)の木」です
上品な奥さまの「お・も・て・な・し」を沢山いただき、
Tさんのご趣味のお話しに、私カマクラ、時間を忘れそうになりました
撮影にご協力いただきましたTさまと奥さま、ありがとうございました。
**お知らせ**

長野市のIさんのお住いの外観工事が終わり、
当社ホームページ「施工例集」に「栗田の家」でアップいたしました。
こちらもあわせてご覧ください
鎌倉材木店 住宅施工例集→ 「栗田の家」

今回撮影に伺ったのは、昨年の10月にお引き渡しとなった、
長野市栗田のTさんのお住い。(完成ブログは→こちら)

撮影後、新しいお住いの感想をお聞きすることが出来ました

カマクラ
「お住いになって何か問題とかございましたか?」
Tさん
「全く問題はないね。」
「高気密?だから冬も暖かくてね。部屋の中は(室内温度計を見せながら)
だいたい平均27度くらいだったね。」
「いろいろな(ハウスメーカーの)営業の人が来たけど、アライさんはしつこくなくてね。
でもお願いすると、どの人(他社メーカーさん)よりも早いんだよ。」
奥さま
「面倒がらずにいろいろ調べてくれてねぇ。良い人だったわ。」
営業アライさんの面目躍如



庭の植木、花壇はTさんご自身でコツコツと造られたもの。
ネットで検索し、取り寄せたお花もあるとか


「昆虫少年だった」Tさん。サンルームでアゲハチョウを飼育しています。
ちょうど前日に6羽ほど孵化し、飛び立ったとのこと。
写真はアゲハチョウの幼虫の食堂だった「山椒(サンショウ)の木」です

上品な奥さまの「お・も・て・な・し」を沢山いただき、
Tさんのご趣味のお話しに、私カマクラ、時間を忘れそうになりました

撮影にご協力いただきましたTさまと奥さま、ありがとうございました。
**お知らせ**

長野市のIさんのお住いの外観工事が終わり、
当社ホームページ「施工例集」に「栗田の家」でアップいたしました。
こちらもあわせてご覧ください

鎌倉材木店 住宅施工例集→ 「栗田の家」
2013年10月21日
長野市栗田のお住まい、完成しました!

長野市栗田のTさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりました。
外壁は3種類のサイディングを採用。
外構工事はこれからとのことなので、まだ周辺が雑然とした状態になっています



LDKは現代的ながらも『和』らしさがでるようにした、とTさん

リビングの天井の一部には羽目板を設け、梁見せ仕様にしました。
壁は薩摩中霧島塗りで仕上げで、ナチュラルな内装に。

リビングには薪ストーブを設けました

ストーブ上部は吹き抜けになっています。

II型キッチンでIHクッキングヒーターを採用しました

床はリビングダイニングと同じナラ無垢フローリングではなく、クッションフロアーに。
お洒落なオレンジ色のキッチンです


キッチンカウンターはTさんのご希望でバーのような仕上がりになりました。
カウンターは造り付けのもの。照明はTさんご自身で用意されたそうです


リビング隣の洋室は、寝室として使うとのこと。
奥の扉は車椅子でも楽に移動できるように、手前の扉よりも大きな設計にしてあります


階段の入り口にはロールスクリーンを設置。
暖炉の熱が2階へ逃げていかないようにすることも出来ます。

階段をのぼって2階へ

階段の壁厚を利用してニッチを二つ配してあります。

洋室は落ち着いたオレンジ色のクロス。


広々とした小屋裏収納も。たっぷり収納できます

もう一部屋の洋室にも同じように小屋裏収納を設けました。

2階には約5帖ほどの納戸も。
Tさんご家族のこだわりが随所に見られるお住まいとなりました

これからだんだんと寒くなる時期ですが、暖かさを実感していただければと思います。
2013年09月26日
長野市栗田、内装工事が進んでいます
9月4日

長野市栗田のTさんのお住まいは、内装工事がすすんでいます。
この日はパテでつなぎ目やクギなどの凹凸を塗って処理をしていました

どんなクロスが貼られるのか楽しみです
9月11日
パテが塗られてから1週間後の現場

リビング隣の洋室は落ち着いたグリーンのクロス。
うっすらと葉の模様が散りばめられています

2階の洋室は控えめなオレンジ。
1階とはまた違った印象です
9月18日

Tさんのお住まいは薪ストーブを採用。
リビングの一角に設けられました。
壁に貼られたレンガがとてもお洒落です
このスペースに薪ストーブが後日設置されます。
9月24日

そして一昨日、職人さんがスロープ工事をしていました。
ムラにならないように丁寧に整えています。
Tさんのお住まいは今月末にお引渡し予定です

長野市栗田のTさんのお住まいは、内装工事がすすんでいます。
この日はパテでつなぎ目やクギなどの凹凸を塗って処理をしていました


どんなクロスが貼られるのか楽しみです

9月11日
パテが塗られてから1週間後の現場


リビング隣の洋室は落ち着いたグリーンのクロス。
うっすらと葉の模様が散りばめられています


2階の洋室は控えめなオレンジ。
1階とはまた違った印象です

9月18日

Tさんのお住まいは薪ストーブを採用。
リビングの一角に設けられました。
壁に貼られたレンガがとてもお洒落です

このスペースに薪ストーブが後日設置されます。
9月24日

そして一昨日、職人さんがスロープ工事をしていました。
ムラにならないように丁寧に整えています。
Tさんのお住まいは今月末にお引渡し予定です

2013年08月27日
長野市栗田のお住まい、造作作業終盤です
8月9日

Tさんのお住まいの様子
玄関ポーチはカラフルなサイディングを採用しました。
落ち着いた色のボーダーが目を引きます。
他の2種類のサイディングに比べて個性的なデザインです

階段を上って2階へ
写真は吹抜部分になります。
今はものが置いてありますが、一階に薪ストーブが設置される予定です

屋根には太陽光発電パネルが設置されていました
8月17日

お盆明けに訪れると足場が外れ、外観が見えるように


玄関には玄関収納と格納椅子が設置され、だいぶ家らしくなりました
椅子に腰掛けて靴が履けるようになっています。
大工さんの造作作業も終盤にさしかかりました!
これからどのような仕上がりになるのか楽しみです

Tさんのお住まいの様子

玄関ポーチはカラフルなサイディングを採用しました。
落ち着いた色のボーダーが目を引きます。
他の2種類のサイディングに比べて個性的なデザインです


階段を上って2階へ

写真は吹抜部分になります。
今はものが置いてありますが、一階に薪ストーブが設置される予定です


屋根には太陽光発電パネルが設置されていました

8月17日

お盆明けに訪れると足場が外れ、外観が見えるように



玄関には玄関収納と格納椅子が設置され、だいぶ家らしくなりました

椅子に腰掛けて靴が履けるようになっています。
大工さんの造作作業も終盤にさしかかりました!
これからどのような仕上がりになるのか楽しみです

2013年08月08日
長野市栗田で外壁工事中です
7月25日、長野市栗田のTさんのお住まいから


外壁工事をしていました。
Tさんのお住まいでは3種類のサイディングを使用します。
(写真では2種類のみ写っていますが3種類使用しています)

一部の壁がサイディングを施し終えていました
サイディングはデザインや色が豊富。
そのため、それぞれの家の個性が引き立ちます

中でも大工さんが作業中

一週間前にはなかった階段ですが、施工が終わっていました!

リビング隣にある洋室の様子です。
1階部分は工事の施工がだいぶすすみました。
以前はちょうど施工をしている最中でしたが、プラスターボードの施工を終えたところがほとんどです
暑い日が続いていますが工事はまだしばらく続きます



外壁工事をしていました。
Tさんのお住まいでは3種類のサイディングを使用します。
(写真では2種類のみ写っていますが3種類使用しています)

一部の壁がサイディングを施し終えていました

サイディングはデザインや色が豊富。
そのため、それぞれの家の個性が引き立ちます


中でも大工さんが作業中


一週間前にはなかった階段ですが、施工が終わっていました!


リビング隣にある洋室の様子です。
1階部分は工事の施工がだいぶすすみました。
以前はちょうど施工をしている最中でしたが、プラスターボードの施工を終えたところがほとんどです

暑い日が続いていますが工事はまだしばらく続きます

2013年07月19日
長野市栗田で造作工事が進められています
長野市Tさんのお住まいから
7月17日


玄関から入ってすぐの様子。
養生シートで隠れていますが、床張り作業が終わっていました
ナラ無垢フローリングを使用しています。

リビング → 脱衣室

キッチン

浴室。
ユニットバスが既に設置されていました
淡いピンクに黒とお洒落なデザインです

リビング。
天井の一部には、既に羽目板が施工されていました

大工さんたちは壁にプラスターボードの施工中。
また、この日の午後、『気密測定』が行われました。
使うのはこちらの機械

既にこのブログでも何度かご紹介している『気密測定』。
高断熱・高気密住宅ではその気密性能を数値で実証するために、必ず気密測定を行います

送風機を設計士のワダさんと現場代理人のクボさんが設置し、測定開始です。
測定するときは窓やドアをすべて閉め切って屋内を密閉状態に。
そして、この送風機で住宅の中と外との圧力差をつくり、空気の圧力差と流量を測定します

測定の数値が小さいほど、隙間がない性能の高い住宅になります。
家が完成してから測定ということも可能です。
ですが、万が一測定値が基準に満たない場合、原因の場所を特定して
手直しすることがむずかしくなります
その為、鎌倉材木店では構造を完全に覆う前に測定しています。
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます

7月17日


玄関から入ってすぐの様子。
養生シートで隠れていますが、床張り作業が終わっていました

ナラ無垢フローリングを使用しています。

リビング → 脱衣室

キッチン

浴室。
ユニットバスが既に設置されていました
淡いピンクに黒とお洒落なデザインです


リビング。
天井の一部には、既に羽目板が施工されていました


大工さんたちは壁にプラスターボードの施工中。
また、この日の午後、『気密測定』が行われました。
使うのはこちらの機械

既にこのブログでも何度かご紹介している『気密測定』。
高断熱・高気密住宅ではその気密性能を数値で実証するために、必ず気密測定を行います


送風機を設計士のワダさんと現場代理人のクボさんが設置し、測定開始です。
測定するときは窓やドアをすべて閉め切って屋内を密閉状態に。
そして、この送風機で住宅の中と外との圧力差をつくり、空気の圧力差と流量を測定します


測定の数値が小さいほど、隙間がない性能の高い住宅になります。
家が完成してから測定ということも可能です。
ですが、万が一測定値が基準に満たない場合、原因の場所を特定して
手直しすることがむずかしくなります

その為、鎌倉材木店では構造を完全に覆う前に測定しています。

Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます

2013年06月20日
長野市栗田でウレタンの吹きつけ作業が行われています
先日までの『雨が降らない!』というニュースから一転、大雨となりようやく梅雨らしさを感じるようになりましたね
ですが県外では浸水被害が出たりする場所も
いいのか悪いのか…。
さて、今日は栗田のTさんのお住まいで硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が行われました!


窓や吹き付けをしない柱にはビニールをかぶせ、硬質発泡ウレタンがかからないようにしてあります。


部屋の奥では硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業中
Tさんのお住まいは、当社独自の内断熱工法であるシーズンレス工法の高断熱・高気密仕様。
スプレー状になっているので隙間なく充填します。


吹き付けたあとは上記の写真のようになります。
少し緑がかった色が特徴です
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます!

ですが県外では浸水被害が出たりする場所も

いいのか悪いのか…。
さて、今日は栗田のTさんのお住まいで硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が行われました!


窓や吹き付けをしない柱にはビニールをかぶせ、硬質発泡ウレタンがかからないようにしてあります。


部屋の奥では硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業中

Tさんのお住まいは、当社独自の内断熱工法であるシーズンレス工法の高断熱・高気密仕様。
スプレー状になっているので隙間なく充填します。


吹き付けたあとは上記の写真のようになります。
少し緑がかった色が特徴です

Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます!
2013年06月15日
長野市栗田で造作中です
長野市栗田のTさんのお住まいで造作工事がすすめられています
5月16日

上棟から2週間ほど経ったこの日は、大工さんが床下や柱の工事をしていました

根太と呼ばれる住宅の床をはるための下地に、床下からの冷えを防ぐ断熱材を敷き詰めている所です。

箱いっぱいに入った小さな材木は『込栓』。
柱と土台など重なった場所を固定するために横から埋め込みます。

埋め込んだのが上の写真。
このように昔ながらの工法も加えながら施工します
5月21日

ネットと足場で家の状態が見えにくいですが、作業は着々とすすめられていました。

柱に貼られている銀色のテープは『気密テープ』。
粘着度の高いテープで隙間を埋めて気密性を高めます
5月29日


2階では大工さんが作業中。
窓枠も取り付けられました
大工さんによる造作工事はまだまだ続きます

5月16日

上棟から2週間ほど経ったこの日は、大工さんが床下や柱の工事をしていました


根太と呼ばれる住宅の床をはるための下地に、床下からの冷えを防ぐ断熱材を敷き詰めている所です。

箱いっぱいに入った小さな材木は『込栓』。
柱と土台など重なった場所を固定するために横から埋め込みます。

埋め込んだのが上の写真。
このように昔ながらの工法も加えながら施工します

5月21日

ネットと足場で家の状態が見えにくいですが、作業は着々とすすめられていました。

柱に貼られている銀色のテープは『気密テープ』。
粘着度の高いテープで隙間を埋めて気密性を高めます

5月29日


2階では大工さんが作業中。
窓枠も取り付けられました

大工さんによる造作工事はまだまだ続きます

2013年05月13日
長野市栗田で、上棟しました!
5月1日・2日の二日間、長野市栗田にてTさんのお住まいの上棟が行われました
5月1日

朝8時。
安全祈願をしてお神酒を交わし、工事がスタート

大工さんたちが素早く、そして丁寧に作業をすすめていきます。

10時には1階部分がほぼ完成。
天気もよくなり青空が広がる中での作業となりました
5月2日

朝8時。
すでに2階の骨組みが完成

お昼前には、野地板を施工する作業へ。


菜の花が見守る中、工事は無事に終わりました
そしてそのまま上棟式へ。


夕方、Tさんご家族と職人さん方、そして会社スタッフで今後の安全を祈りました
弊社では四隅の柱に酒や塩、そして米をまいて安全を祈りますが、
地域によっては様々な風習がありお餅やお金(硬貨)をまいたりすることもあるそうです。
これから大工さんによる造作作業が始まります

5月1日

朝8時。
安全祈願をしてお神酒を交わし、工事がスタート


大工さんたちが素早く、そして丁寧に作業をすすめていきます。

10時には1階部分がほぼ完成。
天気もよくなり青空が広がる中での作業となりました

5月2日

朝8時。
すでに2階の骨組みが完成


お昼前には、野地板を施工する作業へ。


菜の花が見守る中、工事は無事に終わりました

そしてそのまま上棟式へ。


夕方、Tさんご家族と職人さん方、そして会社スタッフで今後の安全を祈りました

弊社では四隅の柱に酒や塩、そして米をまいて安全を祈りますが、
地域によっては様々な風習がありお餅やお金(硬貨)をまいたりすることもあるそうです。
これから大工さんによる造作作業が始まります

2013年03月28日
長野市栗田にて、地鎮祭
3月24日(日)長野市栗田にて、新築されるTさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました


神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。
神様に祈りの詞をささげます。


そして四隅を祓い清めます。
このとき、切幣(きりぬさ)を上写真のように撒いていきます。

次に玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんからご家族、会社スタッフと一人ずつ玉串を受け取り…

篳篥(ひちりき)の音が響く中、奉納。
お神酒をかわして、無事に地鎮祭が終わりました
これからTさんのお住まいの新築工事がはじまります

神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。
神様に祈りの詞をささげます。
そして四隅を祓い清めます。
このとき、切幣(きりぬさ)を上写真のように撒いていきます。
次に玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんからご家族、会社スタッフと一人ずつ玉串を受け取り…
篳篥(ひちりき)の音が響く中、奉納。
お神酒をかわして、無事に地鎮祭が終わりました

これからTさんのお住まいの新築工事がはじまります
