2012年07月04日
2012年01月27日
長野市安茂里のお住まい、完成しました!
長野市安茂里で新築工事が進んでいたMさんのお住まいが完成し、
本日お引渡しとなりました

外回りはテクスチャーの異なる2パターンのサイディングで仕上げ、
玄関ドア回りには、外壁タイルを張って表情を出しました。
棚は大工さんが、棚の扉は建具屋さんが手がけました。
L型に配したLDK。
お施主様の希望で、リビングは畳敷き。床座の生活です。
対面キッチンのカウンター下に、蓄熱式暖房機を設置しました。
ダイニングスペースはコの字型の小上がりにして、テーブルを置き
段差を椅子がわりに使う設計。
この段差は、壁につけた長机の椅子としても使います

テーブルは、小さな引き出し付。
向かい側にも同じように引き出しが2つ設けてあります。
刷毛目仕上げの薩摩中霧島壁の塗り壁には、家づくりの記念に
家族の手形を残しました

システムキッチン(ヤマハリビングテック)は、ナチュラルな風合いに。
背面収納スペースも充実しています

リビングには、造り付けのテレビ台も。
隣に4畳半の和室を併設しています。
こちらは2階の寝室。
広さ3帖ほどのウォークインクローゼットのほかにも、2ヵ所にクローゼット
があり、収納スペースがたいへん充実しています

洋室は、3枚引戸で仕切って2部屋にすることができる設計。
建具も壁紙も飽きが来ないシンプルな色・デザインを選んでいます

たくさん話し合いを重ねて造り上げた新居で、ぜひ心地よく楽しく
生活していただきたいと願っております!
2011年12月07日
長野市安茂里のお住まい、造作工事が進んでいます
長野市安茂里で新築工事が進むMさんのお住まいの現場から

外回りは、外壁材のサイディングが張り終わっていました。
あとは破風や鼻隠し の上に鉄板をかぶせて仕上げ、玄関ドア回りの
外壁材を施工すれば、外回りの作業はほぼ終わりです。
この破風板等にかぶせる鉄板は、木の部分を雨雪や紫外線等から保護する
ためのもの。塗装するよりもメンテナンス周期が長く、手間を省けます

※塗装は3~5年で塗りなおしたほうがよい一方、板金仕上げは10年に一度
ぐらいのメンテナンスをお勧めしています。
1階の仕切り壁の造作はこれから…
Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様。
硬質発泡ウレタン断熱材を充填しています。
書斎には造りつけの棚とカウンターを設置予定です。
昨日は若大工の大日方くんが、寝室のクローゼットの壁下地を造る作業をしていました。
棟梁のケンイチさんはというと…
会社の作業場で棚板を加工中

加工済みの棚板(タモ集成材)。
これらはすべて、Mさんのお住まいで使われます

お引渡し予定は来月。
大工さんの造作工事も終盤です!
2011年10月11日
長野市安茂里の現場から
長野市安茂里で新築工事が進むMさんのお住まいの様子です

8月1日にMさんのお住まいは上棟しました。

それから1ヶ月半ほど経った頃の現場の様子。
屋内は、1階2階ともに床下地板の施工が終わっていました。

壁には一面、断熱材を吹付けるための下地板が張られています。
窓と窓枠も施工済み。

2階も窓がすべて入り、天井には天井下地材のプラスターボードが張られていました。

断熱・気密性能を確保するため、隙間ができそうな場所を気密テープや
シートでぴっちりと塞いでいます
↓ ↓ それから約2週間後…

10月7日(金)の現場。

屋内は、硬質発泡ウレタン断熱材の吹付け作業が終わっていました。
Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅です。

このあたりがダイニングになります。
キッチンの隣には、ユニットバスが設置されていました。
リビングになるあたりに積まれているのは、これから張る床材です。

はしごを上って2階へ。
手前が寝室、クローゼットをはさんで奥のほうに子供部屋が2部屋造られます。

2階も壁は硬質発泡ウレタンが充填されていました。
現場ではまだしばらくの間、大工さんの造作工事が進みます

8月1日にMさんのお住まいは上棟しました。
それから1ヶ月半ほど経った頃の現場の様子。
壁には一面、断熱材を吹付けるための下地板が張られています。
窓と窓枠も施工済み。
2階も窓がすべて入り、天井には天井下地材のプラスターボードが張られていました。
断熱・気密性能を確保するため、隙間ができそうな場所を気密テープや
シートでぴっちりと塞いでいます

↓ ↓ それから約2週間後…
10月7日(金)の現場。
屋内は、硬質発泡ウレタン断熱材の吹付け作業が終わっていました。
Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅です。
このあたりがダイニングになります。
リビングになるあたりに積まれているのは、これから張る床材です。
はしごを上って2階へ。
手前が寝室、クローゼットをはさんで奥のほうに子供部屋が2部屋造られます。
2階も壁は硬質発泡ウレタンが充填されていました。
現場ではまだしばらくの間、大工さんの造作工事が進みます
