2011年10月11日
長野市安茂里の現場から
長野市安茂里で新築工事が進むMさんのお住まいの様子です

8月1日にMさんのお住まいは上棟しました。

それから1ヶ月半ほど経った頃の現場の様子。
屋内は、1階2階ともに床下地板の施工が終わっていました。

壁には一面、断熱材を吹付けるための下地板が張られています。
窓と窓枠も施工済み。

2階も窓がすべて入り、天井には天井下地材のプラスターボードが張られていました。

断熱・気密性能を確保するため、隙間ができそうな場所を気密テープや
シートでぴっちりと塞いでいます
↓ ↓ それから約2週間後…

10月7日(金)の現場。

屋内は、硬質発泡ウレタン断熱材の吹付け作業が終わっていました。
Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅です。

このあたりがダイニングになります。
キッチンの隣には、ユニットバスが設置されていました。
リビングになるあたりに積まれているのは、これから張る床材です。

はしごを上って2階へ。
手前が寝室、クローゼットをはさんで奥のほうに子供部屋が2部屋造られます。

2階も壁は硬質発泡ウレタンが充填されていました。
現場ではまだしばらくの間、大工さんの造作工事が進みます

8月1日にMさんのお住まいは上棟しました。
それから1ヶ月半ほど経った頃の現場の様子。
壁には一面、断熱材を吹付けるための下地板が張られています。
窓と窓枠も施工済み。
2階も窓がすべて入り、天井には天井下地材のプラスターボードが張られていました。
断熱・気密性能を確保するため、隙間ができそうな場所を気密テープや
シートでぴっちりと塞いでいます

↓ ↓ それから約2週間後…
10月7日(金)の現場。
屋内は、硬質発泡ウレタン断熱材の吹付け作業が終わっていました。
Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅です。
このあたりがダイニングになります。
リビングになるあたりに積まれているのは、これから張る床材です。
はしごを上って2階へ。
手前が寝室、クローゼットをはさんで奥のほうに子供部屋が2部屋造られます。
2階も壁は硬質発泡ウレタンが充填されていました。
現場ではまだしばらくの間、大工さんの造作工事が進みます

Posted by カマクラさん at 14:48│Comments(0)
│◇安茂里のM様邸