2014年02月01日
造作工事が続いています
少し早いですが2月3日は節分の日ですね。
「鬼は外、福は内」と何となく行っていましたが、由来を知らなかったので調べてみました
昔は季節の変わり目になると「鬼門」から鬼がでると考えられていたそうです
また立春が一年の始まりとされており、一年の厄(鬼)を払い新しい年を迎えるということで
厄払いの為に豆まきを行っていました。
一説では、
『魔(鬼)の目(め)に豆をぶつけて魔(ま)を滅(め)っする』
と語呂合わせとして豆を撒いたそう。
家を建てる時に鬼門の方角を確認される方も多いかと思いますが、
実は「鬼門」と豆まきには関係があったんですね。
さて、前置きが長くなりましたが長野市で進められている造作工事の様子をご紹介します!


1/31、3週間ほど経ったSKさんのお住まいでは床下地材の施工が終わっていました
写真はウォークインクローゼットと浴室方面。
ユニットバスを取り付ける場所には給水管と給湯管が設置されていました。

LDKでは少し高くなった台の上で大工さんが作業中
リビングダイニングの床にはメープルフローリングを採用予定です。
メープルは北米で古くから家具に使用され、狂いが少ないこともあり楽器にも使われています。
施工後が楽しみですね

大工さんによる造作工事はまだまだつづきます
「鬼は外、福は内」と何となく行っていましたが、由来を知らなかったので調べてみました

昔は季節の変わり目になると「鬼門」から鬼がでると考えられていたそうです

また立春が一年の始まりとされており、一年の厄(鬼)を払い新しい年を迎えるということで
厄払いの為に豆まきを行っていました。
一説では、
『魔(鬼)の目(め)に豆をぶつけて魔(ま)を滅(め)っする』
と語呂合わせとして豆を撒いたそう。
家を建てる時に鬼門の方角を確認される方も多いかと思いますが、
実は「鬼門」と豆まきには関係があったんですね。
さて、前置きが長くなりましたが長野市で進められている造作工事の様子をご紹介します!


1/31、3週間ほど経ったSKさんのお住まいでは床下地材の施工が終わっていました

写真はウォークインクローゼットと浴室方面。
ユニットバスを取り付ける場所には給水管と給湯管が設置されていました。

LDKでは少し高くなった台の上で大工さんが作業中

リビングダイニングの床にはメープルフローリングを採用予定です。
メープルは北米で古くから家具に使用され、狂いが少ないこともあり楽器にも使われています。
施工後が楽しみですね


大工さんによる造作工事はまだまだつづきます
