2015年07月15日
長野市鬼無里にて上棟しました!
先週末の金・土曜日と長野市鬼無里のNさんのお住いで、上棟が
行われました。 週中までとはうって変わり、青空の広がる
二日間になりました。
7月10日

朝8時過ぎに上棟がスタート!!

お昼前には1階の骨組みが出来上がっていました。

Nさんのお住いの大工工事を担当されるY棟梁です。


クレーンで吊り上げられた軒桁を二人がかりでキャッチ


継手(この場合は、梁同士の接合部)をしっかりと合わせ、上下から
掛け矢で叩いて固定します。 刻みはすべて大工さんによる手刻みです

Y大工さん。何か・・疲れているらしいです

まだまだ日差しが強い夕方6時、棟木、母屋、軒げたを納めたところで、
今日の作業は終了となりました。
7月11日

11日は、東京都で7月に入って初の真夏日になるなど、全国的に
暑い一日となりました
Nさんご家族もご一緒に、安全祈願を
してから工事がスタートしました。

正午、2階の野地板が(屋根の下地板)きれいに張られていました。
鎌倉材木店では、野地板に地元の山から切り出した杉材を、使って
います。合板よりも温熱環境、湿気などに強いのが特徴です。

午後4時過ぎ、雨風から屋根を守るため、ブルーシートで養生をします。

そして・・無事に棟が上がりました

工事終了後、Nさんご家族、大工さん、会社スタッフで上棟式が
行われました。四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。


今後の工事の無事を祈っての安全祈願をした後、大工さんたちが
輪になって、上棟祝いの気持ちを表す「木遣り(きやり)」を唄い、
Nさんのお住いの上棟式がつつがなく終わりました。
行われました。 週中までとはうって変わり、青空の広がる

二日間になりました。
7月10日

朝8時過ぎに上棟がスタート!!

お昼前には1階の骨組みが出来上がっていました。

Nさんのお住いの大工工事を担当されるY棟梁です。


クレーンで吊り上げられた軒桁を二人がかりでキャッチ



継手(この場合は、梁同士の接合部)をしっかりと合わせ、上下から
掛け矢で叩いて固定します。 刻みはすべて大工さんによる手刻みです


Y大工さん。何か・・疲れているらしいです


まだまだ日差しが強い夕方6時、棟木、母屋、軒げたを納めたところで、
今日の作業は終了となりました。
7月11日

11日は、東京都で7月に入って初の真夏日になるなど、全国的に
暑い一日となりました

してから工事がスタートしました。

正午、2階の野地板が(屋根の下地板)きれいに張られていました。
鎌倉材木店では、野地板に地元の山から切り出した杉材を、使って
います。合板よりも温熱環境、湿気などに強いのが特徴です。

午後4時過ぎ、雨風から屋根を守るため、ブルーシートで養生をします。

そして・・無事に棟が上がりました


工事終了後、Nさんご家族、大工さん、会社スタッフで上棟式が
行われました。四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。


今後の工事の無事を祈っての安全祈願をした後、大工さんたちが
輪になって、上棟祝いの気持ちを表す「木遣り(きやり)」を唄い、
Nさんのお住いの上棟式がつつがなく終わりました。