2016年02月10日
長野市上野の現場から~12・1月の工事状況~
長野市上野で工事進行中のJIさんのお住い。
12~1月の現場の状況をお伝えします

12月初旬


外壁がラスモルタル金鏝仕上げのJIさんのお住い。
壁用下張材アスファルトフェルトの上にメタルラスを
タッカーで留めていきます。


そしてこの日、気密測定が行われました。
代理人ヨシダさんと設計士ワダさんが、測定の準備を
しています。

気密測定の準備中も、ひとり黙々と階段の造作にはげむ
H大工さん。

12月末は造作途中だった階段も・・
↓ ↓

1月末の撮影時には出来上がっていました

こちらは過去ブログでも登場した、巾木(はばき)造作です。
「そこ面白くないよ。他のところ撮りなよ。」と撮影中
大工さんたちに言われることもあるのですが、ボンドで
手軽に取り付けることの出来る巾木なども多用される
現在、刻みから施工までall手造りの巾木は、ご紹介したい
ポイントのひとつだと思っております
1月下旬


外壁のメタルラスの上にモルタル下地塗りがされていた
12月下旬。1月末に撮影に伺ったときは左官屋さんが
仕上げの最中でした。

この季節、左官工事は天候の良い日中に
集中して行うそうです
その日の天気・温度・湿度などによって、
セメントの堅さを替えて施工をしています。
この期間は、セメントの凍結を防止する
防凍剤を混ぜるのだとか。
なかなか大変そうな冬期間の左官工事
ですが、メリットもあるそうです。
冬はセメントの乾きが遅いのですが、その分
ゆっくりと水分が抜けていくため、丈夫になる
のだそうです
ベテランの職人さんならではの、お話しが
聞けるのも現場撮影の醍醐味です。

この吹き抜け部分には、薪ストーブが
設置される予定。早く見てみたいですね
12~1月の現場の状況をお伝えします


12月初旬


外壁がラスモルタル金鏝仕上げのJIさんのお住い。
壁用下張材アスファルトフェルトの上にメタルラスを
タッカーで留めていきます。


そしてこの日、気密測定が行われました。
代理人ヨシダさんと設計士ワダさんが、測定の準備を
しています。

気密測定の準備中も、ひとり黙々と階段の造作にはげむ
H大工さん。

12月末は造作途中だった階段も・・
↓ ↓

1月末の撮影時には出来上がっていました


こちらは過去ブログでも登場した、巾木(はばき)造作です。
「そこ面白くないよ。他のところ撮りなよ。」と撮影中
大工さんたちに言われることもあるのですが、ボンドで
手軽に取り付けることの出来る巾木なども多用される
現在、刻みから施工までall手造りの巾木は、ご紹介したい
ポイントのひとつだと思っております

1月下旬


外壁のメタルラスの上にモルタル下地塗りがされていた
12月下旬。1月末に撮影に伺ったときは左官屋さんが
仕上げの最中でした。

この季節、左官工事は天候の良い日中に
集中して行うそうです

その日の天気・温度・湿度などによって、
セメントの堅さを替えて施工をしています。
この期間は、セメントの凍結を防止する
防凍剤を混ぜるのだとか。
なかなか大変そうな冬期間の左官工事
ですが、メリットもあるそうです。
冬はセメントの乾きが遅いのですが、その分
ゆっくりと水分が抜けていくため、丈夫になる
のだそうです

ベテランの職人さんならではの、お話しが
聞けるのも現場撮影の醍醐味です。

この吹き抜け部分には、薪ストーブが
設置される予定。早く見てみたいですね

Posted by カマクラさん at 14:04│Comments(0)
│◇上野のJI様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。