2007年09月27日
県庁近くの平屋建て、上棟しました
さわやかな秋晴れの下、平屋建てを計画しているKさまの家の上棟が行なわれました。
上棟前日、土台を敷いたあとの現場の様子(養生シートに隠れてよく見えませんが...)。
そして、上棟。作業は着々と進んでいきます。
土台と柱の結合部は、"込み栓(こみせん)"という木製の棒で固定します。
これは、昔ながらの仕口の方法。
こちらのKさまの家には、薪ストーブが設置される予定。
リビングの太い梁と、火打ち梁(建物の水平方向へのねじれを防止する部材。
コーナーに施工する)は、表しで見せることになります。
ヤマモトさん。
後ろにそびえる朝日山、それに「柿」を取り込んで、秋らしさを演出してみました。
by営業アライさん
現場にあったクレーン車の運転席前のスペースに上らせてもらい、身体をよじり
ながら撮った渾身の一枚!なのだそうです。
秋を感じていただけますでしょうか?
上棟の現場には、施主のKさまも来て、写真を撮ってらっしゃいました。
日が暮れはじめたころ、棟上げが終わりました。
大きな片流れ屋根の平屋建て。
ガルバリウム鋼板と木をあしらった、モダンな印象の外観デザインになる予定です

棟上げを終えたら、お施主さま家族、工事関係者、みんな集まって上棟式です。
代理人のヨシダさん、大工のコウメイさんとヤマモトさんが、家の四隅に清めの
塩と米とお酒をまいて、工事の無事を祈ります。
「10年、20年経っても、鎌倉さんに頼んでよかった、と思えるような家を造って
ほしいです」とKさま。
そのご期待を胸に、これから内装・外装の工事が進められます

Posted by カマクラさん at 17:06│Comments(2)
│◇県庁近くのK様邸
この記事へのコメント
近くの駐車場を借りているものですが、斬新なお住まいで、完成した際は、ぜひ拝見したいです。
Posted by 通りすがりのもの at 2007年11月30日 17:01
コメント、ありがとうございます☆
ということは、建築工事の様子をずいぶん頻繁に目にされて
いたのですね。
近々現在の様子をブログにアップしますが、外観に劣らず
内観も、たいへん魅力的な造りに仕上がりつつあります。
12月中ごろにお施主さまにお引渡し予定で、それ以前で
ないと、中をごらんいただくことができません。。
完成見学会を行なう予定もないため、もし興味がおありでしたら
当社までご連絡いただければ、と思います。
ということは、建築工事の様子をずいぶん頻繁に目にされて
いたのですね。
近々現在の様子をブログにアップしますが、外観に劣らず
内観も、たいへん魅力的な造りに仕上がりつつあります。
12月中ごろにお施主さまにお引渡し予定で、それ以前で
ないと、中をごらんいただくことができません。。
完成見学会を行なう予定もないため、もし興味がおありでしたら
当社までご連絡いただければ、と思います。
Posted by カマクラさん
at 2007年11月30日 18:54
