2017年05月17日
長野市吉田で地鎮祭が執り行われました!
長野市吉田のSさんのお住いで
地鎮祭が執り行われました


地鎮祭が始まる前には、弊社社長と代理人クボさんが
Sさんご家族に玉串の奉納の手順をレクチャーしています。


始めに神主さんが祭壇に頭をさげ、
祝詞(のりと)を上げます。

続いて大幣を振り、四隅を祓い
敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き、再度祓い清めます。
営業アライさんお得意のお花を入れた構図です。
Sさんのお住いの地鎮祭は先月行われたので、お花はまだつぼみでした
今年は桜の開花も遅く、4月は肌寒い日も多かったですが、
このところはすっかりあたたかくなり、さわやかで心地よい気温になりましたね
話が逸れてしまいましたが


Sさんご家族、会社スタッフが玉串を奉納し、
土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が無事に終了しました
これからSさんのお住いの工事が始まります。
どうぞよろしくお願いいたします
社屋の裏にある作業場では、上棟に向け大工さんたちが
お住いとなる材木の墨付けや刻みを行っています


Sさんのお住いの材木を刻んでいるオビナタ大工さんです。
木の性質や曲がりを確認しながら墨を付け刻んでいます。
最近は機械を使って加工をするプレカットを採用する会社が多くなっていますが
材木屋でもある当社は、昔ながらの大工さんの技にこだわっています
上棟までもう少し大工さんたちの刻みは続きます!!
地鎮祭が執り行われました

地鎮祭が始まる前には、弊社社長と代理人クボさんが
Sさんご家族に玉串の奉納の手順をレクチャーしています。
始めに神主さんが祭壇に頭をさげ、
祝詞(のりと)を上げます。
続いて大幣を振り、四隅を祓い
敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き、再度祓い清めます。
営業アライさんお得意のお花を入れた構図です。
Sさんのお住いの地鎮祭は先月行われたので、お花はまだつぼみでした

今年は桜の開花も遅く、4月は肌寒い日も多かったですが、
このところはすっかりあたたかくなり、さわやかで心地よい気温になりましたね

話が逸れてしまいましたが

Sさんご家族、会社スタッフが玉串を奉納し、
土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が無事に終了しました

これからSさんのお住いの工事が始まります。
どうぞよろしくお願いいたします

社屋の裏にある作業場では、上棟に向け大工さんたちが
お住いとなる材木の墨付けや刻みを行っています

Sさんのお住いの材木を刻んでいるオビナタ大工さんです。
木の性質や曲がりを確認しながら墨を付け刻んでいます。
最近は機械を使って加工をするプレカットを採用する会社が多くなっていますが
材木屋でもある当社は、昔ながらの大工さんの技にこだわっています

上棟までもう少し大工さんたちの刻みは続きます!!
Posted by カマクラさん at 14:13│Comments(0)
│◇吉田のS様邸