2008年10月03日

8月下旬の上棟→今日までの工事の様子


8月下旬に上棟し、以後着々と工事が進む西尾張部Hさんの家icon25
上棟風景と、今日までの現場の様子です。


8月26日(火)

8月下旬の上棟→今日までの工事の様子早朝から大工さんたちが続々と集合。

朝8時。
安全祈願をして、さっそく上棟がはじまりました。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子あたりに掛け矢で木を叩く、ここちよい音が響きます。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

午後2時すぎには構造が組み上がり、大工さんたちは母屋をかける作業に。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

さらに午後5時半ころには、野地板(屋根の下地板)を張る作業が大詰めでしたicon16

8月下旬の上棟→今日までの工事の様子庭の一隅に腰掛けて、工事の様子を見守るHさんのおじいさんとおばあさんinu

「いいかんじだと思ったんだけど、写真ブレちゃってさあ」と営業カスガさん。
がんばって補正しましたよ。。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子無事に棟が上がって、上棟式。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子施主のHさんとおじいさんおばあさんが参列して、今後の工事の無事を祈念しましたvolunteer



9月10日(水)

8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

上棟から2週間後のH邸ですicon25

「アライさん風に撮ってみた」と営業カスガさん。それに対して営業アライさん、「芸がナイな...」


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子外回りはガラ(壁下地)が打たれています。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子ボール紙のようなもので覆って養生してある梁は、リビングで表しになります。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子大工のシゲオさんは、床の下地板を施工中。



10月3日(金)

8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

そして、今日の現場の様子ですicon01


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

床の下地材が張られ、部分的にサッシも取り付け済み。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子大工のシオイリさんは、窓枠を作っているところでした。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子階段もすでに設置されていました。

勾配が緩やかな、上りやすい階段。
大工さんが材の寸法を測って造る手づくりですinu


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

こちらは、2階の様子。


8月下旬の上棟→今日までの工事の様子

大工のシゲオさんと若大工のオビナタくんが、天井下地を施工中。

順調に進むHさんのお住まいの工事は、まだまだ続きますicon16


同じカテゴリー(◇西尾張部のH様邸)の記事画像
長野市西尾張部のお住まい、施工例に掲載しました
長野市西尾張部のお住まい、完成しました
上棟しました!
大工さんの技が光る、刻みの風景
西尾張部にて、地鎮祭が執り行われました
同じカテゴリー(◇西尾張部のH様邸)の記事
 長野市西尾張部のお住まい、施工例に掲載しました (2009-01-07 09:50)
 長野市西尾張部のお住まい、完成しました (2008-12-17 09:43)
 上棟しました! (2008-08-28 13:10)
 大工さんの技が光る、刻みの風景 (2008-08-21 14:18)
 西尾張部にて、地鎮祭が執り行われました (2008-07-22 11:06)

Posted by カマクラさん at 15:01│Comments(0)◇西尾張部のH様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。