2011年10月20日

大工さんの造作工事が進んでいます


8月末頃に上棟し、大工さんの造作工事が進む長野市高田の現場からicon25



9月5日(月)



上棟して1週間後のHさんのお住まい。


屋内では、大工さんが根太を施工していました。



9月12日(月)

それから1週間後。
根太が組まれ断熱材が入って、1階の床組みができていましたinu


大工さんの作業は、2階の床組みの施工へ。



10月14日(月)



さらにそれから1ヶ月後。





玄関戸や家の中のすべてのサッシが施工されていました。
1階のリビングや和室は南に面していて、明るい空間になりそうですface01




天井はまだ、構造材や2階の床組みが見える状態。
太くてしっかりとした無垢の木が家を支えています!





2階は天井下地材の施工が終わっていました。
壁には一面、断熱材が充填されています。
各部屋を仕切る壁が造られるのは、これからですicon16



10月20日(木)



そして今朝icon01
現場では大工さんが、外壁の縦胴縁(たてどうぶち)を打っていました。




タイベック(透湿・防水シート)を張った上に縦胴縁を打ち、その上に
外壁下地材を施工します。
縦胴縁は壁下地材の受けになるとともに、通気層を確保して、お住まいの
快適性と木材にとって良い環境を保つ役割も担いますdiary


++++++++++++++++++++++++++++++++++++
10月22日()・23日(
10:00-16:00

天然素材が生きる、和風の家
完成見学会

【長野市栗田】

ご案内はこちらをご覧ください

++++++++++++++++++++++++++++++++++++  


Posted by カマクラさん at 11:48Comments(0)◇高田のH様邸