2016年08月23日
職業体験に来てくれました!
先週、高校生7名が職業体験に来てくれました
2日間で仕口や継手を作ってみたので、その様子をお伝えします
1日目

1日目は“腰掛け蟻継ぎ”を作成しました。
まずは各自で寸法を決めてから作業場へ
※腰掛け蟻継ぎ=蟻の頭のような形のほぞを用いた継手のことで、
土台、軒桁、母屋などの横架材の継手としてよく用いられています。

材木をのこぎりで切って

のみで彫っていきます。

大工道具を普段あまり使わない生徒さんたちは少し苦戦ぎみ・・・
相談したり、わからない所を聞き合ったりしながら作業をしていました。
みんなが近くに集まってきて見守る中、いよいよ接合させます。


出来上がった継手を眺めながら、その場ですぐに
うまくできた所とできなかった所を確認している生徒さんも
!
2日目
この日は仕口を作成しました。

前日と同じようにのこぎりやのみを使って作業を進めていきます。
みんな前日よりも手際がよくなってきていました


こちらが完成した仕口です。

2日間の作業が終わり、最後に感想を聞いたところ
多くの生徒さんが「想像していたより難しかった!」と言っていました。
この職業体験が今後の学校生活や進路に役立てばいいな、と思います
みなさん、暑い中お疲れ様でした
2日間で仕口や継手を作ってみたので、その様子をお伝えします

1日目
1日目は“腰掛け蟻継ぎ”を作成しました。
まずは各自で寸法を決めてから作業場へ

※腰掛け蟻継ぎ=蟻の頭のような形のほぞを用いた継手のことで、
土台、軒桁、母屋などの横架材の継手としてよく用いられています。
材木をのこぎりで切って
のみで彫っていきます。
大工道具を普段あまり使わない生徒さんたちは少し苦戦ぎみ・・・

相談したり、わからない所を聞き合ったりしながら作業をしていました。
みんなが近くに集まってきて見守る中、いよいよ接合させます。
出来上がった継手を眺めながら、その場ですぐに
うまくできた所とできなかった所を確認している生徒さんも

2日目
この日は仕口を作成しました。
前日と同じようにのこぎりやのみを使って作業を進めていきます。
みんな前日よりも手際がよくなってきていました

こちらが完成した仕口です。
2日間の作業が終わり、最後に感想を聞いたところ
多くの生徒さんが「想像していたより難しかった!」と言っていました。
この職業体験が今後の学校生活や進路に役立てばいいな、と思います

みなさん、暑い中お疲れ様でした
