2017年04月14日
長野市稲田で地鎮祭が執り行われました。
先日、長野市稲田のTさんのお住いの
地鎮祭が執り行われました
設計は下崎建築設計事務所さん、萌建築設計工房さんです。

一般的に地鎮祭(じちんさい)と呼んでいるこの祭りは
大和詞では『とこしずめのまつり』と読みます。
最も古い記録が、西暦690年頃(飛鳥時代)持統天皇期に、
藤原京の造営に先立って「鎮め祭らしむ儀式」が行われていたと
日本書紀に記されています
!

実際に地鎮祭が建築儀礼として認められ
広く普及していったのは、一般庶民が家へのこだわりを持ち始めた
江戸時代後半になってからと考えられています。
最近は地鎮祭を行わないという所もあるそうですが、
1300年以上の歴史があり、古来から受け継がれてきた重要なお祭りです

神主さんが四隅と中央は祓い清め
災いが起きないように願います。

神主さんから参列者ひとりひとりに玉串が手渡されます。


篳篥(ひちりき)の音が響く中
工事の安全を祈り、玉串を捧げます。

最後に神前に供えられた御神酒を頂き、
無事に地鎮祭が終了しました。
これからTさんのお住いの工事が始まります。
どうぞ宜しくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

設計は下崎建築設計事務所さん、萌建築設計工房さんです。
一般的に地鎮祭(じちんさい)と呼んでいるこの祭りは
大和詞では『とこしずめのまつり』と読みます。
最も古い記録が、西暦690年頃(飛鳥時代)持統天皇期に、
藤原京の造営に先立って「鎮め祭らしむ儀式」が行われていたと
日本書紀に記されています

実際に地鎮祭が建築儀礼として認められ
広く普及していったのは、一般庶民が家へのこだわりを持ち始めた
江戸時代後半になってからと考えられています。
最近は地鎮祭を行わないという所もあるそうですが、
1300年以上の歴史があり、古来から受け継がれてきた重要なお祭りです

神主さんが四隅と中央は祓い清め
災いが起きないように願います。
神主さんから参列者ひとりひとりに玉串が手渡されます。
篳篥(ひちりき)の音が響く中
工事の安全を祈り、玉串を捧げます。
最後に神前に供えられた御神酒を頂き、
無事に地鎮祭が終了しました。
これからTさんのお住いの工事が始まります。
どうぞ宜しくお願いいたします

Posted by カマクラさん at 13:24│Comments(0)
│◇稲田のT様邸