2008年05月16日
大工さんたちが、造作中です
4月30日(水)
上棟から20日後のHさんの家

この日1Fでは大工さんたちが、窓枠を造り、サッシをはめ込む作業をしていました。
当社オリジナルのシーズンレス工法を採用した省エネ住宅であるH邸。
シャノン社製の断熱性能の高いサッシを使っています。
はしごを伝って2Fへ上ると、そこでは大工のシゲオさんが2F床のコンパネを張っていました。
ベランダ部分は、この時点ではまだ壁もなく、オープンな状態。
小屋裏には、おんべ棒が掲げられているのが見えます。
5月15日(木)
それから約2週間後の昨日。
外観にはとくに大きな変化はないようですが、

内部はずいぶん仕事が進んだ様子。

ちょうどこのときは、大工さん4人と電気屋さんが1人、仕事中でした。
すでに階段が設置済み。
はしごに怯えずに2Fに上がれます
1Fでは、大工のシゲオさんとオギワラさんが屋内の造作工事を進めていました。
壁のまぐさや間柱、天井の野縁を施工中です。
若大工のオビナタくんもシオイリ棟梁と話合いながら、仕事に精を出しています

2Fは、前と比べるとずいぶん様変わりしていました。
ベランダができ、サッシが入り、天井はすでにプラスターボードが一面に張られて
小屋裏はもう見えません。。
季節が夏に向かう中、大工さんたちの仕事が続きます

この日1Fでは大工さんたちが、窓枠を造り、サッシをはめ込む作業をしていました。
シャノン社製の断熱性能の高いサッシを使っています。
ベランダ部分は、この時点ではまだ壁もなく、オープンな状態。
5月15日(木)
外観にはとくに大きな変化はないようですが、
内部はずいぶん仕事が進んだ様子。
ちょうどこのときは、大工さん4人と電気屋さんが1人、仕事中でした。
はしごに怯えずに2Fに上がれます

壁のまぐさや間柱、天井の野縁を施工中です。

2Fは、前と比べるとずいぶん様変わりしていました。
ベランダができ、サッシが入り、天井はすでにプラスターボードが一面に張られて
小屋裏はもう見えません。。

Posted by カマクラさん at 11:52│Comments(0)
│◇駅東口のH様邸