2013年06月18日
1年点検が行われました!
6月15日(土)、1年点検が行われました。
お引渡しが済んでから1年経つお住まいへ行き、
不具合があれば直すアフターサービスの一環です
主に建具の建て付けの点検を行います。
今回は、南長池のOさんのお住まいの1年点検の様子をご紹介します
『この家、とても気に入ってるんですよ
』
とOさんが笑顔で中を案内してくださいました!
住んでいると次第に気になってくる部分も出てきます。
Oさんが気になっている場所は1階の書斎と2階の寝室にある引き戸。


戸を閉める際に勢いよくしまってしまう為、戸を閉める度に音が響いてしまう状態でした。
『常に気をつけていればいいんだけど、どうしてもね…』
とOさんが苦笑い。
金具を取り付けて戸を閉めるときに少し重くすることになりました。

お話を聞いた大工さんが金具をつけるための印をつけます

そして電動ドリルを使い印をつけた場所へ金具を取り付けます。

このように金具が取り付けられました

Oさんが閉まり具合を確認。
『さっきより良くなりました!これなら大丈夫そう』
と一安心。
2階の寝室も同じように金具を取り付けました
その後も建具屋さんと大工さんと代理人さんが家中を点検し、建具の建て付けを見て回ります。
そしてきちんと閉まっているはずの戸の上部分が2mmほど空いているのを見つけました。

本当に僅かな隙間ですが、徐々に不具合を起こす可能性もあります。
隙間があいている場合は戸が歪んでいる訳ではなく、その周りが原因
小壁部分が離れていれば、柱が傾いているのが隙間の原因となります。
しかし今回は小壁部分に隙間はありません。

では今回の隙間の原因は?
答えは、隙間と対角線上の床。
床が湿気や気温差で若干下がってしまい、隙間ができてしまっていたのです

そのため、大工さんがタイヤを微調整。

隙間が埋まりました
人が住み始めたことによって生まれる湿度や温度で、建物の変化が起こることもあります。
そのため、鎌倉材木店では1年点検を実施
1年点検以外でも、何かありましたらいつでもご相談いただければと思います。
お引渡しが済んでから1年経つお住まいへ行き、
不具合があれば直すアフターサービスの一環です

主に建具の建て付けの点検を行います。
今回は、南長池のOさんのお住まいの1年点検の様子をご紹介します

『この家、とても気に入ってるんですよ

とOさんが笑顔で中を案内してくださいました!
住んでいると次第に気になってくる部分も出てきます。
Oさんが気になっている場所は1階の書斎と2階の寝室にある引き戸。


戸を閉める際に勢いよくしまってしまう為、戸を閉める度に音が響いてしまう状態でした。
『常に気をつけていればいいんだけど、どうしてもね…』
とOさんが苦笑い。
金具を取り付けて戸を閉めるときに少し重くすることになりました。

お話を聞いた大工さんが金具をつけるための印をつけます


そして電動ドリルを使い印をつけた場所へ金具を取り付けます。

このように金具が取り付けられました


Oさんが閉まり具合を確認。
『さっきより良くなりました!これなら大丈夫そう』
と一安心。
2階の寝室も同じように金具を取り付けました

その後も建具屋さんと大工さんと代理人さんが家中を点検し、建具の建て付けを見て回ります。
そしてきちんと閉まっているはずの戸の上部分が2mmほど空いているのを見つけました。

本当に僅かな隙間ですが、徐々に不具合を起こす可能性もあります。
隙間があいている場合は戸が歪んでいる訳ではなく、その周りが原因

小壁部分が離れていれば、柱が傾いているのが隙間の原因となります。
しかし今回は小壁部分に隙間はありません。

では今回の隙間の原因は?
答えは、隙間と対角線上の床。
床が湿気や気温差で若干下がってしまい、隙間ができてしまっていたのです


そのため、大工さんがタイヤを微調整。

隙間が埋まりました

人が住み始めたことによって生まれる湿度や温度で、建物の変化が起こることもあります。
そのため、鎌倉材木店では1年点検を実施

1年点検以外でも、何かありましたらいつでもご相談いただければと思います。
Posted by カマクラさん at 09:03│Comments(0)
│会社のこと