2015年03月07日

鬼無里の山から~木材の切り出し~

鬼無里の山から~木材の切り出し~
鎌倉材木店で建てられる注文住宅の構造材や下地材には
地元長野市の鬼無里や戸隠産のスギの木が、ふんだんに
使用されています。(写真は建築中のIさんのお住い)


鬼無里の山から~木材の切り出し~
構造材や下地材に使用される木の切り出しは基本、水の吸い上げが
弱まる10月から4月までの休止期に行われますvolunteer
休止期のため、水をたくさん吸い上げる成長期(春~夏)に比べ軽く、
乾燥する時にカビが生えにくい、また季節柄、虫食いがおこりにくい
という利点がありますface02


鬼無里の山から~木材の切り出し~
そんなワケで先週、長野市鬼無里の伐採作業現場に行ってきましたicon16


鬼無里の山から~木材の切り出し~
すでに山中からの運び出しは終わり、貯木場での作業に移っていました。

カズオさんが、アームの先を微妙に動かしながら木材を横に滑らせ、
フジタさんがチェーンソーで木を切りそろえていきます。
このショベルカーのアームを操るカズオさんの腕がスゴイ!! 名人技ですicon12


鬼無里の山から~木材の切り出し~
きれいに積まれた木材たち。


鬼無里の山から~木材の切り出し~
束ねた木材をワイヤーでつり下げ、トラックに積みます。


鬼無里の山から~木材の切り出し~
さらに、下道で待機している7tトラックに移します。
四人がかりで行う、結構大変な作業です。

鬼無里の山から~木材の切り出し~
鬼無里の山から~木材の切り出し~
運搬途中、木材が落ちることがないよう荷台にバランス良く積み、
しっかりと縛ります。
まだ寒さ厳しい鬼無里での作業。こうした地道な作業によって
切り出された木は、家のさまざまな場所に生かされていますicon12


鬼無里の山から~木材の切り出し~
鬼無里で切り出された「木」は「鎌倉の家」に生まれ変わって、生き続けます。
自然の恵みにあふれた長野の気候・風土が育んだ木で、家を建てることが
出来るのは大きな喜びです。 同地域で育った木材を使うこと、これが丈夫で
長持ちするお住いの秘訣かもしれませんねface02



~今日のおまけ~
鬼無里の山から~木材の切り出し~
会社貯木場から見える飯綱山(いいづなやま)
信州北信五岳のひとつです。


同じカテゴリー(木のこと)の記事画像
5月23・24日に材木の展示会を開催しました!
県産材を使う家・長野県の助成金受付はじまりました
家づくりでよく使う木と、その特徴
長野市栗田にて、保存樹木他の伐採風景
ブロッコリーみたいな木
同じカテゴリー(木のこと)の記事
 5月23・24日に材木の展示会を開催しました! (2013-05-27 11:38)
 県産材を使う家・長野県の助成金受付はじまりました (2011-04-15 14:49)
 家づくりでよく使う木と、その特徴 (2010-07-07 11:24)
 長野市栗田にて、保存樹木他の伐採風景 (2009-12-29 13:10)
 ブロッコリーみたいな木 (2008-09-03 08:59)

Posted by カマクラさん at 15:17│Comments(0)木のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。