2017年11月30日
長野市栗田で上棟しました!
先日、長野市栗田で上棟が行われました
設計は西堀建築設計さんです。
19日の日曜日は“ 大安 ”
上棟が行われる日より「暦がよかった」ため、
S棟梁とO大工さんが建前を行いました。

この日は柱を1本だけ建てて建前は終了。

上棟のとき最初に建て上げられるのが
この写真の『いの一』という番号の柱なのです。
構造柱には、横軸に「いろはにほへと」
縦軸に「一二三四五」といったように
それぞれ順番がついています。(表記の仕方は一律ではありません。)

このように指定された順番の場所に、
順番どおりに柱を建てていきます
2日間かけて行われた上棟の様子を写真でまとめてみました


↓


↓

上棟2日目の夕方にはTさんご家族、設計士の西堀さん、
大工さんたち、会社スタッフが集って上棟式が執り行われました。

家の四隅にお酒、お米、塩を撒いて清めます。

今後の工事の安全を願い、上棟式は無事にお開きとなりました。
設計士の西堀さんからは
「施工が手刻みの家は久しぶり。いいですね。」とのお言葉をいただけました
木がそなえる性質を最大限に引き出す、大工さんたちの
丁寧で細やかな手仕事は鎌倉の家のこだわりのひとつです
Tさんのお住まいでは、大工さんたちによる
造作工事が始まっています。
これからの工事もどうぞよろしくお願いいたします

設計は西堀建築設計さんです。
19日の日曜日は“ 大安 ”
上棟が行われる日より「暦がよかった」ため、
S棟梁とO大工さんが建前を行いました。
この日は柱を1本だけ建てて建前は終了。
上棟のとき最初に建て上げられるのが
この写真の『いの一』という番号の柱なのです。
構造柱には、横軸に「いろはにほへと」
縦軸に「一二三四五」といったように
それぞれ順番がついています。(表記の仕方は一律ではありません。)
このように指定された順番の場所に、
順番どおりに柱を建てていきます

2日間かけて行われた上棟の様子を写真でまとめてみました

↓
↓
上棟2日目の夕方にはTさんご家族、設計士の西堀さん、
大工さんたち、会社スタッフが集って上棟式が執り行われました。
家の四隅にお酒、お米、塩を撒いて清めます。
今後の工事の安全を願い、上棟式は無事にお開きとなりました。
設計士の西堀さんからは
「施工が手刻みの家は久しぶり。いいですね。」とのお言葉をいただけました

木がそなえる性質を最大限に引き出す、大工さんたちの
丁寧で細やかな手仕事は鎌倉の家のこだわりのひとつです

Tさんのお住まいでは、大工さんたちによる
造作工事が始まっています。
これからの工事もどうぞよろしくお願いいたします

Posted by カマクラさん at 09:30│Comments(0)
│◇栗田のT様邸