2007年10月30日

そして、無事に上棟しました


昨日の上棟風景のつづきです。


そして、無事に上棟しました

1F部分の構造が大方組まれると、こんどは2F部分の作業に向けて防護ネットを
張りはじめます。

「おなかが出てくると、釘打つときにツライんだよねえ」
「そりゃキツイっすねえ」
なんて会話しながら、上にいる大工のキウチさんと、下にいる代理人のウラノさんが
手際よくネットを張っているときの様子↑


そして、無事に上棟しました

午後4時ころともなると、2F部分もだいぶかたちになってきました。


そして、無事に上棟しました

上にのぼって写真を撮っていいと言われたので、お言葉に甘えてはしごを登り2Fへ。

高いところは平気、と思っていたけれど、これがけっこうコワくて、ひさびさに
"足がすくむ"という感覚を思い出しましたicon11


そして、無事に上棟しました

大工さんたちが組む順序に合わせて、ウラノさんが材を束ねてフックに括りつけ、
タケダさんがクレーンで持ち上げます。


そして、無事に上棟しました

そして、小屋組を造っている大工さんたちのもとへ運びます。


そして、無事に上棟しました

「(さらに)上へのぼって、下を見下ろした写真撮れば?」と大工のヤマナカさんが
声をかけてくださいましたが、丁重におことわり。。

大工なんだから当たり前、といわれればそうかもしれないけれど、やっぱり、
あんなに細い材木の上をひょいひょい歩ける大工さんは、すごいものだと思いますicon12


そして、無事に上棟しました

日が傾いてきたころ、"上棟"という言葉の由来になった棟木(屋根の骨組みの
一番上にかける材)も上がり、作業も終盤です。


そして、無事に上棟しました

午後5時半。日の入りがほんとうに早くなりました。
そろそろ作業を終え、上棟式の準備です。


そして、無事に上棟しました

施主のTさまご夫婦と、近くに暮らす奥様のご両親が参加されての上棟式。

初めから「家を造るときは、鎌倉材木店で」と決めてくださっていたお施主さまに
ご満足いただけるような家づくりを目指し、これから工事が進められますicon25


同じカテゴリー(◇南高田のT様邸)の記事画像
同居スタイル2世帯住宅の施工例をアップしました
22日と23日は、同居スタイル2世帯住宅の完成見学会です
同居スタイル2世帯住宅、完成見学会を開催します!
外は養生中、中ではパテをかっています
気密測定の様子
空調設備の施工と、大工さんの造作工事
同じカテゴリー(◇南高田のT様邸)の記事
 同居スタイル2世帯住宅の施工例をアップしました (2008-04-14 10:44)
 22日と23日は、同居スタイル2世帯住宅の完成見学会です (2008-03-21 10:39)
 同居スタイル2世帯住宅、完成見学会を開催します! (2008-03-14 10:25)
 外は養生中、中ではパテをかっています (2008-03-03 18:37)
 気密測定の様子 (2008-01-19 13:12)
 空調設備の施工と、大工さんの造作工事 (2008-01-11 16:46)

Posted by カマクラさん at 11:06│Comments(0)◇南高田のT様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。