2016年03月03日
長野市川中島の現場から~造作工事中です~
昨年12月に上棟となった川中島のMさんのお住い。
その後の工事状況をお伝えします

透けた養生から、なんとな~く外観がおわかりになるでしょうか?
透湿・防水シート、タイベックに覆われていた外壁も、
↓ ↓

ガルバリウム鋼板 角スパンドレルが施工されていました。

外壁の施工前。タイベックの上に「通気胴縁」が
横に打たれています。 縦張りのサイディングの
場合は、胴縁を横に打ちます。
「通気胴縁」ですが、これは外壁に通気層を設けるために
取り付けられます。胴縁に半円の穴があいているため、
下から上へ空気が妨げられずに流れていくのだそうです。
↓ ↓

この胴縁の上に、ガルバリウム鋼板を施工します
※通気層=断熱材の外側と外壁材の間に、
空気が通り抜けられるように設けた空間のこと。
(住宅建築専門用語辞典より)

玄関からLDKを見たところです。
天井の構造材が見える、何もなかった空間に・・

階段が出来上がっていました!! (O大工さんの後ろです)

出現した階段にテンションが上がったカマクラ
別角度からも撮影

プラスターボード(以下PB)が張られる前の2階洋室です。

O大工さんが造作しているのは窓枠です。厳密に言うと窓サッシは
入らないので、開口部分の枠と言うことになります。
↓ ↓

こんな感じになります。

この部屋で若いY大工さんが、PBのビス留めを行っていました。
電動ドライバーの先にはライトが付いているので、薄暗がりの
中での作業もバッチリです

Y棟梁は1階和室でPBの施工中。

お互い、別々の部屋のPB張りをしていますが、大きいボードの時は
二人で協力して張ります。
絶妙なチームワークで着々と進んでいくMさんのお住い。
もうしばらく造作工事は続きます
~今日の小ネタ~

ノスタルジックな雰囲気たっぷりな中マド。
シンメトリーな桟と、表面が升目状になったチェッカーガラスが
すごくカワイイですね

この窓鍵、子どもの頃見たことがあります! こんな小ワザも
いちいちかわいい
実はこの窓、Skogのいえのもの。Mさんのお住いはSkogのいえの
建具が使用されているのです。
興味を持たれた方はこちらをご覧ください→Skogのいえ
その後の工事状況をお伝えします


透けた養生から、なんとな~く外観がおわかりになるでしょうか?
透湿・防水シート、タイベックに覆われていた外壁も、
↓ ↓

ガルバリウム鋼板 角スパンドレルが施工されていました。

外壁の施工前。タイベックの上に「通気胴縁」が
横に打たれています。 縦張りのサイディングの
場合は、胴縁を横に打ちます。
「通気胴縁」ですが、これは外壁に通気層を設けるために
取り付けられます。胴縁に半円の穴があいているため、
下から上へ空気が妨げられずに流れていくのだそうです。
↓ ↓

この胴縁の上に、ガルバリウム鋼板を施工します

※通気層=断熱材の外側と外壁材の間に、
空気が通り抜けられるように設けた空間のこと。
(住宅建築専門用語辞典より)

玄関からLDKを見たところです。
天井の構造材が見える、何もなかった空間に・・

階段が出来上がっていました!! (O大工さんの後ろです)

出現した階段にテンションが上がったカマクラ

別角度からも撮影


プラスターボード(以下PB)が張られる前の2階洋室です。

O大工さんが造作しているのは窓枠です。厳密に言うと窓サッシは
入らないので、開口部分の枠と言うことになります。
↓ ↓

こんな感じになります。

この部屋で若いY大工さんが、PBのビス留めを行っていました。
電動ドライバーの先にはライトが付いているので、薄暗がりの
中での作業もバッチリです


Y棟梁は1階和室でPBの施工中。

お互い、別々の部屋のPB張りをしていますが、大きいボードの時は
二人で協力して張ります。
絶妙なチームワークで着々と進んでいくMさんのお住い。
もうしばらく造作工事は続きます

~今日の小ネタ~

ノスタルジックな雰囲気たっぷりな中マド。
シンメトリーな桟と、表面が升目状になったチェッカーガラスが
すごくカワイイですね


この窓鍵、子どもの頃見たことがあります! こんな小ワザも
いちいちかわいい

実はこの窓、Skogのいえのもの。Mさんのお住いはSkogのいえの
建具が使用されているのです。
興味を持たれた方はこちらをご覧ください→Skogのいえ
Posted by カマクラさん at 13:20│Comments(0)
│◇川中島のM様邸