2017年05月06日
長野市安茂里で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市安茂里のTさんのお住いで
地鎮祭が執り行われました
地鎮祭には2つの意味があると言われています。
まず1つ目は、その土地に住む神様を祝い鎮め、
土地を利用させてもらう許可を得ること。
そして2つ目は、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願すること。
なので、地鎮祭は工事に着工する前に行う儀式となります

始めに修祓(しゅばつ)の儀。
参列者やお供え物をお祓いし、清めます。

神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、
工事の安全を祈る祝詞奏上(のりとそうじょう)。


敷地の四隅で大幣を振り、
その後、敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き
祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀。


そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀です。
参列者一人ひとりが神主さんから玉串を受け取り、奉納していきます。

最後に全員で御神酒(おみき)をいただき、
Tさんのお住いの地鎮祭が無事に終了しました
これから工事がスタートします。
Tさま、どうぞよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

地鎮祭には2つの意味があると言われています。
まず1つ目は、その土地に住む神様を祝い鎮め、
土地を利用させてもらう許可を得ること。
そして2つ目は、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願すること。
なので、地鎮祭は工事に着工する前に行う儀式となります

始めに修祓(しゅばつ)の儀。
参列者やお供え物をお祓いし、清めます。
神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、
工事の安全を祈る祝詞奏上(のりとそうじょう)。
敷地の四隅で大幣を振り、
その後、敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き
祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀。
そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀です。
参列者一人ひとりが神主さんから玉串を受け取り、奉納していきます。
最後に全員で御神酒(おみき)をいただき、
Tさんのお住いの地鎮祭が無事に終了しました

これから工事がスタートします。
Tさま、どうぞよろしくお願いいたします

Posted by カマクラさん at 15:54│Comments(0)
│◇安茂里のT様邸