2011年08月23日

長野市南長池にて、3日かけて上棟しています!




昨日22日(月)から24日(水)までの3日間をかけて、長野市南長池で上棟工事が
行なわれていますicon25
現場の前は一面の田んぼ。
実りはじめた青々とした稲穂が美しい風景が広がっています。




朝8時。
お施主様も一緒に、皆で安全祈願をしてから工事が始まりました。


   


午後2時頃icon01
クレーン車が高々と材木を吊り上げていました。


 


大工さんたちは、1階部分の横架材を組む作業を進めていました。


下にいる大工さんが材に紐をかけて、




クレーン車で吊るして必要な場所まで運びます。
上にいる大工さん2人がそれを受け取り、タイミングをとりながら掛け矢(木づち)で
両端を打ってはめ込んでいきます。
辺りには木で木を打つとき特有の、高くてやわらかい音が響きますface01




材の上に立って、掛け矢を思い切り振れる大工さんたちのバランス感覚には
いつもただただ感心するばかり…inu




作業を終えたところから、防護ネットを張っていきます。




Oさんのお住まいでは、「祝新築」「大安吉日」などと印刷された紙で包まれた
柱がかなりたくさん見えます。


壁の中に隠れてしまう材は、戸隠や鬼無里の山から切り出したスギ材を使っていますが、養生されている柱は主に吉野産の無節の杉材。
構造材であると同時に、空間の中で見せて美しさを生かす材です。
設計を手がける玄設計事務所の中澤さんや塚田さん、山口棟梁が皆で吟味して選びました。


   



夕方6時。
工事は2階の管柱を建てるところまで進みました。




薄暗くなり、小雨もぱらついてきて、一日の作業は終了。




まだ棟木は上がっていませんが、大安吉日で日取りがよかったので、昨日のうちに
上棟式を執り行いました。




お施主様はじめ、関係者全員で今後の工事の安全を祈願しましたvolunteer


あいにくの天候になってしまいましたがicon03、今日も現場では引き続き
上棟工事が行なわれています。
  


Posted by カマクラさん at 11:33Comments(0)◇南長池のO様邸